防災行政無線(広報塔)の放送内容
緊急放送
地震や火災などの災害が発生した場合や、警察署からの依頼により迷い人の情報提供を求める場合などに放送を行います。
広報塔テレフォンサービス
防災行政無線(広報塔)の放送が聞き取れなかったときや、再度放送を確認したいときに、電話で放送を聞くことができます。
電話:042-985-3100(サイガイゼロゼロ)
- 聞くことができるのは放送後24時間以内です。
- 電話が集中した場合、話し中となることがあります。時間を置いてかけ直してください。
広報塔メール配信サービス(ひだか防災メール)
広報塔の放送内容を携帯電話やスマートフォンなどにメールで配信します。
広報塔からの放送は、窓を閉め切った住宅内や気象状況などにより、聞こえにくい場合があります。ひだか防災メールは、携帯電話やスマートフォンを所有する多くの人に対し、速やかに情報配信ができる重要な手段となります。
特に災害時などは、市からの情報を複数の手段で確実に得られるようにしておくことが非常に大切です。この機会に、ひだか防災メールの登録をお願いします。
ひだか防災メールの登録方法

ひだか防災メール
上記のメールアドレスに空メールを送信するか、QRコードを読み取ってメールを送信してください。登録用メールが返信されますので、画面に従い登録をお願いします。
- 登録用メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられる場合がありますのでご確認ください。
- ドメイン指定受信を設定している人は@city.hidaka.saitama.jpのドメインを受信できるようにしてください。
- サービスの利用は無料ですが、受信にかかる通信料は利用者の負担となります。
配信する情報(令和3年1月12日配信開始)
- 緊急情報(避難情報や防犯情報など)
- 広報塔からの放送内容(下校放送など除く)
- 全国瞬時警報システム(Jアラート)からの放送内容
- 気象特別警報
火災の発生および鎮火に関しては、埼玉西部消防組合がメール配信サービスを実施しており、登録者にメールでお伝えしています。
登録方法等の詳細は、下記リンクをご覧ください。
平日の午前8時30分から午後5時を除く時間ならびに火災の発生および鎮火に関する放送は、飯能日高消防署が行っています。
一般放送
定時放送
毎日1回、定められた時間に「夕焼け小焼け」を放送しています。
これは、災害時に無線設備が正常に機能するかどうか、日頃から確認する「試験放送」の目的で放送していますが、子どもたちが帰宅する目安としても活用されています。
放送時間は次のとおりです。
- 4月1日から9月30日まで 午後5時30分
- 10月1日から3月31日まで 午後4時30分
児童の下校放送
近年、全国各地で小学生が事件に巻き込まれるケースが相次いでいることを受け、小学生の下校とその見守りについて放送しています。
放送期間 | 放送地域 | 放送内容 |
---|---|---|
学期の初め、終わりの1週間程度 | 市内一斉 | こちらはぼうさいひだかです 日高市の小学校からお知らせします これから私たち小学生が下校します 私たちを見守ってくださっている皆さん 毎日ありがとうございます 今日もよろしくお願いします |
その他
広報塔からの放送は、気象状況や、窓を閉め切った住宅内などでは、聞こえにくい場合があります。
そのため、市では広報塔からの音声放送以外にも、さまざまな手段を用いて情報発信ができるよう準備を進めています。
情報配信連携する予定の情報伝達手段
- ひだか防災メール(登録制メール) 1月12日から運用開始
- 市ホームページ
- ひだか知っ得情報アプリ
- 市公式ツイッター
- Yahoo!防災速報 など
運用開始は後日お知らせします。
関連情報
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2021年08月24日