高麗郷民俗資料館

お知らせ

高麗郷民俗資料館のご案内

民俗資料は使い終わった古い道具ではなく、当時を知り、良い部分を新しい生活へ生かす原点となるものです。日高市では市民の皆さんが大切に保存してきた民俗資料を市の歴史を物語る貴重な財産として保管しています。

民俗資料館では、この中から農業、林業そして漁労に関する資料を展示しています。ほかに古代高麗郡集落ジオラマの展示や企画展を開催しています。日高に生きた先人の歩んできた生活をご覧ください。

資料館正面の写真

高麗郷民俗資料館の建物は、昭和37年に建築された旧高麗公民館です。

資料館の写真

巾着田から「あいあい橋」を渡ると高麗郷民俗資料館が見えてきます。

常設展示

1階

養蚕の写真

養蚕から機織りの道具

日高で発明された桑葉扱機も展示しています。

お茶の写真

製茶の道具

茶摘みから製茶までの道具を展示しています。

「土そして汗」が展示のテーマです。市内で盛んに行われていた「稲作」「畑作」「養蚕」「茶」を取り上げて、民具という歴史の証人を使った展示を行っています。

昔の居間と台所を再現した写真

日常生活で使われていたちゃぶ台、火鉢、おひつ、さまざまな食器などを用いて、昔の居間と台所を再現しました。

2階

漁労道具の写真

川での漁の道具

林業の写真

林業の道具

「山河の恵み」が展示テーマです。高麗川で古くから使われていた投網、箱めがね、ヤス、筌(うけ)などを用いた漁法を紹介しています。また、市内西部に広がる山林で、昔盛んだった林業や炭焼きなどを紹介しています。

古代高麗郡集落ジオラマ

続日本紀(しょくにほんぎ)に、霊亀2年(716年)に東国7か国に住む高麗人1799人を武蔵国に移住させて高麗郡を置いたと書かれています。平成28年(2016年)に建郡1300年を迎えました。

発掘調査により高麗郡に関係するさまざまな資料が出土しています。中でも高麗郡の役所に関連する重要な資料が、高萩地区の拾石(じゅっこく)遺跡、王神(おうじん)遺跡、堀ノ内遺跡から発見されています。

これらの発掘調査の成果を基にした、古代高麗郡に関する「古代高麗郡集落ジオラマ」を制作しました。

ぜひご覧ください。

古代高麗郡集落ジオラマの写真1
古代高麗郡集落ジオラマの写真2

企画展示

「ひだか歴史名勝展パート1」

開催期間 令和6年9月29日(日曜日)まで

令和6年3月、日高市の文化財や名勝をPRするため、歴史、民俗、自然、人物などの分野から「ひだか歴史名勝」60選を認定しました。

認定したひだか歴史名勝は、地域やテーマごとに「地域ミュージアム物語」と題した20編の地域物語として、特設ページにて紹介しています。

今回はパート1として、高麗地域を中心に、「地域ミュージアム物語」第4編、第5編、第7編、第8編の資料を展示しています。

ぜひご覧ください。

地域物語第4編「木綿沢碑と飯能戦争」

団地に残る歴史ー木綿沢(ゆうのさわ)碑と古道(高麗武蔵台、横手台に残る面影)ー

昭和41年、武蔵台団地開発前の文化財総合調査に入った調査団一行は草の中に埋もれた石碑(せきひ)を見つけました。「木綿沢碑」です。団地造成前、当地には横手の峯(みね)地区と飯能を結ぶ3本の道が走っていました。太郎坊嶽(たろうぼうだけ)、勇の沢道(ゆうのさわみち)、太郎坊新道(たろうぼうしんどう)です。

