高麗郷民俗資料館
お知らせ
第5回収蔵品展は終了しました。
入口には引き続き消毒液を設置しています。手指消毒にご利用ください。
高麗郷民俗資料館のご案内
民俗資料は使い終わった古い道具ではなく、当時を知り、良い部分を新しい生活へ生かす原点となるものです。日高市では市民の皆さんが大切に保存してきた民俗資料を市の歴史を物語る貴重な財産として保管しています。
民俗資料館では、この中から農業、林業そして漁労に関する資料を展示しています。ほかに古代高麗郡集落ジオラマの展示や企画展を開催しています。日高に生きた先人の歩んできた生活をご覧ください。

高麗郷民俗資料館の建物は、昭和37年に建築された旧高麗公民館です。

巾着田から「あいあい橋」を渡ると高麗郷民俗資料館が見えてきます。
常設展示
1階

養蚕から機織りの道具
日高で発明された桑葉扱機も展示しています。

製茶の道具
茶摘みから製茶までの道具を展示しています。
「土そして汗」が展示のテーマです。市内で盛んに行われていた「稲作」「畑作」「養蚕」「茶」を取り上げて、民具という歴史の証人を使った展示を行っています。

日常生活で使われていたちゃぶ台、火鉢、おひつ、さまざまな食器などを用いて、昔の居間と台所を再現しました。
2階

川での漁の道具

林業の道具
「山河の恵み」が展示テーマです。高麗川で古くから使われていた投網、箱めがね、ヤス、筌(うけ)などを用いた漁法を紹介しています。また、市内西部に広がる山林で、昔盛んだった林業や炭焼きなどを紹介しています。
古代高麗郡集落ジオラマ
続日本紀(しょくにほんぎ)に、霊亀2年(716年)に東国7か国に住む高麗人1799人を武蔵国に移住させて高麗郡を置いたと書かれています。平成28年(2016年)に建郡1300年を迎えました。
発掘調査により高麗郡に関係するさまざまな資料が出土しています。中でも高麗郡の役所に関連する重要な資料が、高萩地区の拾石(じゅっこく)遺跡、王神(おうじん)遺跡、堀ノ内遺跡から発見されています。
これらの発掘調査の成果を基にした、古代高麗郡に関する「古代高麗郡集落ジオラマ」を制作しました。
ぜひご覧ください。


企画展示
第5回収蔵品展 「懐かしい昭和の道具」 終了しました
開催期間 令和5年11月5日(日曜日)まで
今回の展示は、収蔵資料の中から「昭和」に作られたもの、使用されていたものに焦点を当てました。ラジオや蓄音器、電話機といったどの家庭にも普通にあった製品たちです。今となっては姿かたちを変え、性能も向上した製品と入れ替わり、姿を消してしまいました。
「資料」となった昭和の道具たちから、時代の移り変わりを感じていただければと思います。
ぜひ、ご覧ください。
アリア Jー25型 供電特選型 ミタカ電機株式会社製
内部の状況
1 ラジオ
国内のラジオ放送は、大正14(1925)年3月22日に始まりました。最初の放送は、東京放送局(JOAK)でした。当初は高価だったラジオも部品の国産化などにより、価格が下がり大きく普及するようになります。
このラジオは、戦前期の一般家庭でよく使われたもので昭和14(1939)年頃の製品です。「供電型」といって、電力会社がメーカーに発注し契約者向けに直販したモデルです。
(注釈)展示資料について、日本ラジオ博物館(長野県松本市)からご教示いただきました。
ニッポノホン35号 日本蓄音機商会
2 蓄音器
蓄音器というとラッパ型ホーンを持つものをイメージされる人が多いのではないでしょうか。
この蓄音器のホーンは、オプションで用意されていた木製のものを備えています。金属製のホーンが一般的ですが、木製は音質が柔らかくなります。ホーンの接続部分が傷んでいますが、テープで固定した跡が残っており、大事に使われていたものと思われます。
(注釈)展示資料について、日本ラジオ博物館から
ご教示いただきました。
TX1721 Aー90 松下電器製
3 白黒テレビ
テレビ放送が開始されたのは、昭和28(1953)年のことでした。最初にNHKが、そして民間放送会社が続きました。放送開始に伴い、各メーカーのテレビ生産も競争が激しくなっていきます。
このテレビは松下電器製ですが、当時技術提携していたフィリップス社の名前がつまみの間に見られます。

610形A2自動式卓上電話機 日本電信電話公社製
4 電話機
「黒電話」といえば、このタイプのものを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
600形は昭和38(1963)年に登場しました。アナログ回線電話機としては機能的に完成した機種と言われています。
この電話機は610形です。600形は回線を単独使用しますが、610形は共同使用します。

5 高麗郷民俗資料館
高麗郷民俗資料館は、元々は高麗公民館として建築されました。昭和37(1962)年の建築で、まさに昭和の建物です。上の写真は竣工間もない頃、建物の南東側から撮影したものです。公民館が現在の場所(栗坪92-2)に移ったあと、民俗資料館として開館しました。
当時の公民館では結婚式も行っていました。それまでは各家々で行われていた式を、公民館でも開けるようになったという感じでしょうか。結婚式のあと、披露宴も開かれたようです。
ミニ展示 国史跡「高麗村石器時代住居跡」を紹介します

昭和4年に調査された竪穴住居跡
国史跡「高麗村石器時代住居跡」周辺から出土した土器を展示しています。
利用案内
住所
日高市大字梅原2
電話
042-985-7383
交通
JR高麗川駅下車 徒歩30分
もしくは、飯能駅行き「高麗小学校前」下車1分、西武池袋線高麗駅下車 徒歩15分
もしくは、高麗川駅・埼玉医大行き「高麗小学校前」下車1分
(注釈)当館には駐車場はありません。車でお越しの際は高麗公民館駐車場または巾着田駐車場をご利用ください。

開館時間
午前9時から午後5時まで(最終入館は、午後4時30分)
休館日
月曜日(祝日と重なる場合は開館し、火曜日が休館)
国民の祝日の翌日(曼珠沙華まつり期間は開館)
年末年始(令和5年度は12月25日(月曜日)から令和6年1月7日(日曜日)まで)
2月22日(木曜日)は資料点検のため休館します。
入館料
無料
臼と杵の貸し出し
資料館収蔵の臼と杵を、市民に無料で貸し出します。貸し出し希望の人は開館日に上記へお電話ください。
更新日:2023年11月08日