令和5年2月号特集「ねぇ知ってる?世界のためにできること 今日から実践!SDGs」
SDGsってなあに?

平成27年(2015年)9月に、国際連合が加盟国193か国全ての合意でつくった未来のための目標で、Sustainable Development Goalsの略だよ。日本語では、「持続可能な開発目標」と訳されているよ。

持続可能な開発目標って何のこと?私たちに関係あるの?
経済・社会・環境の3つの要素がバランスよく成り立つことを指すよ。もちろん、私たちも関係しているんだ。この目標は、2030年までに達成することを目指しているよ。

あと7年で達成できるのかなあ…どんな内容なの?
地球が抱えているさまざまな課題解決するために、SDGsでは17個の目標を掲げているよ。誰一人取り残さないがキーワードだよ。 私たちにもできることはたくさんあるんだ。
17の目標と関連する市の主な事業については、SDGsの取り組みのページをご覧ください。
私たちの生活に関係しているSDGs
炊事や洗濯などの家事を家族で分担する

自動車などのドライバーとしても歩行者として交通安全を守る


徒歩や自動車などで通勤や通学をする



フードロスを減らすため、外食では食べきれない量の注文をしない


SNSでは、いいね!するだけでなくシェアする


責任をもってペットを飼う

栄養バランスの整った食事で、自分の健康を維持する


買い物を地元でするなど地産地消を心掛ける


お風呂のシャワーの使いすぎをやめる

海や川に遊びに行ったときは、ごみを持ち帰るようにする

買い物のときは、マイバッグを持参し、レジ袋を断る

料理に使った油は流しにそのまま流さず、固めたり拭き取ったりして捨てる

エアコンの温度は、なるべく夏は高め、冬は低めに設定する

電気を節約するために、つけっぱなしにしないで、スイッチをこまめに切る

飲み物はマイボトルに入れるなどして、なるべくプラスチックのごみを増やさない


- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年02月01日