令和2年6月号特集「おうちで楽しむお茶」狭山茶が旬を迎えました

「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みじゃないか あかねだすきに菅の笠」
市特産の狭山茶がおいしい季節を迎えました。
狭山茶といえば、緑色のお茶「煎茶」が特に親しまれていますが、近年では消費者の多様化したニーズに応えるため、市内の茶園では狭山茶品種を原料とした狭山紅茶、需要が増えている狭山抹茶、香り豊かな萎凋香(いちょうか)のお茶などにも積極的に取り組んでいます。
狭山茶は、味わい深く、甘みがあるのが特徴ですが、同じ狭山茶でもそれぞれの茶園により、こだわりの製茶をしているため、異なる味わいが楽しめます。
おうちでゆっくり市特産のおいしいお茶を飲んでみませんか。
お茶に含まれる主な成分
カテキン | がん予防、老化防止、殺菌作用 |
---|---|
カフェイン | 疲労感や眠気の除去、利尿作用 |
ビタミンC | ストレス解消、風邪予防、美肌効果 |

市が加入している狭山茶農業遺産推進協議会では、狭山茶産地の「自園・自製・自販」という特徴的な農業システムの農業遺産への認定を目指しています。
自園・自製・自販とは、生産者自らが生産・加工・販売を一貫して行う「6次産業」の先駆けともいえる伝統的な農業システムのことで、狭山茶産地ではこのシステムが受け継がれてきました。
消費者にとって、栽培から販売までの工程が分かるので安心です。
甘さ控えめダルゴナ抹茶の作り方
冷たい牛乳の上にふわふわの抹茶クリームを乗せたダルゴナ抹茶。おうちで簡単に作れる新たなコーヒーの楽しみ方を市特産のお茶を使ってアレンジしてみました。
暑い日に最適!夏に一杯いかがですか?

用意するもの(1人分・コップ1杯用)
- 抹茶(小さじ4)
- 砂糖(小さじ1)
- 生クリーム(大さじ3)
- 牛乳(または豆乳)(コップ1杯)
作り方
- 抹茶(小さじ3)と砂糖(小さじ1)を生クリーム(大さじ1)を混ぜます。ミキサーを使うと簡単です。なかなか混ざらない場合は湯煎しながら混ぜると混ざりやすいです。
- 10分ほど、冷蔵庫で冷やします。
- 2が冷えたら、さらに生クリーム(大さじ2)と抹茶(小さじ1)を加え、ミキサーで混ぜます。
- コップに牛乳を入れ、上に3をの乗せれば出来上がりです!
甘いのがお好きな人は砂糖(小さじ3)程度入れてもOKです
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2020年06月01日