令和8年4月1日付け職員採用試験(統一試験)【令和7年7月1日掲載】

人事担当者からのメッセージ

「公務員には興味あるけれど、今から試験勉強したのでは間に合わないかも」と不安に思っている人でも大丈夫!

私たちは皆さんのやる気や人物を重視した試験を実施しています!

  1. SPI3による試験を行います
  2. 語学資格を取得した人やスポーツなどで優秀な成績を収めた人、情報処理系の資格を保有する人に加点をします
  3. あなたの良さを引き出す丁寧な面接を実施します

皆さんにお会いできる日を楽しみにしています!

よくあるQ&Aはこちらから。

埼玉県内市町村職員採用合同説明会【7月14日開催】等

彩の国さいたま人づくり広域連合が主催する「埼玉県内市町村職員採用合同説明会」および「オンライン相談会」に日高市も参加します。

日程
区分 日時 場所 概要
埼玉県内市町村職員採用合同説明会 令和7年7月14日(月曜日)
午後1時から6時まで
さいたまスーパーアリーナ(さいたま新都心駅から徒歩3分) 市町村ごとのブースで職員の募集内容等を、人事担当者等から直接聞くことができます。
オンライン相談会

7月から

広域連合ホームページ「SAITAMA市町村職員採用NAVI(採用ナビ)」内 各団体の採用担当者とのオンライン相談会(Zoom)を実施します。

詳しくは、「SAITAMA市町村職員採用NAVI(採用ナビ)」をご覧ください

日高市主催採用試験説明会【7月18日開催】

「どんな仕事をしているの?」「やりがいはなんだろう?」「民間から転職した職員の話が聞きたいな」

そんな皆さんのさまざまな疑問に人事担当者が直接お答えします。ぜひ、現場の声を聴きにきてください!きっと、新しい発見があるはずです。

申込者ごとに20分程度の個別対面式の説明会です。

(注釈)大学推薦を希望する受験者は必ず参加してください。

日時・場所

7月18日(金曜日)午後1時から5時まで 日高市役所(本庁舎)

申し込み

7月1日(火曜日)午前0時から7月15日(火曜日)午後11時59分までにこちらの申し込みフォームからお申し込みください。

令和8年4月1日付け職員採用試験(統一試験)募集概要

令和8年4月1日付け採用(統一試験)
募集職種 受験資格 主な職務
内容
事務職(一般)
(障がい者含む)
平成8年4月2日までに生まれた人 一般事務等
に従事する
事務職
(一般・民間等経験者)
昭和61年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた人
民間企業、団体、官公庁等で就労経験のある人
(アルバイト等の非正規雇用含む)
一般事務等
に従事する
事務職(情報処理) 昭和61年4月2日以降に生まれた人
情報処理技術者試験のうち、別表で指定するいずれかの資格を有する人(別表については職員募集案内を参照)
情報処理事務等に従事する
事務職(建築) 昭和61年4月2日以降に生まれた人
<有資格者>
1級または2級建築士の免許を有する人
<専門課程>
学校教育法にいう高等学校以上の学校において、専門課程(建築)を修得し卒業または令和8年3月31日までに卒業見込みの人
建築事務等
に従事する
事務職(土木) 昭和61年4月2日以降に生まれた人
<有資格者>
1級土木施工管理技士の技術検定に合格している人
<専門課程>
学校教育法にいう高等学校以上の学校において、専門課程(土木)を修得し卒業または令和8年3月31日までに卒業見込みの人
土木事務等
に従事する
事務職(福祉) 昭和61年4月2日以降に生まれた人
社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有する人
福祉事務等
に従事する
保健師 昭和61年4月2日以降に生まれた人
保健師の資格を有する人
保健業務等
に従事する

採用予定人数は全職種合わせて10人程度です。

(注釈)事務職(情報処理・福祉)、保健師の資格については令和8年3月までに取得見込みの人も応募できます。

注意事項

  • 「障がい者」とは、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳または療育手帳のいずれかの交付を受けている人を指します。
  • 次のいずれかに該当する人は受験できません。
    1. 令和7年度春に実施した「早期試験」に申込した人
    2. 日本国籍を有しない人
    3. 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する人
      • 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの人
      • 日高市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
      • 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した人

