日高市地域公共交通協議会 第5回交通戦略部会の会議結果
会議結果は次のとおりです。
日高市地域公共交通協議会 第5回交通戦略部会 会議録
日時
令和7年1月22日(水曜日)午前10時から正午まで
場所
日高市役所3階301会議室
公開・非公開
非公開
非公開理由
日高市情報公開条例第5条第1項第2号に該当する情報を含むため
出席者
久保田部会長、小嶋職務代理、鈴木委員、山岸委員、小谷野委員(代理:加藤氏)、山下委員、鹿山委員
欠席者
なし
説明員
危機管理課長、交通安全・防犯担当主幹、交通安全・防犯担当主査
事務局
総務部長、危機管理課長、交通安全・防犯担当主幹、交通安全・防犯担当主査、交通安全・防犯担当主事
担当部署
総務部 危機管理課 交通安全・防犯担当
議題
1.議事
- 日高市おでかけワゴンの運行について
- 日高市おでかけタクシーの実施について
- 日高市地域公共交通計画について
会議資料等
資料1 日高市おでかけワゴン(チラシ) (PDFファイル: 1008.5KB)
資料2 日高市おでかけタクシー(チラシ) (PDFファイル: 955.9KB)
資料3-1 日高市地域公共交通計画(素案)前半 (PDFファイル: 6.0MB)
資料3-2 日高市地域公共交通計画(素案)後半 (PDFファイル: 4.5MB)
資料4 日高市地域公共交通計画 概要版 (PDFファイル: 1.5MB)
資料5 日高市地域公共交通計画(案)に対する意見募集(パブリックコメント)実施結果について (PDFファイル: 1.4MB)
議事
(1)日高市おでかけワゴンの運行について
資料1に基づき、事務局より説明。
説明要旨
日高市おでかけワゴンの周知方法および今後のスケジュール等について説明。
質疑・意見
委員: チラシは全戸配布以外に公共施設等で配架する予定はあるか。
事務局: 市役所および各公民館の窓口にも設置する予定である。
部会長: 他に質問等はあるか。
委員一同: 特になし。
(2)日高市おでかけタクシーの実施について
資料2に基づき、事務局より説明。
説明要旨
日高市おでかけタクシーの周知方法および運行支援システム構築状況等を説明。
質疑・意見
委員:おでかけタクシーは事前に利用登録申請を行い、登録証が届いてからでないと利用できないことをしっかりと周知すべきだと思う。表紙に分かりやすく記載してはどうか。
事務局:ご指摘のとおりである。表紙に説明文を追加し、登録証がないと利用できない旨を分かりやすく記載する。
委員:「乗継ポイントを利用する場合」の赤字で書いている箇所について、「路線バス初乗り運賃相当額」と記載があるが、運賃改定により4月から初乗り料金は 220 円となるため 、記載を除いていただきたい。
事務局: 承知した。
委員:「おでかけタクシーは、乗り合わせてお得に利用できます。」の「ポイント2」部分について、予約者Aさんの家からBさんの家に行き、AさんとBさんが別々の乗降ポイントで降車するということは可能か。乗車場所だけでなく、降車場所が異なっていても利用可能ということか。
事務局:可能である。
委員:乗車場所と降車場所がそれぞれ違う人が乗り合わせた場合、どのように予約を行うのか。
事務局:Aさんが電話予約を行う際に、Bさんの家を経由して目的地に向かうことを事前にタクシー会社へ伝えてもらうことを想定している。
委員:予約者Aさんが乗車し、Bさんの家を経由しBさんが乗車した後、Aさんが先に降車し、最後にBさんが降車した場合はどのようになるのか(A→B→A→Bの順)。
事務局:チラシの案内は、予約者Aさんが乗車し、Bさん(後に乗車した人)が先に降車してから最後にAさん(先に乗車した人)が降車することを想定したもの(A→B→B→Aの 順)。予約者が先に降車し、後から乗車した人が最後に降車することを想定していなかった(A→B→A→Bの順は、おでかけタクシーの料金適用は受けられない)。
委員:例えば、公民館から予約者のAさん、その他BさんおよびCさんが同時に乗った場合、予約したAさんが先に降車することが出来るのか。または、BさんおよびCさんを先に自宅に送り届けるまで、Aさんは乗車しなければならないのか明確にしていく必要がある。運用上の問題であり、この場で決めることは出来ないが、想定されることである。
