日高市防災訓練を実施します【8月31日開催】

9月1日の「防災の日」にあわせて、市民の皆さんを対象とした防災訓練を実施します。今回の訓練は、震度6弱の地震を想定した訓練を行い、実際に大地震が発生した場合の適切な行動を確認することを目的としています。

また、本年度は令和6年能登半島地震等近年の災害を踏まえ、災害時に地域住民が主体となって避難所の開設・運営を円滑にできるようにするために避難所開設研修・訓練を実施します。

訓練概要

訓練日

令和7年8月31日(日曜日)午前8時訓練開始

(注釈)小雨決行

訓練開始の合図

午前8時に防災行政無線(広報塔)から緊急地震速報(訓練)と震度速報(訓練)を間隔を空けて放送します。また、前日8月30日(土曜日)午後5時に、訓練の予告放送を行います。

防災行政無線(広報塔)からの放送内容

広報塔のイラスト

1.緊急地震速報(訓練)

(チャイム)
「こちらは、ぼうさいひだかです。ただいまから訓練放送を行います。」

「緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です。」(3回繰り返し)

「こちらは、ぼうさいひだかです。これで訓練放送を終わります。」

(チャイム)

2.震度速報(訓練)

(チャイム)
「こちらは、ぼうさいひだかです。ただいまから訓練放送を行います。」

「震度6弱の地震が発生しました。火の始末をしてください。テレビ・ラジオをつけ、落ち着いて行動してください。これは訓練放送です。」(3回繰り返し)」

「こちらは、ぼうさいひだかです。これで、訓練放送を終わります。」

(チャイム)

訓練の中止

  • 大雨、洪水などの警報が発令されている場合
  • 震度4以上の地震が発生した場合

(注釈)訓練の中止の際は、当日午前7時に防災行政無線(広報塔)・市公式LINE等でお知らせします。

訓練内容

(1)安否確認訓練

市内の各行政区(自主防災組織)で実施します。

時間

午前8時から9時30分まで

内容

  1. 午前8時の災害発生と同時にシェイクアウト訓練
  2. 各班で班員世帯の安否を確認(班長戸別訪問方式、一時避難場所集合方式など)
  3. 各班の安否確認情報を区長・自治会長に報告
  4. 区長・自治会長は情報を集計して、地域防災活動拠点(公民館)へ報告

安否確認訓練 報告様式

区長から公民館へ報告する様式(区長集計用)

班長から区長へ報告する様式(任意様式可)

(2)避難所開設研修・訓練

避難所の開設に関する研修と避難所資機材の組み立て体験を実施します。

また、避難生活に関する市の備蓄資機材等を展示します。

【展示物】

  • パーテーション、食料、トイレなど
  • 男女共同参画の視点からの防災対策の展示
  • 給水車

時間

午前10時から正午まで

(注釈)開場は9時30分からです。

会場

文化体育館「ひだかアリーナ」サブアリーナ

申し込み

不要(直接会場へお越しください)

駐車場

日高市役所駐車場

(注釈)防災訓練参加者は文化体育館「ひだかアリーナ」駐車場には停めないでください。

9月1日は「防災の日」、8月30日から9月5日は「防災週間」です!

政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての知識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資するため、「防災の日」および「防災週間」が設けられています。

災害はいつ、どこで起きるか分かりません。「防災の日」「防災週間」を機に日頃の防災対策の見直しをしてみませんか。

シェイクアウト埼玉 県内一斉防災訓練

埼玉県議会では、災害への備えと対応力を一層高める機会として、シェイクアウト訓練(地震が発生した際に命を守る3動作)を実施します。
「短時間で」「誰でも」「どこにいても」できる訓練ですので、ぜひご参加ください!

3つの安全⾏動イラスト(提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議)

提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議

避難経路や避難場所の確認をしましょう

マイ・タイムラインを作成してみましょう

マイ・タイムラインとは、避難に備えた行動を一人一人があらかじめ決めたものです。

台風などの風水害の際には、早めの準備と避難が重要となりますので、ハザードマップで身の回りに起こりやすい災害リスクを確認し、避難する場所やタイミングをあらかじめ決めておきましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課 防災・消防担当 (本庁舎 3階)

郵便番号:350-1292 日高市大字南平沢1020番地
電話:042-989-2111(代表)
ファックス:042-989-2316
お問い合わせフォームへ

更新日:2025年07月25日