職員募集案内

事務職(情報処理)の業務履歴書

試験の日程と内容

事務職(一般・障がい者含む)、(建築・土木)専門課程

第1次試験

【筆記試験(能力検査・専門試験・性格検査)】令和7年9月21日(日曜日)

【個別面接】令和7年9月21日(日曜日)、23日(火曜日・祝日)のいずれか1日

(注釈)場所は日高市役所で行う予定ですが、参加人数等によって会場が変更になる場合があります。

第1次試験の内容一覧
採用試験受験職種別一覧 能力検査 (SPI3) 専門試験 性格検査 (SPI3) 個別面接
事務職(一般・障がい者含む)
事務職(建築・土木)
<専門課程>

第2次試験

【個別面接】令和7年10月22日(水曜日)

第1次試験合格者を対象に、人物について、個別面接による試験を行います。

(注釈)場所は日高市役所です。

事務職(一般・民間等経験者)、事務職(情報処理・福祉)、(建築・土木)〈有資格者〉、保健師

第1次試験

【テストセンター試験(能力検査・性格検査)】

令和7年8月15日(金曜日)から27日(水曜日)まで

第1次試験の内容一覧
採用試験受験職種別一覧 能力検査(SPI3) 専門試験 性格検査 (SPI3)
事務職(一般・民間等経験者)
事務職(情報処理)
事務職(建築・土木)<有資格者>
事務職(福祉)
保健師

第2次試験

【個別面接】令和7年9月23日(火曜日・祝日)

第1次試験合格者を対象に、人物について、個別面接による試験を行います。

(注釈)場所は日高市役所です。

第3次試験

【個別面接】令和7年10月22日(水曜日)

第2次試験合格者を対象に、人物について、個別面接による試験を行います。

(注釈)場所は日高市役所です。

注意事項

試験日当日に熱や風邪の症状がある場合、受験をお断りする場合があります。再試験の予定はありませんので、体調管理について徹底のうえ、試験に臨むようお願いします。

資格加点をします

事務職(一般・障がい者含む)は第1次試験、事務職(一般・民間等経験者)は第2次試験において、次に掲げる水準の語学資格等に該当する人について、5点または10点を加点します。

(注釈)加点対象職種は「事務職(一般・障がい者含む)」と「事務職(一般・民間等経験者)」のみです。

(1)語学

1.英語
対象資格 5点加点 10点加点
実用英語技能検定 準1級 1級
TOEIC 730点以上860点未満 860点以上
TOEFL(iBT) 80点以上100点未満 100点以上
国際連合公用語英語検定 A級 特A級
2.韓国語
対象資格 5点加点 10点加点
ハングル能力検定試験 準2級、2級 1級
韓国語能力試験 4級、5級 6級
3.中国語
対象資格 5点加点 10点加点
中国語検定試験 2級、準1級 1級
中国語コミュニケーション能力検定 550点以上900点未満 900点以上
4.ポルトガル語
対象資格 5点加点 10点加点
外国語としてのポルトガル語検定 (旧国際ポルトガル語検定) 初級、中級 上級、大学級
外国人のためのポルトガル語検定 中級、中上級 上級、最上級
5.スペイン語
対象資格 5点加点 10点加点
スペイン語技能検定 4級、3級 2級、1級
DELEスペイン語検定 B1、B2 C1、C2
6.ベトナム語
対象資格 5点加点 10点加点
実用ベトナム語技能検定 4級、3級 2級、1級
7.インドネシア語
対象資格 5点加点 10点加点
インドネシア語技能検定 C級、B級 A級、特A級

注意事項

  • 有効期限があるものについては、提出日時点で有効期限内のものに限ります
  • 同じ語学で複数資格を持つ場合でも複数加点はせず、複数の語学資格を持つ場合でも最高で10点とします