事務局:チラシへの記載方法を再考する(予約した利用登録者が最後に降車し、精算しなければならない旨を記載)。
部会長: 表紙の2.部分に「乗る場所・降りる場所が決められていて、途中下車や寄り道はできません」と記載されているが、こちらの内容とも混同する可能性があるため整理してもらいたい。
事務局:承知した。
委員:料金の表記について、タクシー利用者の中で、「未満」や「以上」の表現が分かりにくいという意見がよく出る。1,000円から1,490円までや 1,500円から2,490 円までのような表記の方が良いのではないか(運賃は最も細かくても10円単位)。
事務局:現場で混乱のないよう、表記を改める。
部会長:障がい者の割引について、メーター運賃の1割引きとなるのか。それとも、料金の1割となるのか。
委員:障がい者割引は、メーター運賃(運送の対価)の1割引きとなる。おでかけタクシーの導入を検討する以前から、障がい者手帳を提示された場合は、メーター運賃を1割引きして運行している。なお、迎車は運賃ではなく料金(運送以外の対価)であるため、1割引きの対象ではない。
部会長:1割引いた後のメーター運賃が、おでかけタクシーの料金区分に影響を与えない場合、支払う利用料金は変わらないということか。
事務局:お見込みのとおりである。
部会長:料金区分が変わらず、支払額が変わらない場合があるのであれば、障がい者割引について記載しないほうが良いのではないか。仮に記載するとしても、注意書き程度で良いのではないか。料金割引を目立つように記載してしまうと期待が高まってしまうため、誤解のないように記載しておく必要がある。
事務局:承知した。また、メーター運賃に1割引きをした後におでかけタクシーの料金表に当てはめるのか、おでかけタクシーの料金表に当てはめた金額から1割引きをするのか、順番が分からない可能性があるので(実際は前者)記載内容を再考する。
委員:タクシー利用者でよくあるケースだが、近くのスーパーで買い物をして、乗継ポイントとなる駅まで歩き、北平沢、南平沢および原宿等まで行くケースがある。その場合でも利用者が「鉄道から乗り継いだ」と言えば 200円割引となるのか。
事務局:乗継割引については、乗車時に利用者から申告をしてもらう。当初の予定どおり、善意のもとで乗継割引は運用する。
部会長:他に質問等はあるか。
委員一同:特になし。
(3)日高市地域公共交通計画について
資料3、資料4および資料5に基づき、事務局より説明。
[説明要旨]
令和7年1月17日(金曜日)まで実施した日高市地域公共交通計画(素案)に関する市民コメントの結果および市民コメントに対する市の回答案を報告、交通事業者が関わる回答箇所については意見を求めた。また、昨年末に実施した協議会でのご指摘等を考慮した素案を一部抜粋して説明。
質疑・意見
委員:路線バスに対する市民コメントの回答案については、表示の内容で問題ない。 なお、36ページにて、おでかけタクシーの乗継割引200円が初乗り運賃と同等としている箇所は、運賃改定で220円となるため、チラシと同様に削除願いたい。
委員: 承知した。
部会長:81、82 ページに「OD」という言葉があるが、「OD」の説明が必要ではないか。また、同じく専門用語が用いられている箇所については、解説を追加していただきたい。
事務局:承知した。市民コメントにおいても、同じ意見があったため、ページ下部に用語説明を追加する。
部会長:他に質問等はあるか。
委員一同:特になし。
その他
今後の予定等について、事務局より説明。
説明要旨
- 日高市地域公共交通計画(素案)で「重点」と記載した項目のうち、既存公共交通事業者への支援について、令和7年度から取り組んでいく。令和7年度は重点支援地方交付金を活用する予定であるため、4月以降に申請手続等の協力をお願いする。
- 令和6年度第7回日高市地域公共交通協議会については、令和7年2月20日(木曜日)午後2時から開始を予定。場所は高萩公民館であり、後日改めて委員の皆さんに開催通知を発出する旨を説明。
質疑・意見
質疑・意見なし。
閉会
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月15日