ご意見と市からの回答(令和4年度)

 市民の皆さんから市民提案箱に寄せられたご意見と市からの回答を紹介します。

 なお、掲載にあたり一部編集などを行っている場合がありますのでご了承ください。

UR高麗川団地ごみの不法持ち去りについて

ご意見

こまがわ団地の集積ボックス裏側を軽貨物車から青いゴム手袋を付けた男性が粗大ごみの袋を動かして、空き缶等の袋を荷台に積み込んでいました。今日はごみの収集日でもなく、疑問に思っていると、集積ボックス外に置かれていた粗大ごみの缶の袋だけを男性は荷台に積み、持ち去りました。回収日でない日に不審な男性がそのごみだけを持ち去ったので、写真を撮り警察に通報しましたが、疑問に思っている間に1時間以上が経過してしまったので、結局犯人は捕まりませんでしたが、自治会集会所に同じ軽貨物車が駐車していました。

自治会の人に聞いたところ、URクリーンメイトが事前に集積ボックス横に放置した資源物の袋を回収しているようで、「そのことは、UR側に確認を取っている。」との情報を聞き、不法な方法により自治会財源の確保をURが用意していたことに対して、私自身が自治会への入会をためらってしまいました。

市でも、ごみの出し方に対する減量等の方法を広報紙やちらしを通して、市民にお知らせし、励行している矢先の出来事でした。市民として、このような不法業者同様の回収方法で、しかも回収日でない日に不審な車と見間違えるような方法で、市民の平安と不信感を募らせるUR側に強く抗議します。URは資源ごみの不法放置をやめるべきです。

回答

収集日ではない日のごみの回収について、こま川団地自治会の区長に確認したところ、自治会では集積所を利用して集団資源回収を実施していて、集積所に出された空き缶等の金属ごみは、自治会が所有している軽貨物車で資源回収を担当している自治会員が回収をしているとのことです。回収された空き缶は、自治会集会所に保管され、取引事業者に引き渡し、自治会の財源としているとのことでした。

集団資源回収の実施方法は、各団体が自主的に決めています。詳細は、各団体にご確認をお願いします。

市営住宅について

ご意見

今後、市営住宅の入居はないとのことです。今までは入居があったので、自治会も運営できていました。現状、入居数が少なく、今後の自治会の運営は困難な状況です。自治会費を払わない人も少なからずいます。そのような中で、毎月の掃除、老木切り、草刈りは困難な状態で、けがの原因になります。市として、市営住宅の今後のことをお聞かせください。

回答

市営住宅は公営住宅法に基づき、家賃および敷金以外の金品である管理費や共益費の徴収を禁止しています。そのため、共用部にかかる光熱水費や敷地内の管理は自治会で会費を徴収し、入居者の皆さんの協力により負担していただいています。入居者の減少により運営が困難になるとの話は以前から市へ寄せられていますが、まずは入居者の皆さんで自治会の運営方法や、会費の金額および使用方法について検討する必要があると考えています。

なお、敷地内の樹木の管理は、平成11年4月1日に締結した「樹木剪定等に関する覚書」に基づき、日常の管理は自治会にお願いし、大きく伸びた樹木等は市で伐採するなどの管理を行っています。入居者の皆さんには、けがや事故のないよう、無理のない範囲で自治会による除草・清掃作業にご協力をお願いします。

今後は、市営住宅長寿命化計画に基づき、生活環境の維持に取り組んでいきますが、老朽化に伴い、新規入居が受け入れできない状況にあることや、修繕箇所が増加していることから、市営住宅の在り方について検討する段階となっています。

道路の段差、草刈りについて

ご意見

高校通りの段差、草刈りをしてください。草が邪魔で自転車が走りづらく、道路に出て通るのが怖いです。段差がありすぎて、何回も自転車で転んでいます。そのため、自転車のフレームが曲がるなどしました。早急に対応してください。

回答

高校通りの段差、草刈りは、8月17日より日高高等学校西側信号機のある交差点から、このたびの要望箇所の除草作業を実施し、完了しています。

また、今後、道路の状況確認を行った上で、段差等の修繕を実施したいと考えています。

並木について

ご意見

市役所と文化体育館「ひだかアリーナ」間の市道の百日紅(サルスベリ)はとてもきれいで良いです。しかし、猿田交差点から毛呂山町方面に伸びる県道飯能寄居バイパスの並木はよく枯れ、また、枯れなくても育ちが悪いです。ハナミズキでしょうか。土地に合っていないのではないかと思います。夏は日差しが強く暑いのでケヤキはどうでしょうか。

