マイナンバーカードの住所や氏名等に変更があったとき
マイナンバーカード事務手続きにつきましては、令和6年11月2日に町名地番変更を行ったため、当面の間、窓口の混雑が予想されます。お手続きの際は時間に余裕を持ってお越しください。
マイナンバーカードをお持ちの人で、引越しや結婚などにより、住所や氏名などに変更があった場合は、カード表面の追記欄に変更内容を記載し、カード内のICチップ情報の更新を行います。
なお、カードに変更内容を記載するにあたり、追記欄の余白が足りない場合は、マイナンバーカードの再発行申請をしていただきます(詳しくはお問い合わせください)。
また、住所・氏名・性別・生年月日のいずれかの情報変更があると、署名用電子証明書は自動的に失効します。引き続き利用する場合は、発行の手続きが必要です(代理人が署名用電子証明の発行申請を住所異動手続きと別日に行う場合、文書照会が必要なため、申請当日に手続きが完了しませんのでご注意ください。詳細は市民課までお問い合わせください)。
手続きが必要なとき
- 住所の変更があったとき
- 氏名の変更があったとき(旧姓併記や、外国人住民の通称名の変更も含む)
- 性別の変更があったとき
- 生年月日の変更があったとき
他の市区町村から転入する人はご注意ください
下記のいずれかに該当した場合はマイナンバーカードが失効してしまいます。
必ず期間内に手続してください。
- 転入して(新しい住所に住み始めて)から14日経過して転入届を行った場合
- 転出予定日から30日経過して転入届を行った場合
- カードの変更をしないまま、転入届を行った日から90日経過している場合
必要なもの
本人が来庁する場合
- マイナンバーカード
- 暗証番号(カード交付時に設定した数字4桁(住民基本台帳用))
(注釈)署名用電子証明書の発行希望の人は英数字6桁から16桁までの暗証番号も必要です。
同一世帯の人が来庁する場合
(注釈)住所異動手続きと同日に行わない場合は、署名用電子証明書は即日発行できません。
- 来庁者の本人確認書類 下記表Aから1点またはBから2点
- 本人のマイナンバーカード
- 暗証番号(カード交付時に設定した数字4桁(住民基本台帳用))
- 署名用電子証明書の発行を希望する場合は
・委任状(委任事項:署名用電子証明書の発行について)
・暗証番号を封筒に封入したもの(住民基本台帳用:数字4桁、署名用電子証明書用:英数字6桁から16桁まで)
法定代理人が来庁する場合
15歳未満の人や、成年被後見人等の法定代理人による申請の場合は以下のものが必要です(15歳以上の未成年の人で、手続きが法定代理人による場合は代理権を確認できる書類等の提示が必要です)。
(注釈)住所異動手続きと同日に行わない場合は、署名用電子証明書は即日発行できません。
- 代理権を証する書類(登記事項証明書や戸籍謄本(日高市に本籍のある人は省略できます)など)
- 法定代理人の本人確認書類 下記表Aから2点 または A・Bからそれぞれ1点ずつ
- 本人のマイナンバーカード
- 本人の本人確認書類 下記表AまたはBから1点(マイナンバーカード以外)
- 暗証番号(カード交付時に設定した数字4桁(住民基本台帳用))
- 署名用電子証明書の発行を希望する場合は
・委任状(委任事項:署名用電子証明書の発行について)
・暗証番号を封筒に封入したもの(住民基本台帳用:数字4桁、署名用電子証明書用:英数字6桁から16桁まで)
任意代理人が来庁する場合
(注釈)任意代理人が来庁する場合は、即日での手続きはできません。
1回目(申請のみ)
- 代理権を証する書類(委任状)
- 任意代理人の本人確認書類 下記表Aから1点またはBから2点
- 本人のマイナンバーカード
申請受け付け後、本人宛に照会文書をお送りします。
2回目
- 照会書兼回答書(委任状欄への記入必須)
- 任意代理人の本人確認書類 下記表Aから2点またはA・Bからそれぞれ1点ずつ
- 本人のマイナンバーカード
- 本人の本人確認書類 下記表AまたはBから1点(マイナンバーカード以外)
- 暗証番号(本人が記入し、ほかの人が見えないように封かんしたもの)
手続き窓口
日高市役所市民課(2番窓口)
(注意)各出張所では、手続きをすることができません。
更新日:2024年11月02日