(2)スポーツ・文化芸術

 スポーツ・芸術文化において、優秀な成績を収めた人…5点加点

  • スポーツは、日本スポーツ協会に加盟している中央競技団体の競技種目
    全国高等学校総合体育大会、国民体育大会など、県代表等として全国大会へ出場(団体競技種目の場合は、登録メンバーであること)
  • 文化芸術は、全国高等学校文化連盟に設置されている専門部の部門
    全国高等学校総合文化祭、国民文化祭などの全国大会へ出場(団体部門の場合は、登録メンバーであること)
  • 両者とも、優秀な成績を収めた時期は、中学校以前のものは含みません

(3)情報処理資格

情報処理技術者試験のうち、別表(注釈)で指定するいずれかの資格を有する人 …10点加点

(注釈)日高市職員募集案内(統一試験)をご覧ください。

注意事項

  • 有効期限があるものについては、有効期限内のものに限ります
  • 複数の資格を有していても、最高で10点の加点とします

申請方法

資格を証明する書類(合格証明書、スコアレポート、全国大会への出場実績を証明するもの)の写しを、事務職(一般・障がい者含む)は第1次試験、事務職(一般・民間等経験者)は第2次試験の際に受付へ提出してください。

なお、証明する書類は、個人の名前が確認できる書類をご提出ください。

大学推薦による加点措置

第1次試験において、大学等からの推薦を得られた人について、10点を加点します。

(注釈)大学推薦は「事務職(一般・障がい者含む)」の職種の人の申請を想定しています。その他の職種で申請を検討されている人につきましては、総務課人事厚生担当までご連絡ください。

大学推薦要項(PDFファイル:99.5KB)

推薦書(様式1)(Wordファイル:17.2KB)

推薦の対象となる人

学校教育法第83条に規定する大学(同法第108条に規定する短期大学を含む)に在学する学生で卒業見込の人。

推薦要件(以下、全ての要件を満たすこと)

  • 日高市への就職を第1順位とし、令和8年4月1日から勤務できる。
  • 大学等における最新の成績がGPA3.0以上である。
  • 大学等において推薦を得られる。
  • 日高市主催採用試験説明会(開催日:7月18日 会場:日高市役所)に参加している。

(注釈)GPAとは、授業科目の成績評価に対して点数を付与し、単位当たりの平均を算出する、欧米の大学などで広く採用されている成績評価方法です。

申請方法

推薦書(様式1)を、第1次試験の際に受付へ提出してください。

当日に提出できない場合は加点措置を行えませんので、必ず提出してください。

(注釈)申込の際に大学推薦を利用する人(予定も含む)は必ず申請してください。

申し込み手続き

申込受付期間

令和7年7月1日(火曜日)午前0時から8月6日(水曜日)午後11時59分まで

申し込み手続き

電子申請のみで受け付けます(こちらのリンク先にアクセスし、申込フォームからお申し込みください)

申し込みに関する注意事項

  • 電子申請のみの受け付けとなります。
  • 申し込みの際、顔写真のデータ(上半身脱帽正面向きで、6か月以内に撮影したもの)が必要です。比率は「縦:横=4:3」とし、データ容量は500キロバイトを上限とします。
  • 理由を問わず、申込内容の不備等で期間内に不受理となっても、当市は責任を負いません。
  • 障がいがあり、受験に当たり配慮が必要な場合は事前に申し出てください。
  • 【事務職(一般・民間等経験者)、(情報処理・福祉)、(建築・土木)(注釈)有資格者、保健師】の受験者について、申込期間終了後、8月13日(水曜日)までに第1次試験を受験するメールが届かない場合は、総務課人事厚生担当まで必ずご連絡ください。また、期日中に受験ができない場合はどのような理由であっても不合格とします。
  • 申込後に「自己PR動画」を提出していただきます。指定期限内に「自己PR動画」の提出が無い場合は、理由を問わず選考を辞退したとみなしますのでご承知おきください。詳細については、申込受付期間終了後に受験票とともに通知を送付します。8月18日(月曜日)までに通知が届かない場合は、総務課人事厚生担当まで必ずご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先

総務課 人事厚生担当 (本庁舎 2階)

郵便番号:350-1292 日高市大字南平沢1020番地
電話:042-989-2111(代表)
ファックス:042-989-2316
お問い合わせフォームへ

更新日:2025年07月01日