あの並木の品種は誰がどのように決めたのでしょうか。枯れた木がいつまでも残っているのは見苦しいです。

回答

早速、市で現地を確認させていただきました。しかしながら、こちらは埼玉県が管理する道路となります。

つきましては、現地確認した内容を踏まえて、埼玉県飯能県土整備事務所にご提案内容について依頼しました。

過年度の確定申告に係る市民税・国保税の誤徴収票及び還付票の事務事故について

ご意見

税務課窓口に3度出向いて相談しました。2回目に間違いである旨の説明を受けました。3回目に還付金額が変わる旨の説明を受けました。

相談は、市役所の事務手続きを信頼していましたので、確認して納付するつもりで伺ったところ、ミスが分かり大変驚きました。対応した職員(2、3回目)は、誠意をもって対応してくださったと思っていますが、相談する度に間違いが分かるのはなぜなのかと思い、書面をもって経過および市役所の手続き等の説明をお願いします。安心して、納税の義務を果たせるようよろしくお願いします。

回答

このたびは、住民税の課税誤りがあった件につきまして、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんでした。また、何度も市役所まで相談に来ていただいたにもかかわらず、税務課職員の法令解釈の認識が低く、このような事態を招きましたことを深くお詫びします。

課税誤りに至った経緯などについては、先日、税務課職員がご自宅へ伺い、書面にて説明した内容のとおりです。 そのほか、今回の市民税の課税誤りの影響で、国民健康保険税についても、ご心配とご迷惑をおかけし、重ねてお詫び申し上げます。

今後、税金の課税誤りがないよう、正確な法令解釈に努め、チェック体制を強化し、再発防止に取り組んでいきます。

外回り巡回の警備員の対応について

ご意見

9月8日午後2時頃、市役所の東・北口の歩道を夫婦で犬の散歩中に、エチケットバッグ持参で、妻がたまたま電話中でした。警備員がごみ拾い中、犬のふんに気付いたようで、すごい形相で、まるで私たちが常習犯のように思ったのか、強い口調で「処理してください。」と注意されました。

妻がたまたま電話中で、ふんを取らなかったのは10秒程度で、今まで一度たりとも犬のふんの処理を怠ったことはありません。散歩中にとても不愉快な思いをして、我慢しなければ口論になりそうです。教育、指導をお願いします。

回答

市では庁舎の安全かつ快適な環境を保つため、定期的な巡回、清掃等を実施していますが、敷地内に犬のふんが放置されていたり、尿の跡が壁面等に残ったりする状況が散見され、来庁者の皆さんから指摘されることがあります。

そこで、庁舎敷地内に啓発看板を設置しているほか、清掃を徹底し対応していますが、未だ解決には至っておらず苦慮しているところです。

こうしたことから、利用者の皆さんに適切な対応をお願いするため、お声掛けさせていただくこともあります。このたびは、不快な思いをさせる言葉遣いをしてしまい、大変申し訳ございませんでした。

今後は、こうした言葉遣いをしないよう関係者に指導を徹底するとともに、誰もが利用しやすく、利用者の皆さんがマナーを遵守しあい、過ごしやすい環境確保に努めていきたいと考えています。

ゲノム編集の食品、苗の受け入れ依頼に対する対応と公表について

ご意見

このたび、ゲノム編集トマト苗が、市内の介護施設や学校関係の希望があれば、配布される等の情報があり、意見させていただきます。

遺伝子組み換えやゲノム編集の食品の安全性は、未知のままです。警鐘を鳴らしている科学者も多くいる中、市においてゲノム編集トマト苗の受け入れをしませんよう、どうかよろしくお願いします。実際に無償提供等の依頼が届いた際には、公表と対応の公表もしていただきますようお願いします。

回答

現在、ゲノム編集トマト苗に関しまして、市内の農家、学校および介護施設に対する無償提供等の申し出はありません。

市としましては、ゲノム編集作物に限らず、農作物や食品の安全性について、適切な対応をしていきたいと考えていますので、ご理解、ご協力をお願いします。

バス停の椅子について

ご意見

高齢のため、バス停に椅子が欲しいです。

回答

バス停の椅子は、市と路線バス運行会社との情報交換の場において、説明および要望の機会を設けさせていただきます。

運転免許証返納後の交通手段の確保について

ご意見

いずれ運転免許証を返納するときが来ます。交通手段がなくなります。鶴ヶ島市や川越市では小型のバスを運行しています。日高市にはないようです。

次の提案をします。

1.コミュニティバス、オンデマンドバス、無人運転バス等を運行する。

2.マイカー等によるボランティアによる支援に、自治会、町内会、支援団体等が窓口となり、登録し運行する。

時代を先取りする企画を期待します。

回答

市では、以前に市内循環バスを実施していましたが、利用者が少なく運行を終了した経緯があります。

また、提案者様のお住まいの地域には平成29年3月まで民間事業者による路線バスが運行していましたが、利用者の減少が続き、日高団地と武蔵高萩駅間の路線が廃止となりました。