木綿沢(ゆうのさわ)碑

木綿沢碑

明治3年の改修工事の由来を記したものです。

勇の沢道は沢筋(さわすじ)を通るため他の道よりも勾配(こうばい)が緩く女性でも比較的通りやすかったが道が狭かったため改修工事を行いました。

碑の文字は、毛呂(もろ)の国学者権田直助(ごんだなおすけ)の筆によります。明治17年(1884年)に除幕式(じょまくしき)が行われました。権田は、南国の海辺に嘆く浜木綿(はまゆう)の木綿(ゆう)をとり「木綿沢(ゆうのさわ)」と書きました。武蔵台団地造成工事の際現在の場所に移されました。

横手神社獅子舞の太鼓

横手神社獅子舞の太鼓

横手神社の獅子舞

9月に(以前は8月25日に近い土曜日、日曜日)氏子によって奉納されます。神社での「宮詣(みやまい)り」から始まり、以前は村内を練り歩く「村廻り」 を行っていました。 演目は「雌獅子隠(めじしがく)し」、「竿掛(さおがか)り」へと続きます。獅子のたてがみである語弊(ごへい)をかたどった切り紙が美しく舞います。

横手神社獅子舞花笠

横手神社獅子舞花笠

ささらが花笠を被っている様子

ささらが花笠を被っている様子

地域物語第5編「そこで縄文を感じようー国史跡高麗村石器時代住居跡ー」

国史跡「高麗村石器時代住居跡(こまむらせっきじだいじゅうきょあと)」

高麗村石器時代住居跡は昭和4年2月に埼玉県で初めて竪穴住居跡(たてあなじゅうきょあと)が発掘された遺跡です。当時、全国でも7例目の調査で貴重な発見として注目を集め、昭和26年に国の史跡に指定されました。当時は旧石器時代の群馬県の岩宿遺跡発見前だったため、石器時代と言えば縄文時代でした。

高麗村石器時代住居跡を含む周辺が高麗石器時代住居跡遺跡として登録されています。

加曽利E式土器

加曽利E式土器(縄文時代中期後半)

加曽利E式土器の底部

加曽利E式土器の底部(縄文時代中期後半)

打製石斧(写真右)、摩製石斧(写真中央)、石皿と磨石(写真左)

打製石斧(写真右)

石を打ち欠いて作った打製石斧は主に土掘り具として使用されたと考得られています。

摩製石斧(写真中央)

打ち欠いた石を磨いて制作したのが摩製石斧です。主に木の伐採に使用したようです。

石皿と磨石(写真左)

ドングリなどの木の実をすりつぶす道具です。

地域物語第7編「巾着田と高麗川の生活」

筏(いかだ)を組み直す継ぎ立て場所だった鹿台橋のたもとや巾着田に水を入れるための堰(せき)など、農地、河川流通といった高麗川の自然と人々の生活を学ぶことが出来ます。

高麗川水害願書

高麗川水害願書(明治17年)

明治17年(1884)9月18日に起きた水害に関する資料です。暴風雨で洪水が起き、鹿台の堰や水門、巾着田内の堤防が大破しました。

筏乗り鑑札

筏乗り鑑札

明治時代に埼玉材木会社から発行されたものです。鹿台は2本ずつ流してきた筏を組み替える場所で、堰のたもとに筏師の宿が2軒ありました。

投網鑑札

投網鑑札

年貢を徴収するため領主から発行されました。

 

左画像の解説

左画像の解説

大屋杢之助は高麗陣屋の代官です。

地域物語第8編「高麗の宿を歩く」

慶長2年(1597年)、高麗本郷(こまほんごう)にあった陣屋(じんや)が火災に遭います。もともと場所が狭かったこともあり、再建のため栗坪(くりつぼ)・梅原(うめはら)村の地へ移り「高麗町」と呼ばれました。元文2年(1737年)に天領ではなくなったため、陣屋は廃止されました。

日高と相撲の歴史は古く、奈良時代(ならじだい)、武蔵守(むさしのかみ)に3度任命され、従三位(じゅさんみ)の位までなる高麗郡出身の高麗福信(こまふくしん)は相撲が強かったと続日本紀(しょくにほんぎ)に記述されています。

