令和7年度 第1回日高市総合福祉センター運営協議会の会議結果
会議結果は、次のとおりです。
第1回 日高市総合福祉センター運営協議会会議録
日時
令和7年8月19日 (火曜日)午後1時30分から2時15分まで
場所
総合福祉センター「高麗の郷」1階 旧食堂
公開・非公開
公開
非公開理由
なし
出席者
大沢委員、福山委員、島田委員、江下委員、孔委員、野澤委員
欠席者
舩戸委員、横山委員
説明員(事務局)
社会福祉協議会(指定管理者)事務局長、事務局次長、企画総務課担当
生活福祉課長、地域福祉担当
傍聴者
2人
担当部署
福祉子ども部生活福祉課
議題および決定事項等
議題等
議題
- 総合福祉センターの利用実績について
- ご意見箱の内容について
- 利用者アンケートについて
報告事項
- 指定管理者評価について
その他
1.会議の公開決定事項について
資料
会議の経過
本日の委員の出席者は、8人中6人であり、日高市総合福祉センター条例施行規則第10条第2項の規定に基づく会議開催要件を満たしていることを報告した。
また、審議会の会議について公開することを原則としているため、当協議会も、傍聴者を募集するほか、会議録等を市ホームページで公開することを報告した。また、会議開催に当たり、傍聴者の募集を行ったところ、本日は2人の傍聴者がいることを報告した。
議題
(1)総合福祉センターの利用実績について
資料1に基づき、指定管理者から説明した(子育て総合支援センターは、総合福祉センター内にあるが、市直営の施設であり、別の施設としての位置付けのため、参考までに令和6年度の年間利用状況を資料1-2として添付)。
質疑・意見なし
(2)ご意見箱の内容について
資料2に基づき、指定管理者より説明した。
質疑・意見なし
(3)利用者アンケートについて
資料3に基づき、指定管理者から説明した。
質疑・意見なし
報告事項
(1)指定管理者評価について
資料4に基づき、事務局より説明した。
質疑・意見なし
その他
(1)会議の公開決定事項について
事務局より説明した。
委員
他の質問となるが、1点目に利用者アンケート集計結果について、20歳から40歳代の総合福祉センター利用者の回答者が少ない。子育て総合支援センターの利用者数を見ると延べ8,500人の利用がある。20歳から40歳代の人にアンケートへ参加してもらえる工夫は何か検討しているか。利用する際にアンケートを置くだけでなく、スマートフォンから二次元コードを読み取り、グーグルフォームでアンケートに回答できるようになれば良い。
2点目に利用者アンケートの集計結果の自由記述の部分で、Wi-Fiと食堂利用についての記載があるが対応はどのように検討しているか。前回の運営協議会で、食堂運営をする業者を募集することが難しく、その際に幅広い考えかたがあるか意見したが、アイデアの有無はあるか。Wi-Fiの接続については、エントランスに近い部分が接続でき、和室などのエントランスから離れた部分は、電波がつながらない状況である。インターネットを用いた研修ができないことは、今後どうするか改めて検討願いたい。
3点目に指定管理者評価書の総合評価で記載のある普通救命講習について、総合福祉センターの実施ではなく、近隣消防署で講習が可能であり、日高市社会福祉協議会が主催し、総合福祉センターを利用しているボランティアに呼びかけ、代表者が消防署に出向き、参加できる講習を実施していただきたい。
最後に危機管理マニュアルについては、地震や火災などの天災も多いため、早めの作成や周知を願いたい。
社会福祉協議会説明員
1点目のアンケート集計結果では、今回からグーグルフォームを用いた回答方法を取り入れ、紙での回答だけでなく、スマートフォンからの回答も採用した。グーグルフォームを用いた回答は、子育て総合支援センターから1件あったが、総合福祉センターの利用というより子育て総合支援センターの利用のイメージがあり、具体的な回答に至っていない部分がある。引き続き、幅広い年齢層に呼びかけられるように配慮していきたい。
2点目の利用者アンケートの集計結果の自由回答で記載のあったWi-Fiは、現在1階エントランスに設置している。また、研修室では、Wi-FiではないがLANケーブルが使えるように設置している。2階や大広間などに設置できていないので、設置に向け検討を進めたい。
3点目の普通救命講習会は、令和2年度まで日高消防署で実施している講習会を利用し、日高市社会福祉協議会職員や設備、受け付け、清掃担当者を対象に受講していた。担当の入れ替わりがあり、現在は実施できていないので、早ければ年内に1回呼びかけ、実施できるよう速やかな対応を進めたい。
生活福祉課説明員
食堂利用については、前回運営協議会で業者が見つからない話をしたが、その後数件の食堂利用の相談があった。しかし、現場を見学していただくところには至っていない。また、食堂の利用方法については、食堂利用以外に事務室での活用を検討している。
閉会
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年09月04日

















