埼玉県思いやり駐車場制度
埼玉県思いやり駐車場制度とは?
埼玉県では、障がいのある人や要介護状態の人、妊産婦など、歩行が困難と認められる人に「利用証」を交付し、公共施設や商業施設などに設置されている「車椅子使用者用駐車区画」および「優先駐車区画」の適正利用を推進する「埼玉県思いやり駐車場制度」を令和5年11月1日から開始しています。
(注釈)詳しくは県ホームページをご覧ください。
多胎妊産婦(双子、三つ子などの妊産婦)の有効期間を延長しました
- 多胎妊産婦(双子、三つ子などの妊産婦)の利用証の有効期間を、出産後3年までに延長しました。なお、出産後は今までどおり子ども同伴の場合のみ使用可能です。
交付の申請方法
- 市で交付を受ける場合、原則、日高市に住民登録のある人になります。
(ただし、妊産婦で里帰り出産等でしばらく日高市に居住する場合、交付が受けられます)
- 代理人が申請する場合は、必ず本人確認できる身分証明書を提示してください。
(マイナンバーカード・運転免許証など)
交付申請書様式
窓口での申請
日高市役所・障がい福祉課・1階8番窓口(平日午前8時30分から午後5時15分まで)にお越しください。
(注釈)窓口が混雑する場合は、順番にご案内します。
- 申請に必要な証明書類を提示し、申請書を記入していただきます。
- 申請に必要な要件を確認し、不足がなければ、即日交付します。
郵便での申請
県および市への郵便申請ができます。
次の1および2を以下(県または市)まで送付してください。
利用証は、後日、郵送します。
- 交付申請書(全て記入をお願いします)
- 必要な添付書類(写しなど)
【県】
郵便番号:330-9301
住所:さいたま市浦和区高砂3-15-1
送り先:埼玉県福祉部 福祉政策課 政策企画担当
【市】
郵便番号:350-1292
住所:日高市大字南平沢1020番地
送り先:日高市役所 障がい福祉課
電子申請
県電子申請システムから申請を受け付けます。
必要な添付書類はデータをアップロードしていただきます。
利用証は、後日、県から郵送します。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月11日