令和6年度 第2回日高市環境審議会の会議結果

会議結果は、次のとおりです。

令和6年度 第2回日高市環境審議会会議録

日時

令和7年3月4日(火曜日)午後1時30分から2時30分まで

場所

日高市役所3階 301会議室

公開・非公開

公開

非公開理由

なし

出席者

市長、高崎委員、福井委員、小林委員、秋葉委員、青木委員、大林委員、 中村委員、石野委員、遠藤委員、大澤委員(会長)、大塚委員、阿部委員、田中委員

欠席者

守谷委員

事務局

渋谷市民生活部長、関口環境課長、 駒野生活環境担当主幹、廣地生活環境担当主査、大河原生活環境担当主査、内沼廃棄物対策担当主幹、安藤廃棄物対策担当主査

傍聴者

2人

担当部署

市民生活部環境課

議事

報告事項

(1)令和6年度 環境課事業報告

(2)令和7年度 環境課事業計画

会議資料

資料1 令和6年度環境課事業報告(PDFファイル:255.9KB)

資料2 令和7年度環境課事業計画(PDFファイル:234.2KB)

資料3 ふせげ!地球温暖化 ひだカーボンニュートラル(小中学生版 日高市カーボンニュートラルに向けたロードマップ)

資料4 第2次日高市環境基本計画実施状況等報告書(令和5年度事業対象)

議事等

【開会】

事務局:(出席人数13人。傍聴者2人。日高市環境審議会条例第6条第2項の規定により審議会が成立することを報告した。)

【あいさつ】

市長:(あいさつ)

会長:(あいさつ)

-市長退席-

【議事】

報告事項

(1)「令和6年度環境課事業報告について」

〔要旨〕

事務局から資料1のとおり報告した。

補足として、環境基本計画を本年度のアンケートを基に来年度見直していくこと、粗大ごみ等の戸別収集開始、廃食油リサイクルに関する協定の締結、株式会社マーケットエンタープライズ「おいくら」との協定締結について報告した。

〔質疑等〕

委員:「廃食油のリサイクルに関する連携協定」を締結した三和エナジー株式会社と吉岡製油有限会社は、どちらも入間市の企業か。

事務局:三和エナジー株式会社が狭山市、吉岡製油有限会社が入間市の企業である。

委員:廃油の利用についてはさまざまな取り組みがニュースでも取り上げられているが、今回の協定締結による事業は従来の廃油利用との違いはあるか。

事務局:大きな違いはない。今回はバイオ燃料が5パーセント含まれた燃料(B5軽油)を作る。一般に使用できる軽油である。

委員:降下ばいじん量、空間放射線量の測定結果について、近年の数値に従来からの変化はあるか。また、放射線量は地上どの程度の高さで測定しているか。

事務局:大きな変化はない。放射線量は、地上50センチメートルで測定している。

委員:広島ではPFASが検出されたというニュースがあったが、日高市では水道水の検査をしているか。

事務局:1年に1回実施しており、暫定目標値を下回っている。

(2)「令和7年度環境課事業計画について」

〔要旨〕

事務局から資料2のとおり報告した。

補足として、ふるさとの森について来年度、物見山を第3号地として指定する事務を進めていく旨を報告した。

〔質疑等〕

委員:ふるさとの森の新たな指定について、どの程度の面積を考えているか。

事務局:指定の際には、条例で1ヘクタール(1万平方メートル)以上のものとすることとなっている。

委員:そうなると地権者は複数人か。

事務局:お見込みのとおりであり、今後該当する地権者に意向調査を行う予定である。

委員:巾着田に桜を植えているが、品種はソメイヨシノか。

事務局:そのとおりである。

委員:ソメイヨシノは50年くらいで枯れてしまう品種だが、他の品種は検討したか。

事務局:総合的に検討のうえ、観光地である巾着田に最も適したソメイヨシノを選択した。今後、現在ある古木の整理等を含め適切に管理していく。

委員:子ども向けの脱炭素ロードマップを活用し、環境教育を実施していくのはとてもいいことだ。令和7年度以降、どの程度の規模で実施していく予定か。

事務局:市内の小学校および義務教育学校の全校(6校)で実施する予定である。なお、本年度は試行的に4校で実施した。また、子ども向け脱炭素ロードマップは、小学4年生以上を対象に作成したが、大人に対しても活用できる内容であると考えている。

委員:低学年に対して使用する際には、くりっかー、くりっぴーを対話させるなどして、より子どもたちがひきつけられるようにするのもいい。

委員:「ひだカーボンニュートラル」というタイトルがいい。

委員:これを完成形とするのではなく、さまざまな意見を取り入れて、進化させていってほしい。

事務局:承知した。

委員:巾着田の入口にある丸太の看板を、鮮やかなくりっかー、くりっぴー が見られるように一新していただきたい。

事務局:検討する。

【その他】なし

この記事に関するお問い合わせ先

環境課 生活環境担当 (本庁舎 3階)

郵便番号:350-1292 日高市大字南平沢1020番地
電話:042-989-2111(代表)
ファックス:042-989-2316
お問い合わせフォームへ

更新日:2025年03月21日