子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の「キャッチアップ接種」の期間が1年間延長されました【令和7年4月1日更新】

接種勧奨の差し控えによって接種の機会を失った人を救済するため、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間、無料で予防接種を提供する「キャッチアップ接種」を行っていました。

昨夏以降の急激なワクチン需要の増加によって、接種を希望する人の多くが「キャッチアップ接種」の期間が終了する令和7年3月末までに、必要とされる3回の接種を完了できない可能性が生じ、国は、「キャッチアップ接種」の期間を延長することや、接種の対象者を拡大すること等について検討していました。

このたび、下記の接種対象者については、接種期間が1年間延長されましたので、お知らせします。

なお、ワクチンの入荷状況によっては、速やかに接種ができない場合もありますので、ワクチン在庫の有無を含め、医療機関へ早めにお問い合わせいただき、期間内に接種が完了できるようお願いします。

接種期間延長の対象者

対象者
接種対象者
  1. キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日から20年4月1日に生まれた人)のうち、令和4年4月1日から7年3月31日までにHPVワクチンを1回または2回接種した人
  2. 平成20年4月2日から21年4月1日に生まれた人のうち、令和4年4月1日から7年3月31日までにHPVワクチンを1回または2回接種した人
延長の期間 令和8年3月31日までの1年間
使用ワクチン 2価、4価および9価ワクチンで、いずれも3回接種を要します。
(注釈)15歳未満で9価ワクチンの接種を開始した場合の接種回数は2回までです。
接種費用 無料

HPVワクチンが接種できる市内の医療機関(必ず事前にお問い合わせください)

HPVワクチンが接種できる市内の医療機関
医療機関の名称 電話番号
岡村記念クリニック 042-986-1110
まえだクリニック 042-982-5002
芳村医院 042-985-1433
のぞみクリニック 042-989-7778
旭ヶ丘病院 042-989-1121
令和レディースクリニック 042-984-0311

上記のほか、「飯能市内定期予防接種医療機関」および「住所地外予防接種相互乗入れ接種協力医(埼玉県内)」でも接種が可能です。

子宮頸がんワクチン接種に関する無料オンライン相談窓口

一般社団法人埼玉県産婦人科医会による、子宮頸がんワクチン接種に関するオンライン相談窓口を開設しています。

予診票

接種にあたって必ず必要です。お持ちでない場合、接種を希望する人の母子健康手帳をお持ちのうえ、保健相談センターへお越しください。

ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防ワクチン任意接種費用助成は終了しました

ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防ワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃した人が、定期接種の年齢(小学校6年生から高校1年生相当)を過ぎて、任意接種として自費で接種した場合、上限額の範囲内で接種費用を助成していましたが、令和7年3月31日までの申請をもって、終了しました。

この記事に関するお問い合わせ先

保健相談センター 健幸のまち推進担当(生涯学習センター内)

郵便番号:350-1231 日高市大字鹿山370番地20
電話:042-985-5122
ファックス:042-984-1081
お問い合わせフォームへ

更新日:2025年04月01日