第15回友好都市スポーツ交流事業

親善試合記念写真

令和6年10月25日から10月27日までの3日間、日高市と友好都市である大韓民国烏山(オサン)市の両小学生によるスポーツ交流が行われました。

令和6年度スポーツ交流事業

烏山市との小学生によるスポーツ交流事業は、平成14年(2002年)の日韓共同で開催されたワールドカップサッカー大会を契機に、2003年から実施しています(第1回事業は烏山市で開催。令和元年度から4年度までは未開催)。
この交流事業は、日高市と烏山市の小学生がスポーツやホームステイを通じて友情の芽を育て、友好親善をより一層深めること、また、国際理解教育の一環として、お互いに相手国の生活や文化を学びながら大きく強く育ってもらうことを目的として行っています。
公式訪問同様、相互に隔年で相手市を訪問しており、第15回となる今回は、烏山市の小学生を日高市に招いて、10月26日にジャクパ狭山総合グラウンドでサッカー親善試合を行いました。

烏山市選手団到着

交流事業1日目の10月25日(金曜日)、烏山市の代表選手団は午前10時50分、羽田空港に無事到着しました。 
烏山市選手団は21人で、選手は市内10校の小学校から選抜された3年生から6年生までの15人、引率者は団長であるキム・ホン烏山市交流協会顧問をはじめ6人でした。

烏山市選手団空港到着1
烏山市選手団空港到着2

鉄道博物館見学

空港から大型バスで日高市へ向かった一行は、途中、さいたま市内の鉄道博物館を見学しました。36両の車両が展示されている車両ステーション1Fでは、蒸気機関車や新幹線など新旧さまざまな車両を間近に見ることができ、韓国国内とは異なる日本の車両に興味を示していました。

鉄道博物館見学1
鉄道博物館見学2

歓迎夕食会

鉄道博物館を見学した後、選手団一行は市長主催の歓迎夕食会が行われる市内のレストランに向かいました。夕食会では、谷ケ崎市長、加成スポーツ少年団本部長の歓迎あいさつのあと、烏山市選手団のキム・ホン団長からあいさつをいただきました。両市の代表選手たちは、夕食を囲みながら勉強してきた簡単な韓国語や日本語と身振り手振りでコミュニケーションを取っていました。歓迎夕食会が終了する頃には会場全体が笑顔と元気にあふれ、温かな空気に包まれました。

日高市長、烏山市団長他
両市選手交流の様子
両市選手交流の様子2
両市選手交流の様子3

歓迎夕食会終了後、烏山市の選手たちは、それぞれ日高市選手の家庭に分かれてホームステイしました。

市内見学

交流事業2日目の10月26日(土曜日)は、烏山市の選手たちはホームステイ先の家庭から市役所に午前9時に集合し、高麗神社を見学しました。高麗神社では、平成25年9月に烏山市から名誉市民証を授与された高麗神社第60代宮司である高麗文康さんが待っていました。高麗神社と高句麗の歴史的関係、ちょうず舎で手を清める作法、重要文化財である高麗家住宅について選手団は熱心に説明を聞き、神社内を見学しました。

烏山市選手団高麗神社見学1
烏山市選手団高麗神社見学2

親善試合

試合前の開会セレモニーでは、記念の楯とボールを交換、両チームのキャプテンがペナントを交換し、健闘を誓いました。
選手の保護者をはじめ、たくさんの応援の中、親善試合を前後半20分ハーフで2試合行いました。

両市主将ペナント交換
両市団長記念ボール交換
両市選手入場
両市選手整列
親善試合写真1
親善試合写真2
親善試合写真3
親善試合写真4
親善試合写真8
親善試合写真9
親善試合写真9
親善試合写真10
親善試合写真5
親善試合写真6

試合結果

第1試合 日高市 1対7 烏山市

第2試合 日高市 1対2 烏山市

白熱した好ゲームを繰り広げた両市の選手に会場で応援してくださった多くの皆さんから惜しみない拍手が送られました。
代表チームを指導してくださった両市の監督ならびにコーチの皆さん、会場設営の準備から試合運営までご協力いただきました日高市スポーツ少年団の皆さん、本当にお疲れさまでした。

親善試合写真7
親善集合写真2

試合後、両市選手団は、市内の温泉施設で試合の汗を流し、日本の温泉を体験しました。 入浴後、烏山市選手たちは、ホームステイ家庭で最後の夜を過ごしました。

烏山市選手団帰国

交流事業3日目の10月27日(日曜日)、それぞれのホームステイ家庭から日高市選手と烏山市選手が一緒に午前6時20分に日高市役所へ集合しました。日高市長、議長、教育長をはじめとした市関係者、スポーツ少年団の皆さんによる歓送を行った後、日高市選手団は別れを惜しみながら烏山市選手団を見送りました。
市役所を後にした烏山市選手団は県外視察後、成田国際空港から午後7時25分、帰国の途に着きました。

烏山市選手団歓送1
烏山市選手団歓送2

最後に、日高市の代表選手の皆さん、保護者の皆さん、スポーツ少年団の関係者の皆さんをはじめ、ご協力をいただいた皆さんに感謝申し上げます。

日高市代表選手の感想

日高市の選手から、このスポーツ交流事業に参加した感想をいただきました。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 人権推進・市民活動担当 (本庁舎 2階)

郵便番号:350-1292 日高市大字南平沢1020番地
電話:042-989-2111(代表)
ファックス:042-989-2316
お問い合わせフォームへ

更新日:2024年12月18日