帯状疱疹ワクチンの定期予防接種【令和7年4月1日更新】
お知らせ
令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチン予防接種が予防接種法に基づく定期予防接種(B類疾病)となりました。
令和7年度の接種対象者
以下の(1)または(2)に該当する人が対象です。
(注釈)(1)に該当する人には、個別に通知を送付します。なお、令和7年4月1日以降に転入した人は保健相談センターまでお問い合わせください。
(1)表の生年月日に該当する人
年齢 | 対象者の生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日まで |
70歳 | 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日まで |
75歳 | 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日まで |
80歳 | 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日まで |
85歳 | 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日まで |
90歳 | 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日まで |
95歳 | 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日まで |
100歳 | 大正14年4月2日から昭和元年4月1日まで |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前の生まれの人 |
(注釈)令和7年度から令和11年度までの5年間は経過措置として、当該年度に65、70、75、80、85、90、95、100歳になる人
(注釈)令和7年度は、年度内に101歳以上になる人も対象です。
(2)接種日当日に60歳以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいを有する人(身体障がい者手帳1級程度)
事前の手続きが必要です。身体障がい者手帳を保健相談センターにお持ちください(電話での申請は不可)。
対象ワクチンおよび自己負担額
接種を受ける人が以下のワクチンから選択
ワクチンの種類 | 接種回数 | 自己負担額 |
---|---|---|
乾燥弱毒生水痘ワクチン (生ワクチン) (注釈)以下「生ワクチン」と表記します |
1回 | 4,500円 |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (不活化ワクチン) (注釈)以下「不活化ワクチン」と表記します |
2回 |
17,700円×2回 |
(注釈)不活化ワクチンは、標準的には2か月以上の間隔をあけて2回接種します。
(注釈)生活保護受給世帯の人は、事前に手続きすると自己負担額が免除となります。必ず事前に生活保護受給証明書を保健相談センタにお持ちください(電話での申請は不可)。
予防効果および安全性
厚生労働省は、ワクチンの予防効果および安全性について、以下のとおり公表しています。
予防効果
帯状疱疹に対する効果 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 | ー | 7割程度の予防効果 |
(注釈)合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、不活化ワクチンは9割以上となっています。
安全性
ワクチンの接種後には、以下のような副反応がみられることがあります。
頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、不活化ワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
---|---|---|
70パーセント以上 | ー | 疼痛(注釈) |
30パーセント以上 | 発赤(注釈) | 発赤(注釈)、筋肉痛、疲労 |
10パーセント以上 | そう痒感(注釈)、熱感(注釈)、腫脹(注釈)、疼痛(注釈)、硬結(注釈) | 頭痛、腫脹(注釈)、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1パーセント以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感(注釈)、倦怠感、その他の疼痛 |
(注釈)ワクチンを接種した部位の症状です(各社の添付文書より厚生労働省で作成したものです)。
市内の接種できる医療機関
医療機関 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
旭ヶ丘病院 | 森戸新田99-1 | 042-989-1121 |
岡村記念クリニック | 栗坪230-1 | 042-986-1110 |
島村医院 | 大谷沢638-1 | 042-985-8614 |
竹井内科 | 高萩605-1 | 042-978-6006 |
のぞみクリニック | 下鹿山527-3 | 042-989-7778 |
比留間医院 | 栗坪296-1 | 042-989-1131 |
まえだクリニック | 武蔵台1-23-16 | 042-982-5002 |
水村医院 | 原宿216-1 | 042-989-9351 |
武蔵台病院 | 久保278-12 | 042-982-2222 |
横田医院 | 鹿山370-2 | 042-989-0695 |
芳村医院 | 高麗川2-15-15 | 042-985-1433 |
令和レディースクリニック | 高富46-7 | 042-984-0311 |
(注釈)予約が必要かどうかや取り扱っているワクチンの種類および在庫状況などについて、事前に希望する医療機関にご確認ください。
(注釈)市外の医療機関で接種を希望する場合、保健相談センターへお問い合わせください。
既に任意接種として帯状疱疹ワクチンを接種した人について
過去に市の助成制度を利用して帯状疱疹の予防接種を受けた人は、定期接種の対象外となります。
また、助成制度を利用していない場合でも、帯状疱疹の予防接種に相当する予防接種を受けたことがあり、当該予防接種を行う必要がないと認められる場合は、定期接種の対象外となります。
その他
- 帯状疱疹にかかったことのある人は定期接種の対象です。
- 帯状疱疹ワクチンの交互接種(2種類の異なるワクチンを組み合わせて接種すること)はできません。
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月01日