令和7年度 成人検診のお知らせ【令和7年2月28日掲載】
定期的に検診を受けることで、病気の予防や早期発見等、ご自身の健康管理ができます。
各検診を、集団検診と個別検診のどちらか一方で受けてください。
- 集団検診…保健相談センターや公民館会場で受ける検診です。
- 個別検診…実施医療機関で受ける検診です。
検診の種類、検診方法、対象、費用、内容
検診種類 | 検診方法 | 対象 | 費用(注釈1) | 内容 |
---|---|---|---|---|
肺がん・結核検診 | 集団 | 40歳以上 | 胸部X線撮影200円(65歳以上は無料)、かく痰検査300円 | 胸部エックス線撮影(問診で必要とされた人は、かく痰検査) |
肺がん・結核検診 | 個別 | 40歳以上 | 胸部X線撮影500円(65歳以上は無料)、かく痰検査300円 | 胸部エックス線撮影(問診で必要とされた人は、かく痰検査) |
大腸がん | 集団 | 40歳以上 | 200円 | 便潜血検査 |
大腸がん | 個別 | 40歳以上 | 500円 | 便潜血検査 |
胃がん | 集団 | 40歳以上 | 500円 | 胃部X線撮影(バリウムを飲みます) |
胃がん | 個別 | 50歳から69歳まで(2年に1回) | 3,900円 | 胃内視鏡検査 |
子宮がん | 集団 | 20歳以上の女性(2年に1回)(注釈2) | 頸がん500円 | 内診、子宮頸部細胞診 |
子宮がん | 個別 | 20歳以上の女性(2年に1回)(注釈2) | 頸がん1,000円、頸がん+体がん1,700円 | 内診、子宮頸部細胞診、子宮体部細胞診(医師の判断による) |
乳がん | 集団 | 40歳以上の女性(2年に1回)(注釈3) | 500円 | 乳房X線撮影 |
乳がん | 個別 | 40歳以上の女性(2年に1回)(注釈3) | 1,000円 | 乳房X線撮影 |
前立腺がん | 個別 | 50歳以上の男性(2年に1回) | 国保の特定健診と同時実施600円、単独実施1,000円 | 血液検査 |
骨粗しょう症 | 集団 | 18歳以上の女性、40歳以上の男性 | 300円 | 骨密度測定、生活アドバイス |
骨+膝腰 | 集団 | 18歳以上の女性、40歳以上の男性 | 300円 | 骨密度測定、ロコモ度テスト、ミニ講話 |
肝炎ウイルス検査 | 集団 | 40歳以上 | 700円 | 血液検査 |
健康診査 | 個別 | 18歳以上40歳未満、40歳以上の生活保護受給者 | 2,000円 | 身体測定、血圧測定、血液検査、尿検査、診察 |
歯科検診 | 集団 | 20歳から70歳まで | 無料 | 歯と歯ぐきの検診、ブラッシング指導 |
歯科検診 | 個別 | 20歳から70歳まで | 無料 | 歯と歯ぐきの検診 |
(注釈1)費用について、70歳以上の人は、無料です。生活保護受給世帯の人、市民税非課税世帯の人は、事前に費用免除申請をすることで、各種検診(健診)の費用が無料となります。
(注釈2)平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの人に、無料クーポン券をお送りします。
(注釈3)昭和59年4月2日から昭和60年4月1日生まれの人に、無料クーポン券をお送りします。
検診の注意事項【申し込み前に、必ずご確認ください】
各種検診共通
下記に該当する人、検査部位において自覚症状がある人、検診部位について現在治療中または経過観察中の人、妊娠中または妊娠の可能性がある人は、検診を受けることができません。
過去に検診部位の手術を受けたことがある人は、ご相談ください。
肺がん
- 職場で受ける機会がある。
大腸がん
- 排便時の出血がある。痔がある。
胃がん(集団・バリウム)
- 便秘気味で便の出が悪い。
- 食道、胃、大腸などの手術歴がある。
- 食事でよくむせる。
- 回転する台の上で自力で体を支えられない。
- 前年度に市の胃がん個別検診(内視鏡)を受けた(前年度に市の胃がん個別検診(内視鏡)を受けた人は、原則として2年に1回)。
胃がん(個別・内視鏡)
- 呼吸不全(息切れしやすいなど)がある。
- 血圧が極めて高い。
- 急性心筋梗塞や重篤な不整脈など心疾患がある。
- 出血しやすく、血が止まりにくい。
- 前年度に市の胃がん個別検診(内視鏡)を受けた(原則として2年に1回)。
(注釈)検査当日の体調により、医師が検査困難と判断した場合は、実施できないことがあります(内視鏡が挿入できない、検査前に血圧が高いなど)。
子宮がん
- 前年度に市の子宮がん検診を受けた(原則として2年に1回)。
乳がん
- 前年度に市の乳がん検診を受けた(原則として2年に1回。ただし「経過観察1年」の指示が出ている人は除く)。
- 授乳中。または断乳後6か月以内。
- 豊胸手術を受けた。
- ペースメーカーやシャントなど医療機器が前胸部に入っている。
- 10分程度立位が保持できない。
前立腺がん
- 前年度に市の前立腺がん検診を受けた(原則として2年に1回)。
- 尿の出が悪い、頻尿、残尿感がある。
骨粗しょう症検診
- 骨粗しょう症で治療中。
肝炎ウイルス検査
- 過去にC型肝炎検査をした。
- 職場で検査を実施している。
歯科検診
- 歯科治療中。
検診の申し込み方法、受けかた
各検診のページをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年02月28日