自転車用ヘルメットの購入を支援しています【令和5年7月24日更新】

夏休みが始まります。
児童・生徒の皆さんは、自転車で移動する機会が増える期間です。万一の事故から自分の体を守るために、ヘルメットを着用しましょう。

令和5年4月1日より自転車用ヘルメットの着用は、全ての年齢で努力義務になりました。

日高市では、自転車利用時における事故や転倒から頭を守るヘルメットの普及促進を図るため、自転車用ヘルメットの購入費助成を行っています。

案内チラシはこちら(PDFファイル:221.5KB)

もしもの事故に備えて、自転車に乗る時は頭部を保護する自転車用ヘルメットを着用しましょう。

お知らせ

令和5年7月1日から通学等で自転車の利用頻度の高い中学生と高校生を補助の対象に拡大しました。

(注釈)拡大となった中学生と高校生が使用するヘルメットは、令和5年4月1日以降に購入したものが補助の対象です。

対象

日高市に住民登録のある

1.児童(未就学児と小学生)

2.生徒(中学生と高校生)

3.高齢者(65歳以上の人)

(注釈)利用者1人につき、児童・生徒・高齢者の各区分でそれぞれ1回補助を受けることができます。

(注釈)教育委員会より通学用ヘルメットの貸与や自転車用ヘルメットの購入補助を受けている中学生は補助の対象から除きます。

申請できる人

ヘルメットの使用者、使用者の保護者、使用者と同一世帯の人

補助額

自転車用ヘルメットの購入金額の2分の1の額で、2,000円を限度とします。
(注釈)100円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額とします。

例1:購入金額が3,500円の場合…3,500円×2分の1=1,750円、100円未満切り捨てにより補助額は1,700円です。
例2:購入金額が5,000円の場合…5,000円×2分の1=2,500円、補助額は上限額の2,000円です。

手続きの方法

ヘルメット購入費補助金の交付申請が必要です。

必要書類

  • 自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請書
  • 領収書の写し(レシート可)
  • ヘルメットの保証書の写し(保証書がない場合は、取扱説明書の写しやヘルメットの写真など自転車用ヘルメットを購入したことが分かるもの)
  • 高校生が補助を受ける場合に限り、学生証の写し

自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請書(Wordファイル:22.2KB)

自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請書(PDFファイル:110.8KB)

提出先

総務部危機管理課 交通安全・防犯担当(市役所3階)

郵送による提出が可能です。

注意事項

  • ヘルメットを購入してから1年以内に申請してください(中学生と高校生が使用するヘルメットに限り、令和5年4月1日以降に購入したものが補助の対象です)。
  • 予算がなくなり次第終了となります。

関連情報

埼玉県警察ホームページ(自転車用ヘルメットの着用促進)

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課 交通安全・防犯担当 (本庁舎 3階)

郵便番号:350-1292 日高市大字南平沢1020番地
電話:042-989-2111(代表)
ファックス:042-989-2316
お問い合わせフォームへ

更新日:2023年07月24日