障がい者のスポーツ【令和7年8月8日更新】

東京2025デフリンピック

デフリンピックとは、デフ+オリンピックのこと。デフ(Deaf)は英語で「耳が聞こえない」という意味で、国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」なのです。国際ろう者スポーツ委員会が主催し、4年毎に開催されるデフアスリートを対象とした国際スポーツ大会です。

第1回は、1924年にフランスのパリで開催されました。東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会で、日本で初めての開催になります。大会期間は11月15日(土曜日)から26日(水曜日)までの12日間です。

国際手話のほか、スタートランプや旗などを使った視覚による情報保障が特徴です。

デフリンピックには、「補聴器」などを外した状態で、聞こえる一番小さな音が55db(注釈)を超えており、各国の「ろう者スポーツ協会」に登録される選手で、記録・出場条件を満たしている人が参加できます。

(注釈)db(デシベル)は音の大きさを表し、数字が大きいほど音が大きい。55dbは普通の声での会話が聞こえない程度。

東京2025デフリンピック競技大会PRカー巡回(埼玉県)

東京2025大会PRカーは、開催都市である東京を目指して、北ルートと南ルートの2台のラッピングカーが全国を駆け巡ります。北ルートは、6月15日に開催された「全国ろうあ者大会inいわて」を出発し、11月14日(金曜日)に東京都へ到着する予定です。南ルートは6月19日(木曜日)に大分県を出発し、西日本を中心に巡回しながら、同じく11月14日(金曜日)に東京都へ到着する予定です。

埼玉県は9月22日(月曜日)から27日(土曜日)までに63市町村を巡回します。

日高市へは下記の日程でPRカーがやってきます。

日時

9月26日(金曜日) 午前11時頃から11時20分まで

場所

日高市役所 正面玄関

東京2025デフリンピック応援手話言語メッセージ

 

第25回夏季デフリンピック競技大会(通称:2025デフリンピック)

開催日

令和7年11月15日(土曜日)から26日(水曜日)まで(12日間)

会場

東京都、東京体育館等

参加国

70か国から80か国・地域

選手数

約3,000人

競技数

21競技

 デフリンピックを応援しよう!

オリンピックやパラリンピックと比べて認知度の低い、デフリンピックです。

きこえない人・きこえる人がお互いの違いを認め、尊重し合い、誰もが個性を生かし、力を発揮できる共生社会の実現のため、みんなで応援しましょう!

関連サイト

福祉スポーツ大会

市では、毎年、日高市社会福祉協議会主催による福祉スポーツ大会を開催しています。また、大会を支えるボランティアも同時に募集しています。詳しくは、日高市社会福祉協議会にお問い合わせください。

令和6年度の開催についての日高市社会福祉協議会の記事です。

第43回福祉スポーツ大会を開催しました。

レクリエーション機器の貸し出し

日高市社会福祉協議会で貸し出しを行っています。希望する人は、日高市社会福祉協議会に、必ず電話でお問い合わせください。

パンフレット(PDFファイル:516.6KB)

彩の国ふれあいピック

埼玉県で行うパラスポーツ大会「彩の国ふれあいピック」のご案内です。
日頃の成果を発揮する春季大会、さまざまなスポーツを体験する秋季大会等があります。
詳しくは「埼玉県障害者スポーツ協会」にお問い合わせください。

彩の国ふれあいピック

埼玉県障害者スポーツ協会主催の大会等

埼玉県障害者スポーツ協会が主催するスポーツ大会のご案内です。
詳しくは「埼玉県障害者スポーツ協会」の各ページをご覧ください。

協会からの各スポーツ大会等のお知らせ

この記事に関するお問い合わせ先

障がい福祉課 障がい福祉担当(本庁舎 1階)

郵便番号:350-1292 日高市大字南平沢1020番地
電話:042-989-2111(代表)
ファックス:042-989-2316
お問い合わせフォームへ

更新日:2025年08月08日