現在、市では循環バス等を導入する計画はありませんが、75歳未満で運転免許証を自主返納された人、75歳以上で自動車等による自力での移動が困難な人を対象に「高齢者等のおでかけ支援事業」として、路線バスまたはタクシー運賃の一部補助を行っています。

また、地域ボランティア等の人による移動支援は、日高市社会福祉協議会の地域支え合い事業の中で、地域公共交通が賄うことができない部分を、地域おたすけ隊による移送支援として担っています。

さらに、高齢化が進む中、公共交通の重要性は高まっていますので、需要に応じた移動手段確保に向けた検討を進めていきます。ご理解をお願いします。

省エネエアコン買い換え促進生活支援事業に係る職員対応について

ご意見

省エネエアコン買い換え促進生活支援事業について補助金交付申請を行い、交付決定通知がありました。

当初、18畳用のエアコンを購入する予定で、交付申請書に見積書を添付しましたが、再検討した結果、より省エネで廉価な14畳用に変えることになり、電器店店頭で内容を確認しました。その日のうちに環境課に電話をして変更手続きを確認したところ、「担当者不在で分からないので、翌日電話する。」とのことで、連絡先等を伝えました。

翌日、担当者から連絡があり、変更するには再度見積書を提出する必要があることが判明しました。もう一度電器店に足を運び、その日の夕方に変更申請をしました。

申請内容の手続き方法について、担当者以外は知らなかったのでしょうか。さほど細かい内容ではありません。「担当者不在」と一蹴するのではなく、職場内で情報を共有化して適切に対応してほしかったです。

回答

このたびは、省エネエアコン買い換え促進生活支援事業の件についてお問い合わせいただいた際に、迅速な職員対応ができなかったことから、不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。

今後は、各職員が担当内の事務について、手続き等を十分に理解し、相互に事務の内容を共有して、市民の皆さんからの問い合わせや相談に適切に説明、案内等ができるように努めていきます。

火災後の処理について

ご意見

令和4年10月中旬の中鹿山地内の火災で4軒が全焼しました。現在、火元の1軒を除く3軒は解体等の処理がほぼ終わっています。火元の家は2か月経過しても、未だ処理が終わっておらず、地域の環境、治安等で支障があります。自治体(市)の火元の人への何らかの行政指導と本件の解決策をお願いします。

また、解体工事の際に重機により道路が破損していますので、修繕工事をお願いします。

回答

火災後の処理を行っていない住宅所有者には、地域からの生活環境や治安等に懸念や不安の声が出ていることをお伝えしました。

また、ご指摘の箇所であります市道(C770号線)の道路破損につきましては、現地確認を行ったところ、ご指摘のとおり舗装の表面に傷があることが確認しました。しかしながら、舗装表面の傷のため経過観察していきます。

今後は内容により、担当各課で連携により対応していきますので、ご理解の程よろしくお願いします。

武蔵台地区の過疎化改善について

ご意見

武蔵台地区の過疎化改善について、市としての具体的な改善策は講じられているのでしょうか。費用は度外視していますが、私からの提案です。

  • 空き家が多数存在していますので、行政で買い取り、市外からの移住に使用できないでしょうか。
  • 武蔵台中学校校舎が空きますので、市民の交流場としましょう。もしくは、フィルムコミッションに登録し、映像撮影のためのロケ地として有料で貸し出しましょう。
  • 武蔵台地区の魅力の発信を目的としたミニドラマを企画したいです。市ホームページに掲載できますか。また、金銭的な支援は可能ですか。成功例として、「しまねがドラマになるなんて!」があります。

回答

市では、地方創生と人口減少対策に資する施策に重点的に取り組んでいます。主な施策としては、安心して働ける環境整備や地域産業の振興、自然環境などの市の魅力を活用したPRや観光誘客の推進、働く子育て世帯の支援の充実や特色ある教育の実践、良好な生活環境の整備・維持などであり、これらの施策を着実に実行することで人口減少の抑制を図っています。

現在、武蔵台地区は65歳以上の高齢者の割合が非常に高い地区となっており、その影響で自然減が続いている一方、社会増減については少しずつですが増加傾向となっています。コロナ禍におけるテレワークの普及やライフスタイルの変化により、東京近隣県をはじめとする地方への移住が増加している傾向にあり、武蔵台地区は一定程度その影響を受けているものと考えられます。市では、引き続き豊かな自然環境などの魅力発信や移住者支援等に取り組んでいきます。

