郵便で住民票の写しなどの証明書を請求する方法

郵便請求できるもの

郵便請求できるもの一覧
住民票の写し、戸籍の全部事項証明、戸籍の個人事項証明、戸籍の附票の写しは、コンビニ交付サービスをご利用いただけます。
証明等の種類 手数料(1通あたり) 申請書の種類
(名称)
備考
住民票の写し(世帯全員・世帯の一部) 200円 住民票の写し等・戸籍に関する証明の交付請求書、印鑑登録証明書交付申請書
  • 請求時は世帯全員または世帯の一部かを明記してください。
  • 本籍や続柄等、必要な記載事項がある場合は明記してください。
除かれた住民票の写し 200円 住民票の写し等・戸籍に関する証明の交付請求書、印鑑登録証明書交付申請書
  • 本籍や続柄等、必要な記載事項がある場合は明記してください
  • 除かれた住民票は、世帯の一部(個人票)として発行されます。
戸籍全部事項証明(戸籍謄本)
戸籍個人事項証明(戸籍抄本)
450円 住民票の写し等・戸籍に関する証明の交付請求書、印鑑登録証明書交付申請書 請求時は謄本または抄本かを明記してください。
除籍謄本・抄本
改製原戸籍謄本・抄本
750円 住民票の写し等・戸籍に関する証明の交付請求書、印鑑登録証明書交付申請書
  • 請求時は謄本または抄本かを明記してください。
  • 全員が除かれている場合が除籍となります。
戸籍の附票の写し
除籍の附票の写し
改製原戸籍の附票の写し(謄本、抄本)
200円 住民票の写し等・戸籍に関する証明の交付請求書、印鑑登録証明書交付申請書
  • 請求時は謄本または抄本かを明記してください。
  • 本籍等、必要な記載事項がある場合は明記してください。
不在住証明 200円 住民票の写し等・戸籍に関する証明の交付請求書、印鑑登録証明書交付申請書  
不在籍証明 200円 住民票の写し等・戸籍に関する証明の交付請求書、印鑑登録証明書交付申請書  
受理証明書 350円 住民票の写し等・戸籍に関する証明の交付請求書、印鑑登録証明書交付申請書 婚姻届の受理証明書は、手数料350円と1,400円の2種類があります。
身分証明書 200円 住民票の写し等・戸籍に関する証明の交付請求書、印鑑登録証明書交付申請書 ご本人またはご本人からの委任状による請求のみ交付できます。
独身証明書 200円 住民票の写し等・戸籍に関する証明の交付請求書、印鑑登録証明書交付申請書 ご本人またはご本人からの委任状による請求のみ交付できます。
記載事項証明
(戸籍に関するもの)
350円 住民票の写し等・戸籍に関する証明の交付請求書、印鑑登録証明書交付申請書 出産育児一時金に係る支給の請求書の証明は免除、結婚情報サービス・結婚相談業者に提出する場合は200円。
記載事項証明
住民登録に関するもの
200円 住民票の写し等・戸籍に関する証明の交付請求書、印鑑登録証明書交付申請書  
町制証明書、市制証明書、住居表示証明書 なし 諸証明交付請求書  
転出証明書 なし 住民異動届  
改葬許可証 なし 改葬許可申請書  

郵便請求できないもの

請求方法

次のAからDを用意してください

A 請求(申請書)

下記の各種証明書についてのページまたは申請・届け出様式ダウンロードのページから必要な請求書または申請書(PDF形式)をダウンロードし、印刷してご利用ください(印刷ができない場合は、様式にある内容を便せん等に記入、押印しても構いません)。

  • 請求書は、必ず自署して、押印してください。
  • 電話(日中連絡の取れる番号)もお忘れなく記入してください。
  • 請求理由は、詳しく記入してください。

B 返信用封筒

切手を貼り、宛先(本人申請の場合は原則住民登録地)を記入してください。
また、お急ぎの場合は「速達」または「レターパック」等で作成ください。

(注意)投函していただいてからお手元に届くまで、おおむね2週間ほどかかりますので、時間に余裕をもってご請求ください。

(参考)郵送日数の目安について
2021年10月から郵送物(手紙・はがき)・ゆうメールのサービスを一部変更しました。(日本郵便)

C 手数料

現金書留または、定額小為替(郵便局で購入・発行から有効期間内(6か月未満)のもの)で必ずお釣りのないように同封してください(上記手数料は、日高市の手数料の金額です。金額は、市町村ごとに異なりますので事前の確認が必要です)。定額小為替は、未記入のまま送付してください。

D 本人確認書類の写し(コピー)

顔写真、氏名、生年月日および現住所が記載されている部分を鮮明にコピーしてください。ご不明な点はお問い合わせください。

1点でよいものの例(国や市区町村が発行した写真入りのもの)

  • マイナンバーカード(写真入りカード)(個人番号が記載されたカード裏面のコピーは不要です)
  • 運転免許証
  • 旅券(パスポート)
  • 写真入り住民基本台帳カード
  • 写真入り身体障がい者手帳
  • 在留カード(外国人)

(注意)旅券(パスポート)の場合は、住所が記載されている健康保険証等の本人確認書類(住所記載部分が手書きではないもの)のコピーも追加してください。

(注意)マイナンバー通知カード(写真の入っていないカード)は本人確認書類ではありませんのでご注意ください。

2点必要なものの組み合わせ例

  • 健康保険証と年金手帳(両方とも住所記載面も添付してください)
  • 健康保険証と基礎年金番号通知書
  • 健康保険証と写真なしの住民基本台帳カード
  • 後期高齢者医療保険の被保険者証と介護保険証
  • 健康保険証と学生証
  • 健康保険証と写真入りの会社の身分証明書 

(注意)健康保険証は1点で本人確認していません。年金手帳などと組み合わせ、2点をご用意ください。

E その他

  • 本人以外の請求の場合(父母、祖父母、子、孫の戸籍を請求する際など)で、請求者の本籍が日高市にない場合は、請求者とのつながりが分かる戸籍の写しを添付してください。
  • 郵便で転出証明書を請求する方法について、詳しくは、「郵便で転出届をする方法」のページをご確認ください。
    転出証明書を発行した場合は、請求された人が本人かどうかを確認するため、転出する前の住所地へ届出受理通知を転送不要で郵送します。ご了承ください。
  • 転出の特例(マイナンバーカードや住民基本台帳カードを利用した転出届)の人は、「転出の特例」のページをご確認ください。

記載事項証明を請求する場合の注意事項

  • 記載事項証明とは、提出先から配布された指定の用紙に、証明する事項(住所、氏名、生年月日など)を記入していただき、その記入事項が事実であることを市長が証明するものです。記載事項証明が必要な場合は、上記のAからDに加え指定の用紙に記入し同封してください。
  • 死亡届記載事項証明書が必要なときは、年金等の証書の写し(コピー)を同封してください。

送り先

郵便番号 350-1292
埼玉県日高市大字南平沢1020番地
日高市役所市民課市民担当
電話 042-989-2111(代表)

その他

プライバシーの侵害等につながる不当な請求(申請)には、応じられません。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

市民課 市民担当 (本庁舎 1階)

郵便番号:350-1292 日高市大字南平沢1020番地
電話:042-989-2111(代表)
ファックス:042-989-2316
お問い合わせフォームへ

更新日:2025年05月02日