令和元年8月号特集「くりくり元気体操で体力アップ!!」
日高市の高齢化率は31.84%(平成31年4月1日時点)、3人に1人が65歳以上という状況です。
いつまでも元気で、住み慣れた地域で自分らしく生活したい」という思いをかなえるためには、「自分の行きたいときに、行きたい場所へお出掛けできる体づくり」が必要です。
市では、市民の皆さんが生き生きと元気に生活していけることを目指し、「くりくり元気体操」を勧めています。
くりくり元気体操とは?
元気な人も、体力に自信がない人も、取り組みやすい簡単な体操です!
【体操のポイント】
- おもりを手首や足首に付けてゆっくりと動かします
- 6種類の簡単な動作を10回ずつ行います
- 棒状のおもり(1本200グラム)で重さを200グラムから1.2キログラムまで調節できます
- 1週間に1回体操を継続することで、筋力を維持したり鍛えることができます
くりくり元気体操を仲間と始めたい!どうやって始めるの?
まずはお気軽に長寿いきがい課までお問い合わせください。市が活動を応援します!
【支援を受けるためのルール】
- 体操する仲間を集める(おおむね65歳以上5人以上)
- 体操する場所を確保する
- 活動人数分のイスを確保する
- 体操は、週1回会場に集まって行い、まず3か月継続する
【活動支援の内容】
- 体操に使用するおもりの貸与、体操の効果測定、体操実施方法の指導など
くりくり元気体操を支えるボランティア くりくりサポーターが大活躍!
合言葉は、「自分自身の健康づくりとともに、地域で楽しく介護予防・健康づくり」
「各地区の皆さんと一緒にくりくり元気体操を行う」「体操実施時に動きのポイントをお伝えする」「参加者とお話をする」など、楽しく活動しています。活動中の皆さんの生き生きとした表情がとても印象的!今後もくりくりサポーター養成講座を開催し、仲間を増やしていく予定です。
参加者の声
普段から男性の参加が多く、男性も女性もみんなで役割を分担して、当番で準備や片付け、体操の号令などを行っています。
体操を始めて1年ですが、体力に自信が持てるようになりました。
体操を始めた当初は家から会場に車で歩いて1時間かかっていましたが、最近は40分で到着するようになりました。
周りからも「歩きがしっかりとした」と言われ、とてもうれしいです。最初は「続けられるかな?」と自信がなかったのですが、みんなに会えるのがうれしく、何より楽しいので続けられました。

「高麗聖書協教会を会場としてくりくり元気体操ができたらいいな」と思い、市役所から活動内容や運営についての説明をしてもらい、教会に会場を借りて始めました。
10人弱の小さいグループですが、大勢の人が参加して、楽しく体操を続けられたいいなと思います。
病気をきっかけに「リハビリをしたい」と思った時にくりくり元気体操を知りました。
近所の賛同者と一緒にサポーター養成講座に参加し、地元でグループを立ち上げました。「始めてよかった!」とみんなで言っています。苦労することもあったけれど、それ以上に得することのほうが大きいです。
さらなる体力アップを目指すなら
文化体育館「ひだかアリーナ」トレーニングルームの無料開放を始めます(全7回)

65歳以上の人に体を鍛える機会を提供するため、9月から月に1回、文化体育館「ひだかアリーナ」トレーニングルームの無料開放を始めます。いつまでも元気に、住み慣れた地域で自分らしく暮らすため、運動の習慣を身に付けてみませんか。
対象
市内在住の65歳以上の人
期日(令和元年度)
第1回 9月5日(木曜日)
第2回 10月10日(木曜日)
第3回 11月14日(木曜日)
第4回 12月5日(木曜日)
第5回 1月9日(木曜日)
第6回 2月6日(木曜日)
第7回 3月5日(木曜日)
時間
午前9時から午後5時まで(利用は3時間以内)
場所
文化体育館「ひだかアリーナ」トレーニングルーム
「無料対象者登録証」の申請
8月20日(火曜日)から受け付け開始
無料開放の利用には「無料対象者登録証」が必要です。利用当日の登録は混雑が予想されますので、事前の登録をお勧めします。
(注釈 トレーニングルームの利用には「利用者登録証」が必要です。お持ちでない人は、「トレーニング利用者講習会」を受講し、交付を受けてください。)
持ち物
住所および生年月日が確認できる身分証明書等
「特別メニュー」のご案内
65歳以上の人に適した「特別メニュー」を実施予定です。体調や気になる体の部位等に応じて活用してください(各回6人程度・先着順)。
期日(令和元年度) |
午前11時から(約15分間) |
午後2時から(約15分間) |
---|---|---|
9月5日(木曜日) | 腰痛予防 | 体幹を鍛える |
10月10日(木曜日) | 肩こり予防 | ロコモ体操 |
11月14日(木曜日) | ロコモ体操 | 基礎代謝を上げる |
12月5日(木曜日) | 体幹を鍛える | 腰痛予防 |
1月9日(木曜日) | ロコモ体操 | 肩こり予防 |
2月6日(木曜日) | 基礎代謝を上げる | ロコモ体操 |
3月5日(木曜日) | 腰痛予防 | 体幹を鍛える |
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年08月01日