また、いただきましたご提案のうち学校の跡地活用については、市民アンケート調査、民間事業者等へのサウンディング型市場調査、市民の皆さんと活用方法について検討する市民懇談会を経て学校跡地活用基本計画を策定し、有効活用に向けた取り組みを進めます。

次に、魅力発信ドラマの市ホームページへの掲載については、市内の自然、イベント、地域活動などの動画は「日高ちゃんねる!」に投稿することができますが費用の支援などは行っていません。

広報ひだか令和5年2月号表紙の写真について

ご意見

広報ひだかの発行については、市政、イベント、市民活動などさまざまな情報を限られた紙面の中に分かりやすくコンパクトに毎月編集発行されていることについて、感謝申し上げます。

広報ひだか2月号の表紙の件ですが、「二十歳のつどい」というお祝いのイベントで、「晴れの日に集う笑顔」という見出しが付けられ、6人の女性があでやかな振り袖姿の集合写真でした。

イベントには多くの男性が参加していると思います。市の広報手段を代表する「広報ひだか」として、男性も含まれた写真を掲載してほしかったと思います。このイベントの趣旨は、これからの時代を担っていく男女の若者の人生の節目を祝い、成年としての責任を自覚していただくことだと思います。華やかな女性ばかりでなく、男性にも配慮してほしいと思います。第6次日高市総合計画には、人権の尊重、男女共同参画社会の形成の促進が明記されています。

現在の厳しい経済社会の中、「経済的状況などを考えると豪華なものは着たくても着られない」、「ほかの衣装では参加をためらってしまう」や「振り袖以外の衣装では、友人との集合写真を撮ることをためらってしまう」、「撮ってもらうときも、目立たない端に立ってしまう」など、参加者の意識としてこのようなこともあると報道されています。

過去数年の広報ひだかの表紙を確認したところ、令和4年2月号「振り袖姿の女性2人の集合写真」、令和3年2月号「振り袖姿の女性1人」、令和2年2月号「振り袖姿の女性4人と男性のスーツ姿7人の集合写真」、平成31年2月「新飯能寄居線バイパス開通の写真」となっています。

一つ目の質問、意見ですが、過去2年も同様の傾向です。お祝いのイベントなので、華やかな衣装を否定するわけではないですが、表紙の写真の選定に当たっては、上記のような視点は考慮されなかったのでしょうか。

二つ目の質問、意見は、人生の節目をお祝いするイベントについてです。成年年齢を18歳に引き下げることを内容とする「民法の一部を改正する法律」が、令和4年4月1日から施行されました。今回のイベント対象者は従前のかたちでした。日高市は成年年齢が引き下げられたことによるこのようなイベントは、今後どうなるのでしょうか。行政としてこのイベントに参加しやすいような環境を多方面から検討され、実施していってほしいと思います。

回答

市の広報紙「広報ひだか」は、市政に関する情報や市民の皆さんが必要とする情報を分かりやすく発信することにより、市政への市民参加を目的に発行しています。また、市民参加の広報紙として、市民カメラマンが撮影した写真を掲載することを心掛けています。

広報ひだか2月号の15ページの「二十歳のつどい」特集ページでは、男女等のバランスを考慮して掲載しました。表紙の選定においては、男女共同参画社会の形成の促進の中で、女性のみの写真を掲載したことについて、ご意見として承りまして、今後の表紙選定に生かしていきます。

人生の節目をお祝いするイベントについては、令和4年4月1日から成年年齢が現行の20歳から18歳に引き下げに伴い、令和4年度(令和5年1月)以降の成人式の対象年齢、式典名称等について、社会教育委員会議や教育委員会会議での意見等を踏まえまして、令和2年8月に、人生の大きな節目である20歳の人を対象に「二十歳のつどい」を開催することとしました。

20歳の人を対象とする理由としては、18歳の多くは高校3年生であり、受験や就職活動などの進路の選択に関わる大事な時期と重なるため、教育的配慮が必要であり、また、18歳の人を対象とすると、さらに時間的、経済的負担が集中することが考えられます。

18歳成人は、飲酒、喫煙など現在の20歳成人と同等の権利が認められる訳ではなく、20歳という年齢が引き続き重要な節目となります。

開催日は、大学進学や就職、転居などの理由により日高市を離れて生活している人も式典に出席できるよう、20歳の人からの意見をもとに、以前から成人の日の前日(3連休の中日)に開催することとしています。

この記事に関するお問い合わせ先

市政情報課 広報・市政情報担当 (本庁舎 2階)

郵便番号:350-1292 日高市大字南平沢1020番地
電話:042-989-2111(代表)
ファックス:042-989-2316
お問い合わせフォームへ

更新日:2022年10月26日