令和6年度 第1回日高市総合福祉センター運営協議会の会議結果

会議結果は、次のとおりです。

第1回 日高市総合福祉センター運営協議会会議録

日時

令和6年9月3日 午後2時から3時まで

場所

総合福祉センター1階 食堂

公開・非公開

公開

非公開理由

なし

出席者

大沢委員、福山委員、島田委員、江下委員、横山委員、舩戸委員、孔委員、野澤委員

欠席者

なし

説明員

日高市社会福祉協議会(指定管理者)、日高市生活福祉課

事務局

日高市社会福祉協議会:大沢事務局長、小野寺事務局次長、新堀主事

日高市生活福祉課:堀口課長、栗山主幹、西村主査

傍聴者

なし

担当部署

福祉子ども部生活福祉課

議題および決定事項等

議題等

議題
  1. 会長の選出について
  2. 職務代理の指名について
  3. 総合福祉センターの利用実績について
  4. ご意見箱の内容について
  5. 利用者アンケートについて
報告事項
  1. 指定管理者評価について
資料

会議の経過

本日の委員の出席者は、8人中8人であり、日高市総合福祉センター条例施行規則第10条第2項の規定に基づく会議開催要件を満たしていることを報告した。

また、審議会の会議について公開することを原則としているため、当協議会も、傍聴者を募集するほか、会議録等を市ホームページで公開することを報告した。また、会議開催に当たり、傍聴者の募集を行ったところ、本日は傍聴者なしであることを報告した。

議題

(1)会長の選出について

日高市総合福祉センター条例施行規則第9条第1項に基づき、委員の互選により孔委員が会長に選出された。

(2)職務代理の指名について

日高市総合福祉センター条例施行規則第9条第3項に基づき、会長は、大沢 弥委員を職務代理に指名した。

(3)総合福祉センターの利用実績について

資料1に基づき、指定管理者から説明した(子育て総合支援センターは、総合福祉センター内にあるが、市直営の施設であり、別の施設としての位置付けのため、参考までに令和5年度の年間利用状況を、資料1-2として添付した)。

質疑・意見なし

(4)ご意見箱の内容について

資料2に基づき、指定管理者より説明した。

質疑・意見なし

(5)利用者アンケートについて

資料3に基づき、指定管理者から説明した。

委員:アンケートの方法は利用者に直接働きかけたのか。また、アンケートの期間は。アンケート用紙を置いてあるだけではご協力いただけなかったり、見逃してしまったりするのではないか。

説明員:貸室利用の団体については、利用時に総合窓口で利用者分のアンケート用紙を渡して協力を呼びかけているほか、大広間利用者、浴室利用者については、各入口にアンケート用紙を設置している。子育て総合支援センターにも設置をお願いしている。またホームページにも掲載している。期間については、毎年11月の1か月間で行っている。5年度は115件の回答をいただいた。

委員:回答者の年代が高齢者が多いが、子育て総合支援センター利用者の回答が少ないのではないか。

説明員:アンケート用紙の設置は依頼しているが、今後は協力をいただけるよう子育て総合支援センターとも協議していきたい。

委員:アンケートの回答を簡潔にし、短時間で回答できるように工夫したほうが良い。

説明員:紙に書く通常の方法のほか、スマートフォンで二次元コードを読み取れるようにして回答できるような方法も検討したい。

委員:前回の委員会で、食堂の再開について、駐車場の前向き駐車について、駐車スペースの幅の拡幅について意見も出ていたが、その後の状況はどうなっているのか。

説明員:以前は、植栽保護のため前向き駐車をお願いしていたが、安全面を考慮し、前向き、後ろ向きどちらでも良いこととして案内している。駐車幅の拡幅は予定していない。食堂については、開館から2業者が入ったが、採算が取れず撤退している。安定的に営業を行うにはかなり厳しいと思われる。また、休止から数年経過しており、再開するにしても、厨房設備の改修に多額の費用が発生すると思われる。安定的に営業を維持できる業者の問題、費用対効果等を検討しなければならない。

委員:他県、他市で、福祉センターではないが、空き家などを利用して起業を希望している団体等に一定期間貸し出しをするという取り組みをしているところがある。今まで利用したことが無い層の人たちの来館や、市内に店が増える等が見込めると思うが市としての見解は。

説明員:ご意見のあったような利用方法だと、センターの設置目的には少々そぐわないと思われる。実現可能性等検討材料にはしたい。

委員:食堂の集客の目安は、コロナ禍前に戻れば大丈夫なのか。

説明員:コロナ禍前から経営が厳しい状態が続いており、かなり前から撤退を考えていたそうである。

委員:日高市にも、地域食堂をやっている団体がいくつかあるので、定期的に催し物を開いていただくことも良いのではないか。

説明員:幅広い視点で考えていきたい。

委員:市のコミュニティバスの進捗状況はどうなってるのか。

説明員:地域公共交通をどうするかについては、会議を開催し検討を進めているところである。

報告事項

(1)指定管理者評価について資料4に基づき、事務局より説明した。

質疑・意見なし

閉会

この記事に関するお問い合わせ先

生活福祉課 地域福祉担当 (本庁舎 1階)

郵便番号:350-1292 日高市大字南平沢1020番地
電話:042-989-2111(代表)
ファックス:042-989-2316
お問い合わせフォームへ

更新日:2024年09月20日