令和6年度 第5回 日高市上下水道事業運営審議会の会議結果

会議結果は、次のとおりです。

日時

令和7年2月4日(火曜日)午後2時から3時22分まで

場所

日高市役所 2階 庁議室

公開・非公開

公開

非公開理由

なし

出席者

大澤博行委員、加藤大輔委員、横尾貴文委員、内野美葉委員、大澤尚委員、梶田あゆみ委員、金子誠委員、小泉敬子委員、比留間智恵子委員、森志津子委員、佐野修一委員、谷本和歌子委員

欠席者

なし

説明員

【水道課】下田課長、清水主幹

【下水道課】鹿山課長

事務局

加藤上・下水道部長

【水道課】下田課長、清水主幹、鎌田主幹、新田主幹

【下水道課】鹿山課長、武田主幹、松本主幹、石森主幹、鶴岡主査

傍聴者

1人

担当部署

上・下水道部下水道課

議題および決定事項

議題

1.報告事項

(1)水道事業

  • 令和7年度水道事業の概要について
  • 日高市水道事業経営戦略(案)について

(2)下水道事業

  • 令和7年度下水道事業の概要について
  • 日高市下水道事業経営戦略(案)について

2.その他

会議資料

【水道事業】

  1. 令和7年度水道事業の概要について(資料1・1ページ)(PDFファイル:154.7KB)
  2. 令和7年度水道事業予定位置図(資料1・2ページ)(PDFファイル:3.7MB)
  3. 令和7年度水道事業会計予算について(資料1・3ページ)(PDFファイル:314.4KB)
  4. 日高市水道事業経営戦略の改定について(資料2・1ページから2ページまで)(PDFファイル:170.7KB)
  5. 日高市水道事業経営戦略(案)(当日配付資料1・1ページから3ページまで)(PDFファイル:68.6KB)
  6. 日高市水道事業経営戦略(案)(当日配付資料1・4ページから12ページまで)(PDFファイル:926.7KB)

【下水道事業】

  1. 令和7年度下水道事業の概要について(資料1・1ページ)(PDFファイル:124.2KB)
  2. 令和7年度下水道事業予定位置図(資料1・2ページ)(PDFファイル:1.7MB)
  3. 令和7年度下水道事業会計予算について(資料1・3ページ)(PDFファイル:365.9KB)
  4. 日高市下水道事業経営戦略の改定について(資料2・1ページから2ページまで)(PDFファイル:179KB)
  5. 日高市下水道事業経営戦略(案)について、市民コメントを募集します(当日配付資料2・1ページから3ページまで)(PDFファイル:329.1KB)
  6. 日高市下水道事業経営戦略(公共下水道事業)(案)(当日配付資料3・1ページから14ページまで)(PDFファイル:1.3MB)
  7. 日高市下水道事業経営戦略(農業集落排水事業)(案)(当日配付資料4・1ページから13ページまで)(PDFファイル:1.2MB)

会議の経過

1.開会(司会:事務局)

2.会長あいさつ(大澤博行会長)

3.市長あいさつ

4.議題

(1)報告事項

【水道事業】

  • 令和7年度水道事業の概要について
  • 日高市水道事業経営戦略(案)について
  • 事務局より、資料を用いて説明。

委員:水道資料1の3ページ、令和7年度の予算において、資本的収入のグラフに企業債があります。先月、日本銀行が政策金利を上げましたが、企業債は年度当初に借り入れができるのでしょうか。
また、年度途中での借り入れとなると金利が上昇することが考えられますが、借り入れは固定金利なのでしょうか、それとも変動金利なのでしょうか。

事務局:企業債は、施設の新設、改良や更新工事の財源として借り入れます。
年度当初に、県を経由して国へ借入予定額を申請し、借入先について調整されたうえ、同意をいただきます。
借入先は、政府系資金として財務省、このほか地方公共団体金融機構や民間の銀行などになります。
借り入れは、工事が完了してからになります。
金利は、固定金利で借り入れております。

委員:工事の入札から契約、完了検査や履行確認までについて、水道課で行っているのでしょうか。それとも、別の専門の課所で行っているのでしょうか。

事務局:入札、発注関係につきましては、市の入札システムを利用するため、管財課に一括で依頼し、執行しております。
入札執行後、管財課から入札結果の報告を受けまして、水道課で落札者との契約を行っております。
工事の完成検査につきましては、市の工事検査規則に基づいて実施しております。
契約金額250万円を超える工事につきましては、管財課に検査を依頼しております。
競争入札の基準につきましては、市の建設工事は地方自治法施行令に基づき、設計金額1,000万円以上のものは一般競争入札、設計金額1,000万円未満のものは指名競争入札で執行しております。

