10月は3R推進月間です【令和7年10月1日掲載】

3Rとは、「Reduce(リデュース)」「Reuse(リユース)」「Recycle(リサイクル)」の3つの頭文字をとったものです。ごみの排出自体を減らし、ごみの焼却や埋め立て処分による悪い影響を極力減らすことなどの3R活動を意識することで、限りある地球の資源を有効に繰り返し使う社会(=循環型社会)を目指していきましょう。

Reduce(リデュース)

英語のReduceは「減らす」という意味です。リデュースとは、3Rの中で最も優先順位が高く、ごみの量をできる限り少なくすることをいいます。

(例)エコバッグの使用・過剰な包装を断る・モノを買い過ぎないなどの方法を意識しましょう。

Reuse(リユース)

英語のReuseは「また使う」という意味です。リユースとは、モノを捨てずに繰り返し使うことをいいます。

(例)不用品は人に譲ったり、買い取りショップへ持ち込んだりする方法を利用しましょう。

Recycle(リサイクル)

英語のRecycleは「再生利用する」「再循環させる」の意味です。リサイクルとは、一度ごみとなったものを資源として再利用し、形を変えて別の製品にすることをいいます。

(例)エコマーク商品やリサイクルトイレットペーパーなどを選んで購入することを心掛けましょう。

3Rロゴマーク
この記事に関するお問い合わせ先

環境課 廃棄物対策担当 (本庁舎 3階)

郵便番号:350-1292 日高市大字南平沢1020番地
電話:042-989-2111(代表)
ファックス:042-989-2316
お問い合わせフォームへ

更新日:2025年10月01日