認知症サポーターキャラバン
厚生労働省では「認知症を知り地域をつくるキャンペーン」の一環として、「認知症サポーターキャラバン」事業を実施しています。「認知症サポーター」を全国で養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちを目指しています。
市においても、「認知症サポーター」を養成し、地域で認知症の人を支える取り組みを進めています。
目次
認知症サポーターとは
「認知症サポーター養成講座」を受講し、認知症について正しい知識を身につけ、理解をした人が「認知症サポーター」です。
「認知症サポーター」になっても、特別に何かをしなければならないということはありません。認知症の人や家族の気持ちの理解に努め、支える、見守る「応援者」となることが期待されています。
認知症サポーター養成講座を受講するには
市内在住・在勤の人を中心とした5人以上の受講生が集まって申請すると、講座を開催します。講座時間、内容は受講する人にあわせて調整可能です。
認知症サポーター養成講座修了後、認知症の人やその家族の応援者である「目印」のブレスレット(オレンジリング)と埼玉県が発行する「認知症サポーター証」を配布します。
講座時間
90分程度
内容
- 認知症サポーターキャラバンとは
- 認知症サポーターとは
- 認知症とはどういうものか
- 認知症の人と接するときの心がまえ
講師
認知症サポーターキャラバン キャラバン・メイト
申し込み
講座の開催を希望する場合は、会場と大まかな人数、日時を決めて45日前までに市役所長寿いきがい課高齢者支援担当へご相談ください。
認知症サポーター養成講座開催申込書 (PDFファイル: 113.7KB)
認知症サポーター養成講座開催予定
各公民館を会場に、認知症サポーター養成講座を開催します。どなたでも参加できます。
5月から7月まで
期日 | 時間 | 場所 | 申し込み |
---|---|---|---|
令和7年5月17日 (土曜日) |
午前10時から11時30分まで | 武蔵台公民館 | 高麗地域包括支援センター 電話042-982-0111 |
令和7年6月20日 (金曜日) |
午後6時から7時30分まで | 高萩北公民館 | 高萩地域包括支援センター 電話042-984-3001 |
令和7年7月12日 (土曜日) |
午前10時から11時30分まで | 高麗の郷 | 高麗川地域包括支援センター 電話042-984-1362 |
定員 各20人
申し込みは、4月10日(木曜日)から各地域包括支援センターへお願いします。
9月から11月まで
期日 | 時間 | 場所 | 申し込み |
---|---|---|---|
令和7年9月20日 (土曜日) |
午前10時から11時30分まで | 高麗公民館 | 高麗地域包括支援センター 電話042-982-0111 |
令和7年10月3日 (金曜日) |
午後6時から7時30分まで | 高萩公民館 | 高萩地域包括支援センター 電話042-984-3001 |
令和7年11月17日 (月曜日) |
午前10時から11時30分まで | 高麗川公民館 | 高麗川地域包括支援センター 電話042-984-1362 |
定員 各20人
申し込みは、8月12日(火曜日)から各地域包括支援センターへお願いします。
12月から令和8年2月まで
期日 | 時間 | 場所 | 申し込み |
---|---|---|---|
令和7年12月19日 (金曜日) |
午後1時30分から3時まで | 高麗公民館 | 高麗地域包括支援センター 電話042-982-0111 |
令和8年1月17日 (土曜日) |
午前10時から11時30分まで | 高萩北公民館 | 高萩地域包括支援センター 電話042-984-3001 |
令和8年2月19日 (木曜日) |
午後1時30分から3時まで | 高麗川南公民館 | 高麗川地域包括支援センター 電話042-984-1362 |
定員 各20人
申し込みは、11月10日(月曜日)から各地域包括支援センターへお願いします。
費用
無料
認知症サポーター養成講座受講状況
日高市の認知症サポーター 5,712人(令和7年4月1日現在延べ人数)
認知症サポーター養成講座受講状況
- 令和6年度受講者 398人
- 令和5年度受講者 440人
- 令和4年度受講者 327人
- 令和3年度受講者 303人
- 令和2年度受講者 144人
- 令和元年度受講者 529人
- 平成30年度受講者 849人
- 平成29年度受講者 395人
- 平成28年度受講者 321人
- 平成27年度受講者 671人
- 平成26年度受講者 364人
- 平成25年度受講者 148人
- 平成24年度受講者 128人
- 平成23年度受講者 16人
- 平成22年度受講者 112人
- 平成21年度受講者 193人
- 平成20年度受講者 378人
関連情報
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月01日