【下水道事業】

  • 令和7年度下水道事業の概要について
  • 日高市下水道事業経営戦略(案)について
  • 事務局より、資料を用いて説明。

委員:農業集落排水事業については、令和9年度までに公共下水道への接続工事を完成する予定という説明でしたが、どのくらいの工事費がかかるのでしょうか。

事務局:令和7年度は、大谷沢地区の農業集落排水施設を公共下水道に接続するための実施設計業務委託を実施する予定でおります。
公共下水道への接続につきましては、おそらく2億円程度かかるのではないかと推測しております。

委員:令和7年度予算において、資本的収支で約3億円不足しているという状況の中で、大谷沢地区の農業集落排水施設を公共下水道に接続した方がよいと判断していただいています。以前は、大谷沢地区に下水道が通るとは考えてもみませんでしたが、画期的なことであり、喜ばしいことです。令和9年度までに公共下水道への接続工事が完成し、令和10年度から公共下水道になるということでお願いします。

委員:下水道資料1の「1 雨水関係」で、内水浸水想定区域図作成業務とあります。リスクを知っておくということでこのような図面が必要であるということと、令和8年度以降の補助事業の交付要件になっているということですが、国庫補助事業の金額と補助率を教えてください。

事務局:補助率につきましては2分の1、補助金見込額は約1,700万円を見込んでおります。

委員:下水道資料1の3ページ、資本的収支の説明欄に「収入は、一般会計補助金が約1億1,000万円減少する見込み」とあります。市の一般会計から下水道事業会計へ繰り入れる補助金が約1億1,000万円減少するということでしょうか。

事務局:資本的収支における前年度との比較では、一般会計補助金が約1億1,000万円減少する見込みということです。収益的収支の一般会計補助金を含めた合計額での比較では、約1億円減少する見込みです。

委員:入間西部衛生組合の使用料は、下水道資料1の3ページにある収益的収支のグラフの「使用料」に含まれているのでしょうか。

事務局:入っております。

(2)その他

会長:その他、委員から何かございますか。

委員:先月28日に、八潮市で新聞の一面に載るような大きな事故が発生しました。
日高市では、下水道管の規模が違いますからあのようなことはないと思いますが、大きな事故が起きますと、市民の皆さんも下水道の便利さとか重要性を再認識されると思います。今までもきちんと維持管理をしていただいていると思いますが、重要なインフラですので、引き続き維持管理をしっかりやっていただければと思います。

事務局:八潮市の事故は、聞くところによりますと、建設が1983年ということですので、建設してから41年経過しています。下水道管の法定耐用年数は50年ですので、法定耐用年数内に事故が起きたことになります。
市は、供用開始してから36年を経過しています。当市では、令和4年度から、主要幹線において、マンホールの蓋を開けて、マンホールの劣化具合などを職員が点検しております。下水道管の点検となりますと、カメラなどの機械を使った点検となり、費用がかかることから、計画的に進めていきたいと考えております。

委員:水道は、棒を使って耳で聞きながら点検しているのをテレビで見ました。下水道では、そのような点検方法があるのでしょうか。

事務局:水道は水圧があり、水が外に出てくるので、音による点検ができます。
下水道は自然流下なので、音による点検は難しいと思います。
下水道の場合、カメラによる点検になります。下水道管内を自走するカメラや、今回のような大きな下水道管であれば船のようなものを汚水に浮かべ、流して点検するカメラなどがあります。
市でも、下水道管の更生工事を行うときにはカメラを入れて行います。
地中の空洞点検については、以前、建設課において、点検器具を付けた車を走らせて、地面の空洞調査を行ったことがあります。
八潮市の事故については、何とも言えませんが、短期間で土砂が抜け落ちてしまったのではないかと思われます。

会長:その他、事務局から何かございますか。

事務局:令和6年度第5回の審議会ということで、これまで水道料金、下水道使用料および農業集落排水施設使用料についてご審議いただきまして、大変ありがとうございました。
おかげさまで、審議会で答申していただいた内容をもとに、3月議会に料金改定案を提出する準備を進めております。議会におきましては、いろいろなご意見があろうかと思います。議案の承認をいただいて、水道料金、下水道使用料および農業集落排水施設使用料が3段階で改定されることになりますが実施して、水道事業、下水道事業の経営の安定化を図りたいと考えております。
本年度は、大変お世話になりました。

会長:それでは、本日の議題は全て終了いたしました。長時間にわたり、ご審議いただきまして、ありがとうございました。

5.閉会

この記事に関するお問い合わせ先

下水道課 業務担当

郵便番号:350-1213 日高市大字高萩1385番地1
電話:042-989-2771
ファックス:042-984-1312
お問い合わせフォームへ

更新日:2025年03月07日