(事業主の方へ)eLTAX(地方税電子申告システム)による申告受け付け
市では、地方税電子申告[eLTAX(エルタックス)]の受け付けを行っています。
1.地方税電子申告「eLTAX(エルタックス)」とは
eLTAX(エルタックス)とは、地方税ポータルシステムの呼称で、地方税における手続きを、インターネットを利用して電子的に行うシステムです。エルタックスと読みます。
2.eLTAX(エルタックス)でできること
eLTAX(エルタックス)で行うことができる手続きは次のとおりです。
税目 | 手続き (電子申告) |
手続き (電子申請・届け出) |
---|---|---|
共通 |
|
|
個人市県民税 |
|
|
法人市民税 |
|
|
固定資産税(償却資産) |
|
電子申告とは
eLTAX(エルタックス)の電子申告では、PCdeskなどのeLTAX(エルタックス)対応ソフトウェアを使用して、自宅やオフィスなどからインターネット経由で申告手続きを行うことができます。
電子申請・届け出とは
eLTAX(エルタックス)の電子申請・届け出では、既にeLTAX(エルタックス)で電子化されている申告手続きに関連した申請・届け出手続きをWebブラウザから行うことができます。
3.eLTAX(エルタックス)利用の利点
- これまでの紙による申告等の手続きは、申告時期ともなると窓口の混雑のため、不便な思いをすることがあったかもしれません。eLTAX(エルタックス)は、インターネットを利用するため、自宅やオフィスなどから手続きを行うことができます。
- これまで、複数の都道府県や市区町村に申告等の手続きを行う場合は、作成した申告書等をそれぞれの受付窓口へ提出する必要がありました。eLTAX(エルタックス)では、利用者が作成した申告等の電子データ(以下「申告データ等」といいます)を、インターネットで送信するだけで大丈夫です。ポータルセンタが受け付け処理を行い、申告データ等から提出先を判断してそれぞれの地方公共団体へ送信します(申告データ等は、提出先ごとに作成する必要があります)。 申告データ等の受け付け結果も、ポータルセンタで一括管理しているので、利用者はポータルセンタへ問い合わせるだけで、全ての受け付け結果を確認することができます。
- 市販されている税務・会計ソフトウェアで作成した申告データ等を利用できます。
既にeLTAX(エルタックス)に対応している税務・会計ソフトウェアについては、地方税ポータルシステム「eLTAX対応ソフトウェア一覧」をご確認ください。
4.eLTAX(エルタックス)の利用方法
- 利用届け出(新規)を1度だけ行い、利用者IDを取得してください。1つの利用者IDで複数の地方公共団体へ申告等の手続きを行えます。
- 数日後、利用届け出(新規)の受け付け手続きが完了したことを知らせる「手続き完了通知」メールがe-mailアドレスへ届きます。この通知は、利用者IDが有効になり、eLTAX(エルタックス)をご利用いただけるようになったことをお知らせするものです。
- 申告書等の作成・送信は、PCdeskなどのeLTAX(エルタックス)対応ソフトウェアから行います。eLTAX(エルタックス)対応ソフトウェアを取得してください。また、市販されている税務・会計ソフトウェアの中にも、eLTAX(エルタックス)に対応しているものがあります。(「地方税ポータルシステム」eLTAX対応ソフトウェアの取得はこちらへ)
- PCdeskなどのeLTAX(エルタックス)対応ソフトウェアからeLTAX(エルタックス)へログインし、仮暗証番号を変更してください。仮暗証番号には有効期限が設定されていますので、ご注意ください。
- PCdeskなどのeLTAX(エルタックス)対応ソフトウェアから申告書を作成・送信してください。
- 複数の提出先へ電子申告する場合は、利用届け出(変更)を行って提出先を追加します。
電子申請・届け出の場合には、電子証明書さえあればすぐにでもご利用を始められます。ただし、代理人の場合には必ず利用者IDが必要です。利用者IDを取得すると、申請・届出書を複写して複数の地方公共団体へ提出できるようになります。
5.eLTAX(エルタックス)の詳細情報
eLTAX(エルタックス)は、「地方税共同機構」に入会している地方公共団体が共同で開発・運用を行うものです。「地方税共同機構」は、eLTAX(エルタックス)の開発・運用主体として、利用者の皆様に安定したシステム運営とサポートサービスを提供します。
eLTAX(エルタックス)のご利用および詳細な情報は、「地方税ポータルシステム」をご利用ください。
更新日:2019年12月19日