9月21日は認知症の日(世界アルツハイマーデー)、9月は認知症月間(世界アルツハイマー月間)【令和7年9月1日掲載】
認知症の日(世界アルツハイマーデー)とは
「国際アルツハイマー病協会」が、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心にアルツハイマー病の啓発を実施しています。また、9月をアルツハイマー月間と定め、全国各地で啓発活動が行われています。
令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」により、9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定められました。
認知症にはその原因となる病気により、さまざまな症状が出てきます。アルツハイマー病は、認知症を引き起こす病気のひとつです。
市では、認知症になっても安心して暮らし続けることができるよう、さまざまな取り組みを行っています。
日高市での取り組み
認知症に関する本の展示
令和7年度に図書館に設置された認知症に関連する本
市立図書館で8月26日(火曜日)から9月28日(日曜日)までの間、認知症に関する本の展示と貸し出しを行います。
認知症に関連する情報の展示
総合福祉センター「高麗の郷」で、8月29日(金曜日)から9月10日(水曜日)まで、市役所で9月11日(木曜日)から9月30日(火曜日)まで認知症に関連する情報の展示を行います。
(注釈)展示会場の都合で日程が変更することがあります。

総合福祉センター「高麗の郷」のエントランスの展示の様子(令和7年度)
市内で活動している認知症カフェ
認知症の人や家族など、誰もが気軽に集い、交流や情報交換ができるカフェです。認知症について詳しい専門職も会場にいますので、心配なことや聞いてみたいことがあるときには、相談することもできます。
開催日時や場所など詳しくは、「認知症カフェに参加してみませんか」のページをご覧ください。
高麗地区
オレンジカフェ武蔵台(こま武蔵台ショッピングセンター内レンタルルーム)
お問い合わせ
高麗地域包括支援センター(電話042-982-0111)
高麗川地区
オレンジカフェもみじ(こまがわプラザ内たかねサロン)
オレンジカフェ東急(東急こまがわ自治会館)
お問い合わせ
高麗川地域包括支援センター(電話042-984-1362)
高萩地区
オレンジカフェつながりの場(高萩公民館)
オレンジカフェつながりの場(高萩北公民館)
お問い合わせ
高萩地域包括支援センター(電話042-984-3001)
認知症に関する講演会
年に1回、認知症に関する講演会を開催しています。
令和7年度は理学療法士を講師に迎え、認知症予防と運動についてお話しをしてもらいます。この機会に認知症について学んでみませんか。
詳しくは、「認知症に関する講演会【10月27日開催】」のページをご覧ください。
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年09月01日