発泡ポリスチレン製容器の変質・破損に注意! MCTオイルやえごま油等を入れるのはやめましょう【令和6年6月17日】
発泡ポリスチレン製容器は、ポリスチレンを発泡させて作られた容器で、軽くて丈夫で、クッション性があり、熱を伝えにくく、食品の保存性に優れています。このため、主に、即席カップ麺などの食品の容器として使用されています。 しかし、利便性の高い容器である一方、本事例以外にも、即席カップ麺を調理 した際、MCTオイル等の食用油を加えたことで、容器が破損してやけどを負ったという事故も発生しています。 国民生活センターが再現実験を行ったところ、発泡ポリスチレン製容器に湯と4種類の食用油(MCTオイル、ココナッツオイル、えごま油、アマニ油)をそれぞれ加えた結果、お湯と食用油のいずれを先に加えても、発泡ポリスチレン製容器が変質しました。また、食用油の加える量によっては、容器が破損しお湯が漏れ出したことから、やけどをする恐れもあり危険です。
事例集
事例1
スーパーで購入したカップ麺に湯と食用油(えごま油)を入れ、所定時間経過後、 汁を飲むためにカップを持ち上げたところ、カップの底が割れ、指に熱湯がかかった。医者に見せるほどではなかったが、危険だと感じた。
消費者へのアドバイス
- 発泡ポリスチレン容器に、MCTオイルやえごま油等の食用油を入れると容器を変質・破損する恐れがあります。漏れ出た湯でやけどをする恐れもあるので、発泡ポリスチレン製容器の即席カップ麺を調理する際は、添付以外の 食用油は加えないようにしましょう。
- 食用油を加えたい場合は、即席カップ麺の中身を、発泡ポリスチレン製容器以外の別の容器(陶磁器製など)に移してから加えるようにしましょう。
(注釈) 即席麺容器への添付以外の食用油等を添加してはならない旨の表示義務はありませんが、一部の業界団体は自主的に商品本体への注意喚起表示をしています。
(注釈)食用油の一部には、発泡ポリスチレン製の食品容器に使用してはならない旨の表示が記載されているものもあります。
困った時は、日高市消費生活相談センターへお問い合わせください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年06月18日