集めてお得!「健幸ポイント事業」
令和5年度健幸ポイント事業
詳細は、決まり次第お知らせします。
令和4年度健幸ポイント事業
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
令和4年度ポイント事業結果、アンケート結果(PDFファイル:131.5KB)
参加者の皆さんの声
- 自分に合った運動をするようになり、一年前よりスムーズに体を動かせるようになった。
- 毎日取り組んでいるウオーキングがポイントになった。
- 高得点を目指していろいろな事業に参加できてよかった。
- 夫婦で一緒に楽しむことができ、健康に気を付けて過ごせるようになった。
- あまり頑張れませんでしたが、楽しい企画でした。いろいろな事業と連携があったこともよかった。
- ポイント手帳がもう少し書きやすくなるといい。
- 健幸事業一覧を見て、できることを探すことが楽しみになった。
- 参加することで、生きがいになった。
- 来年も参加したい。
健幸ポイント100ポイント達成者の皆さん
令和4年度健幸ポイント事業詳細
市は、「健康で、生き生きと、幸せに暮らすこと(健幸) は、市民みんなの願い 」 とし、市民一人一人が健康づくりに取り組み、地域の人と人とのふれあいの中で「健幸」を実感できるまちを目指す「健幸のまち」を宣言しました。
そこで、市民の皆さんに健康づくりのきっかけを提供する「健幸ポイント事業」を実施しています。獲得した 「健幸ポイント 」が、合計で100ポイント以上に達した最大1,500人に、市内の約130店舗で使える2,000円分の「地域商品券」を贈呈しますので、健康づくりに取り組んでみてください。
参加対象者
市内在住・在勤・在学の18歳以上の人
期間
令和4年6月1日(水曜日)から5年1月31日(火曜日)まで
参加方法等
以下の1から5の手順で参加してください。
1 健幸ポイント手帳を入手
健幸ポイント手帳配布場所
- 保健相談センター
- 市役所(保険年金課、長寿いきがい課)
- 市内公民館
- 市内地域包括支援センター
のほか、初めて参加する健幸事業等でも受け取ることができます。
健幸ポイント手帳のイメージは、以下をご確認ください。
(注釈)「参加者証」に手帳番号と氏名を記入し、保管しておいてください。
2 登録書の提出
健幸ポイント手帳と共にお渡しする「登録書」に必要事項を記入し、郵送、ファックス、電子申請または直接保健相談センターへ提出してください。
(注釈)
- 健康ポイント手帳を受け取ったその場での記入と提出がお勧めです。
- 在勤・在学の人は、所属先情報(勤務先等の名称等)の記入が必要です。
- この登録がないと、地域商品券贈呈の対象となりません。
3 日々の取り組みを記録
健幸ポイント手帳に、期間内に獲得した「ウオーキングポイント」、「健幸事業ポイント」、「健幸習慣ポイント」、「生きがい活躍ポイント」を記録します。
4 ポイント報告書(自己申告書)を提出
100ポイント以上の健幸ポイントを獲得できたら、「報告書(自己申告書)」に必要事項を記入し、令和5年2月1日から28日までに、郵送、ファックス、電子申請または直接保健相談センターへ提出してください。
5 地域商品券と引き換え
100ポイント以上の獲得が確認できた人のうち、以下の1,500人へ地域商品券の引換券(はがき)を郵送しますので、可能な限り多くのポイントを獲得してください。
対象
- ポイント獲得数上位1,000人…全員
- 1.以外の人…抽選による当選者500人
令和5年3月末までに保健相談センターへ引換券をお持ちください。引換券の発送をもって連絡にかえさせていただきます。
(注釈)商品券の受け取りは、日時を指定する場合があります。
ポイント獲得の方法
健幸ポイント獲得の方法は、以下の4種類となります。
1 ウオーキングポイント
スマートフォンのアプリや歩数計を使って歩数を「健幸ポイント手帳」に記録します。ひと月当たり1日平均4,000歩以上またはひと月に12万歩以上を歩いた人に、毎月10ポイントを差し上げます。
また、埼玉県コバトン健康マイレージの歩数計または同アプリを利用する人には、10ポイントのボーナスポイントを差し上げます。
(注釈)ボーナスポイントが獲得できる埼玉県コバトン健康マイレージの歩数計は、配布数に限りがありますので、同アプリをご活用ください。
2 健幸事業ポイント
参加その1
市が主催する教室や講習会等の「健幸事業」に参加した場合、1回につき10ポイントを差し上げます。事業に参加した時は、主催者から健幸ポイント手帳に事業名称の記入と「健幸スタンプ」の押印を受けてください。
参加すると健幸ポイントが獲得できる事業は、1月の健幸ポイント事業一覧(PDFファイル:517.2KB) をご覧ください。
参加その2
市が実施する「がん検診」や「(特定健康等」を受診した場合、健幸ポイント手帳に「受診日」や「受診場所」を記録してください。
なお、「がん検診」や「特定健診等」を受診した場合のポイントは次のとおりです。
受診内容 | 獲得ポイント |
---|---|
がん検診(肺・大腸・子宮・乳・胃・前立腺) | 1種類当たり10ポイント |
特定健診(国民健康保険)、健康診査(後期高齢者医療)、 人間ドック(国民健康保険)、人間ドック(後期高齢者医療) | 左の4種類のうち、1つでも受診すると10ポイント |
3 健幸習慣ポイント
「健幸のまち」宣言に基づき、市民の皆さん一人一人が自主的に取り組む6項目の「健幸セルフチェック」を実施し、条件を達成した1週間に10ポイントを差し上げます。
(注釈)「健幸セルフチェック」の期間は最長4週間(連続)で、最大40ポイントを差し上げます。
4 生きがい活躍ポイント
健幸ポイント手帳に記載の例示を参考に、地域活動の取り組みを記録してください。1つでも取り組みことができたら、10ポイントを差し上げます。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年03月24日