妊娠出産に関する事業(令和7年度)
妊娠届・母子健康手帳の交付(予約優先)
産婦人科の診断で妊娠が確実になったら、妊娠届を提出し「母子健康手帳」の交付を受けましょう。
母子健康手帳は、赤ちゃんが小学校に入学するまでの健康状態や母親の健康記録をする大切な手帳で、乳幼児健診や予防接種などのときに必要です。
届け出時に「妊婦のための支援給付」の申請と妊娠・出産の不安や困りごとの相談のために面談を実施しています。「妊婦のための支援給付」について、詳しくは、「伴走型相談支援」と「妊婦のための支援給付」のページをご覧ください。
(注釈)
- 届け出には、個人番号(マイナンバー)の記載と本人確認が必要となります。マイナンバーカード、運転免許証などをお持ちください。
- 「妊婦のための支援給付」の申請に必要なため、妊婦本人の銀行口座が分かるものをお持ちください。
- 届け出は、妊婦本人の申請が必要です。体調等の都合で代理人が申請する場合、委任状が必要になります。
委任状(PDFファイル:82.9KB)
窓口
保健相談センター
住所:日高市大字鹿山370番地20(生涯学習センター内) 電話:042-985-5122
時間
午前8時30分から午後4時30分まで(祝日を除く月曜日から金曜日まで)
(注釈)届け出時に、助産師・保健師による面接とアンケートの記入をお願いしています。時間に余裕をもってお越しください。
休日
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
ぴったりサービスから「妊娠届」の申請ができます
マイナポータルの「手続きの検索・電子申請(ぴったりサービス)」より、ご自宅のパソコン等から24時間いつでも申請することができます(インターネットで「ぴったりサービス」と検索)
(注釈)母子健康手帳の交付と妊婦のための支援給付の申請は来所の必要があります。
妊婦一般健康診査受診費用の助成
妊娠中に受ける妊婦一般健康診査・検査等の受診費用の一部を助成をしています。
母子健康手帳と一緒に交付された助成券により、県内の医療機関で受けられます。
- 県外の医療機関での受診をご希望の場合は、受診前に保健相談センターへご連絡ください。
- 助成券が利用できない医療機関で受診した場合には、申請により助成金を支払います。申請には使用できなかった助成券、医療機関発行の領収書・明細書が必要です。
多胎妊婦健康診査受診費用の助成
令和7年4月1日から双子・三つ子など多胎児を妊娠した場合、単体妊娠に比べて頻回の妊婦健康診査受診が推奨されるため、妊婦一般健康診査14回分に加えて5回分を上限として、受診費用の一部を助成します。
14回分の助成券を使用した後、5回分については、申請により助成金を支払います。申請には、母子健康手帳、医療機関発行の領収書・明細書が必要です。
妊婦歯科健康診査
妊娠中に歯科健診費用の一部を助成しています。母子健康手帳と一緒に交付された受診券により、指定の医療機関(飯能地区歯科医師会の医療機関)で受けられます。
不妊検査・不育症検査費用の助成
パパ・ママ教室【予約制】
日程
赤ちゃんのお風呂と保育、ヘルシーランチ
- 4月13日(日曜日)
- 5月31日(土曜日)
- 8月2日(土曜日)
- 10月4日(土曜日)
- 12月14日(日曜日)
- 令和8年2月1日(日曜日)
歯のお話し、マタニティヨガ、妊娠中の過ごしかた、お産の準備
- 4月22日(火曜日)
- 6月10日(火曜日)
- 8月19日(火曜日)
- 10月14日(火曜日)
- 12月22日(月曜日)
- 令和8年2月10日(火曜日)
産後の生活、赤ちゃんとの過ごしかた、おもちゃ作り (場所:子育て総合支援センター「ぬくぬく」)
- 5月19日(月曜日)
- 6月30日(月曜日)
- 9月1日(月曜日)
- 10月27日(月曜日)
- 令和8年1月6日(火曜日)
- 令和8年3月2日(月曜日)
時間
土・日:午前9時30分から午後2時まで(受け付けは午前9時15分から9時30分まで)
その他:午後1時30分から3時30分まで(受け付けは午後1時15分から1時30分まで)
場所
保健相談センター
子育て総合支援センター「ぬくぬく」(産後の生活、赤ちゃんとの過ごしかた、おもちゃ作り)
対象
妊婦と夫(パートナー)、家族
内容
- 赤ちゃんのお風呂と保育、ヘルシーランチ
- 歯のお話、マタニティヨガ、妊娠中の過ごしかた、お産の準備
- 出産後の生活、赤ちゃんとの過ごしかた、おもちゃ作り
費用
ヘルシーランチの日:1人500円(ランチ代)
その他:無料
持ち物
母子健康手帳、筆記用具
ヘルシーランチ:ランチ代(1人500円)
マタニティヨガ:動きやすい服装
申し込み
開催日の2日前までに、電話または直接保健相談センターへ
(保健相談センター電話:042-985-5122)
日高市電子申請・届出サービスからもお申し込みできます。
妊婦訪問
妊娠中の体調等に不安がある人へ、保健師・助産師が訪問します。希望する場合はご連絡ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年03月28日