高齢者等のおでかけを支援します
自動車等による自力での移動が困難な高齢者等が、買い物や通院等の外出をしやすくなるよう、路線バスまたは、タクシー運賃の一部を補助します。
新着情報
路線バス利用補助券の申請受付を終了しました。(令和5年9月7日更新)
電子申請の受け付けを開始しました【令和5年9月6日更新】
高齢者等おでかけ支援事業(タクシー利用補助)の電子申請の受け付けを開始しました。
インターネットに接続できるパソコンやスマートフォン等があれば、下部のリンクかQRコードより申請が可能です。(外部リンク)
日高市電子申請届出サービス(高齢者等おでかけ支援事業(タクシー利用補助))

なお、高齢者等おでかけ支援事業(バス利用補助)の申請は、危機管理課の窓口のみで受け付けています。
これからおでかけ支援事業(路線バス利用補助)の申請を検討している人へ(令和5年9月7日更新)
令和5年度路線バス利用補助金の申請が予算額に達したため、受け付けを終了しました。
(注釈)路線バス利用補助の実績報告書および補助金請求書は危機管理課、武蔵台出張所、高麗出張所、高根出張所、高萩出張所で提出できます。
受付窓口
市役所3階危機管理課
提出できなくなる窓口
武蔵台出張所、高麗出張所、高根出張所、高萩出張所
対象となる補助
路線バス利用補助
受付窓口が変更となった日
令和5年7月18日(火曜日)
対象となる人
- 自力での移動が困難な市内在住の75歳以上の人
- 運転免許証を自主返納した市内在住の75歳未満の人
(注釈)市内に在住とは、日高市の住民基本台帳に記録されている人(住所がある人)をいいます。
支援の内容
次のいずれか1つを選んで申請いただき、交付を受けることができます。
(注釈)交付は1年度に1回です。なお、運転免許証を自主返納した市内在住の75歳未満の人は自主返納時1回限り(申請は返納後1年以内)です。
1.バス乗車回数券等の購入費補助(上限額7,300円)
対象となるバス乗車券 (購入できる場所は各バス会社にご確認ください)
国際興業バス…定期券、彩京のびのびパス
イーグルバス…定期券
西武バス…定期券
交通系ICカードの購入または入金
利用できる区間
市内の移動(乗車場所と降車場所が市内)
市外との移動(乗車場所と降車場所のいずれかが市内)
2.タクシー利用補助券の交付(初乗運賃相当額15枚)
利用できるタクシー会社
高麗川交通、日高ハイヤー、西武ハイヤー
1回の乗車につき、1人1枚使用できます。
補助券が利用できる区間

市外との移動(市内から市外への移動のみ)
- 利用できる時間は午前8時から午後5時までです。
- 有効期限は、交付年度の3月末日までです。
詳しい利用方法等は、利用補助券に同封しますので、ご確認ください。
タクシー利用補助券使い方リーフレット
手続きの方法
1.路線バスの場合
- 「日高市高齢者等おでかけ支援事業利用申請書」(様式第1号)の「1 路線バス利用補助」を選んで危機管理課、または、各出張所に提出します(危機管理課へ郵送も可)。
- 審査のうえ、交付決定通知が自宅に郵送されます。
- 交付決定通知が届きましたら、バス乗車回数券等の購入または交通系ICカードに入金してください。
購入または入金後、「日高市高齢者等おでかけ支援事業(路線バス利用補助)実績報告書」(様式第3号)を危機管理課、または、各出張所に提出します(危機管理課課へ郵送も可)。その際、「バス乗車券の購入の分かる領収書(購入年月日、金額が記載されたもの)の写し(コピー)」の添付を忘れないようにしてください。 - 交付額確定通知が自宅に郵送されます。
- 交付額確定通知が届いたら、「日高市高齢者等おでかけ支援事業(路線バス利用補助)補助金請求書」(様式第5号)を危機管理課、または、各出張所に提出します(危機管理課へ郵送も可)。その後、請求書に記入した金融機関の口座に補助金が振り込まれます。
2.タクシーの場合
- 「日高市高齢者等おでかけ支援事業利用申請書」(様式第1号)の「2 タクシー利用補助」を選んで危機管理課、または、各出張所に提出します(危機管理課へ郵送も可)。
- 審査のうえ、タクシー利用補助券(15枚)が自宅に郵送されます。
なお、お受け取り後に紛失した場合、再発行はしませんので、ご注意ください。
申請書の提出期限
令和6年2月29日(木曜日)必着
(注釈)予算がなくなり次第受け付け終了となります。
申請にあたって
- 運転免許証を自主返納した75歳未満の人は、返納時に交付される、公安委員会が発行する「申請による運転免許の取り消し通知書」の写しを必ず添付してください。
- 利用申請する時には「路線バス利用補助」と「タクシー利用補助」のどちらかを必ず選んでください。
- 利用申請後の手続きの方法が「路線バス利用補助」と「タクシー利用補助」とでは異なりますので、お間違えないよう注意してください。
- 利用申請書は市役所(危機管理課、長寿いきがい課、保険年金課の各窓口)、公民館、出張所、高麗の郷に置いてあります。その他、高麗、高麗川、高萩の各地域包括支援センターにも置いてあります。
また、手続きに必要な申請書等は、このページからもダウンロードできます。
申請書等を持参する場合
日高市役所3階危機管理課、または、各出張所へお持ちください。
申請書等を郵送する場合
「郵便番号350-1292 日高市大字南平沢1020番地 日高市役所危機管理課」宛てに郵送してください。
問い合わせ
その他、手続きなどについて分からないことがありましたら、下記までお問い合わせください。
各種申請書等
利用申請書
- 日高市高齢者等おでかけ支援事業利用申請書(様式1号)
申請書(Wordファイル:19.5KB)
申請書(PDFファイ:144KB) - 【記入例】
路線バスの場合(PDFファイル:128.6KB)
タクシーの場合(PDFファイル:147.7KB)
実績報告書
- 日高市高齢者等おでかけ支援事業(路線バス利用補助)実績報告書(様式3号)
実績報告書(Wordファイル:16.6KB)
実績報告書(PDFファイル:71.3KB) - 【記入例】
路線バスの場合(PDFファイル:96.4KB)
(注釈)タクシー利用補助券の場合は、実績報告書の提出が不要です。
補助金請求書
- 日高市高齢者等おでかけ支援事業(路線バス利用補助)補助金請求書(様式第5号)
請求書(Wordファイル:18.2KB)
請求書(PDFファイル:63.4KB) - 【記入例】
路線バスの場合(PDFファイル:99.3KB)
(注釈)タクシー利用補助券の場合は、補助金請求書の提出が不要です。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年09月07日