境内に相撲場が残る野々宮地区にある野々宮神社では相撲興業(すもうこうぎょう)や、天保元年に子ども相撲も開催されていました。

日高市内栗坪地区出身の力士「大鳴門浦右衛門」は文政元年(1818年)に栗坪の勝音寺で勧進相撲(かんじんずもう)を開催しています。当時の番付表や浦右衛門の柄鏡が残っています。

絵符

絵符

江戸時代に公家や武家など特権者の荷物を輸送する際に付けた荷札です。大鳴門浦右衛門が武蔵根紋蔵時代に使用したのもで、「桑原殿中」と記されていることから、一時旗本桑原家のお抱えだったと思われます。

柄鏡

柄鏡

大鳴門浦右衛門が使用していたと伝わる柄鏡です。この鏡が入っていた箱には「鎮宅守護霊鏡」と書いてあり、家内安全のお守りとして伝わってきたことがわかります。

朱印状

朱印状

徳川家光以来9代の将軍から発給された、耕地の所有と山林竹木の伐採、収納を許可などを認めた朱印状です。大判の紙に将軍の朱印が捺された格調高いものです。

年貢割付状

年貢割付状

代官高室氏から野々宮村へ出された年貢についての書状です。
野々宮村の耕地は畑でしたので、年貢は米ではなく、銭を主体に綿や油などでも納められました。

ミニ展示、若宮遺跡出土「五芒星墨書土器」を紹介します

文化財ニュースで取り上げた若宮遺跡の発掘調査から、トピックになる遺物を紹介します。

「五芒星(ごぼうせい)」をご存じですか?

五芒星は、陰陽道や修験道で五行(ごぎょう:木・火・土・金・水)を象徴する星の形をした記号で、中国大陸や朝鮮半島を通じて伝わったものです。安倍晴明も使っていたとされています。

五芒星墨書土器が出土した27号住居跡

五芒星墨書土器が出土した27号住居跡

出土時の状況

出土時の状況

発掘現場で五芒星の墨書に気づいたものもありますが、多くはフィールドでの調査終了後の土器を洗う作業中に見つかりました。27号住居跡から出土した五芒星の墨書土器は11点となりました。これだけまとまって見つかることは非常に珍しいことです。

大きく太く書かれた五芒星

大きく太く書かれた五芒星

小さく細く書かれた五芒星

小さく細く書かれた五芒星

五芒星を観察してみると、書きかたに違いがあることがわかりました。大きくて太いものと小さく細いものがあり、2人以上の人により書かれたものかもしれません。

出土例が増加し、出土状況、書かれた年代や筆跡などが詳細に比較、分析できるようになれば、古代の人々の考えかたや行動に近づけるかもしれません。

利用案内

住所

日高市大字梅原2

電話

042-985-7383

交通

JR高麗川駅下車、徒歩30分

もしくは、飯能駅行き「高麗小学校前」下車1分、西武池袋線高麗駅下車、徒歩15分

もしくは、高麗川駅・埼玉医大行き「高麗小学校前」下車1分

(注釈)当館には駐車場はありません。車でお越しの際は高麗公民館駐車場または巾着田駐車場をご利用ください。

地図

開館時間

午前9時から午後5時まで(最終入館は、午後4時30分)

休館日

月曜日(祝日と重なる場合は開館し、火曜日が休館)

国民の祝日の翌日(曼珠沙華まつり期間は開館)

年末年始(令和5年度は12月25日(月曜日)から令和6年1月7日(日曜日)まで)

2月22日(木曜日)は資料点検のため休館します。

入館料

無料

臼と杵の貸し出し

資料館収蔵の臼と杵を、市民に無料で貸し出します。貸し出し希望の人は開館日に上記へお電話ください。

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課 文化財担当(文化財室)

郵便番号:350-1245 日高市大字栗坪92番地2
電話:042-985-0290
ファックス:042-985-8779
お問い合わせフォームへ

更新日:2024年04月16日