「カシノナガキクイムシ」によるナラ枯れ被害にご注意ください
近年、ミズナラ等のナラ類が集団で枯れる「ナラ枯れ」の被害が全国各地で発生しています。被害拡大の防止には早期発見・早期防除を行うことが重要です。
令和元年9月、県内で初めて「カシノナガキクイムシ」によるコナラへの被害が確認され、令和3年8月に市でも確認されました。
ナラ枯れ被害木は、枝が落ち、幹が折れ、根から倒れてきます。枯れてから1、2年で倒木しやすくなるため風雨などで隣接する住宅や道路に倒れたり、人に当たる場合もありますので、大変危険です。ナラ枯れ被害木には近づかないようにしてください。
また、山林を所有している人は、ナラ枯れがある場合は早期に伐採するなど対策をとり、近接に迷惑のかからないよう十分に注意してください。
カシノナガキクイムシは、全長5ミリメートル程の昆虫で、主にコナラやミズナラ、カシ類に穿孔し、樹木の枯死引き起こします。被害木は根元にフラスと呼ばれる木くずが見られるのが特徴です。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2021年09月24日