救急医療情報キットを無料で配布しています

救急医療情報キットとはどんなものですか?
救急医療情報キットとは、自宅で具合が悪くなって救急車を呼んだとき、救急隊員や医療機関などがその情報を活用して迅速な救急医療活動等を行えるように、氏名、生年月日、血液型、服薬内容、かかりつけ医、緊急連絡先などの情報をご自身で記載した用紙を専用の容器に入れ、自宅の冷蔵庫に保管しておくものです。
救急医療情報キットの中には何が入っているのですか?
- 救急医療情報シート(記載例含)
- 玄関用シール・冷蔵庫用マグネット
- 取扱説明書
シール(保管容器を含む)、マグネットは反射材を使用していますので、停電等の非常時でも、光を照らすことで反射し、救急医療情報キットの位置を知らせます。

誰に配布されるのですか?
- 65歳以上の方
- 障がい者手帳をお持ちの方
- 疾患があるなどご自身で必要だと感じられる方 など
どこで受け取れますか?
市役所長寿いきがい課(1階5番窓口)、保健相談センター、各地域包括支援センターで、無料で配布しています。
どこに申請するのですか?
- 救急医療情報キットの中に入れるものを用意します。
救急医療情報シート(かかりつけ医療機関名、緊急連絡先等を記載してください)、健康保険証の写し、診察券の写し、お薬手帳の写し、顔写真(本人確認のため)等を保管容器の中に入れます。 - 冷蔵庫に保管し、冷蔵庫の扉にマグネット、玄関の内側にステッカーを貼ります。
救急医療情報キットを冷蔵庫の扉の内側に保管します。同時に、冷蔵庫の扉にマグネット式のステッカー、玄関のドアの内側にシール式のステッカーを貼ります。
取扱説明書にある「救急医療情報キットの保管のしかた」の手順でセットしてください。また、記入した内容などに変更があった場合には、その都度書き換えてください。
取扱説明書は下記ファイルリンクをご覧ください。
どうして冷蔵庫に入れておくのですか?
かけつけた救急隊員は、すぐに救急医療情報キットを探し出す必要があり、そのために最適な場所が冷蔵庫です。冷蔵庫は、ほとんどのお宅の台所にあるので、救急医療情報キットがどこにあるのかすぐにわかります。また、救急医療情報キットがあることを救急隊員がすぐにわかるように、玄関内側にステッカーと冷蔵庫マグネットを貼っていただきます。
救急医療情報キットのご利用に当たっては、以下の点をご了承ください
- 玄関ドアの内側にステッカーが貼られている場合は、本人および同居人等の同意を得ることなく、冷蔵庫を開けて救急医療情報キットを取り出すことがあります。
- 救急医療情報キットは、救急隊員が救急活動に必要と判断した場合に活用します。そのため、救急医療情報キットの保持者であると分かっている場合でも、その救急活動によっては活用されない場合があります。
- 救急活動において、搬送先の医療機関を決める場合、本人の状態等によっては、救急医療情報シートに記載された「かかりつけ医療機関」に搬送されない場合があります。
ダウンロード
救急医療情報シート(表) (PDFファイル: 395.8KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年02月21日