マイナンバーカードや電子証明書の暗証番号の変更・再設定
マイナンバーカード事務手続きにつきましては、令和6年11月2日に町名地番変更を行ったため、当面の間、窓口の混雑が予想されます。お手続きの際は時間に余裕を持ってお越しください。
暗証番号を覚えているが、変更したい
「暗証番号変更申請」
暗証番号の変更は、ご自宅のパソコンやスマートフォンから利用者クライアントソフトを利用して手続きできます。
詳しくは、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)の公的個人認証サービスポータルサイト「利用者クライアントソフトのダウンロード」(外部サイト)をご覧ください。
または、市民課でも手続きができます(出張所での手続きはできません)。
暗証番号を忘れてしまった、暗証番号の入力を連続して間違えてしまいロックがかかってしまった
「暗証番号再設定申請」
4桁の数字の暗証番号の再設定は、市民課にてお手続きください(ご自宅のパソコンやスマートフォン、コンビニからは手続きできません)。
6桁から16桁の英数字の暗証番号(署名用電子証明書用)の再設定は、令和4年2月8日から全国のセブンイレブン、3月1日から全国のローソンにて手続きできるようになりました。利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)の入力ができる場合に限ります。専用アプリのダウンロードなど事前準備が必要です。
詳しくは地方公共団体情報システム機構(J-LIS)の公的個人認証サービスポータルサイト「署名用パスワードをコンビニ等で初期化・再設定」(外部サイト)をご覧ください。
または、市民課でも手続きができます(出張所での手続きはできません)。
市民課での手続きに必要なもの
本人が来庁する場合
- マイナンバーカード
- 本人確認書類 下記表AまたはBから1点(マイナンバーカード以外)
法定代理人が来庁する場合
15歳未満の人や、成年被後見人等の法定代理人による申請の場合は以下のものが必要です。
(注釈)15歳以上の未成年は、本人が申請することが原則ですが、法定代理人による場合は代理権を確認できる書類等の提示が必要です。
- 代理権を証する書類(登記事項証明書や戸籍謄本(日高市に本籍のある人は省略できます)など)
- 法定代理人の本人確認書類 下記表Aから2点 または A・Bからそれぞれ1点ずつ
- 本人のマイナンバーカード
- 本人の本人確認書類 下記表AまたはBから1点(マイナンバーカード以外)
任意代理人が来庁する場合
(注意)任意代理人が来庁する場合は、即日での手続きはできません。
1回目(申請のみ)
- 代理権を証する書類(委任状)
- 任意代理人の本人確認書類 下記表Aから1点またはBから2点
- 本人のマイナンバーカード
申請受け付け後、本人宛に照会文書をお送りします。
2回目
- 照会書兼回答書(委任状、暗証番号の記入必須)
(注意)本人が記入し、ほかの人が見えないように封かんしてください。 - 任意代理人の本人確認書類 下記表Aから2点またはA・Bからそれぞれ1点ずつ
- 本人のマイナンバーカード
- 本人の本人確認書類 下記表AまたはBから1点(マイナンバーカード以外)
本人確認書類
A | マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、旅券、身体障がい者手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
B | 健康保険被保険者証、年金手帳、介護保険被保険者証、医療受給者証、社員証、官公庁の職員証、学生証、医療機関の診察券(手書きでないもの)など (「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された公的身分証明書等) |
様式
更新日:2024年11月02日