令和4年度 第2回日高市立図書館協議会の会議結果
会議結果は、次のとおりです。
第2回 日高市立図書館協議会会議録
日時
令和5年3月7日 午後2時から3時30分まで
場所
生涯学習センター 2階 会議室
公開・非公開
公開
非公開理由
なし
出席者
山口委員、吉原委員(職務代理者)、岡野委員(委員長)、三宅委員、和田委員、大場委員
欠席者
野村委員、三芳委員
説明員
図書館長
事務局
図書館長、職員
傍聴者
なし
担当部署
教育部 生涯学習課 図書館
議題
- 令和4年度事業報告及び令和5年度事業計画について
会議資料
会議の経過
1 開会 図書館館長
2 あいさつ 岡野委員長
3 議事
(1)令和4年度事業報告及び令和5年度事業計画について
資料を基に事務局説明
〔質疑・意見〕
(委員)移動図書館による貸し出しについて、昨年度に比べてマイナスが多いようだが、11月からプラスになっているのは何か特別なことがあるのか。
(事務局)この時期に特に周知をしたというようなことはない。資料1の貸し出し人数などでも11月から傾向が変わっているが、原因は分からない。
(委員)3月の実績の中で図書館見学に3月21日放課後等デイサービスみのるクラブ(毛呂山)とあるが、過去に図書館見学はあったか。
(事務局)初めてである。支援学校生徒の見学はあった。
(委員)どのような経緯なのか。
(事務局)電話での問い合わせがあった。
(委員)見学は何人位か。
(事務局)付き添いの人を含めて15人位の予定である。
(委員)令和3年度から開始したセカンドブック事業は、どのような内容で、どのような本をプレゼントするのか。
(事務局)20冊の絵本リストの中から選んでもらう。1年生の学校訪問おはなし会で、委託事業者スタッフが図書館や図書館利用方法についての案内や、案内チラシ、図書館利用申込書などを配布し、後日、図書館で利用申し込みがあったときに1冊プレゼントしている。児童コーナーに現物が20冊展示してある。
(委員)他の図書館でもこういうことは行っているのか。
(事務局)ブックスタートは多くの図書館が行っているが、セカンドというのはあまり行っていないのではないか。
(委員)図書館の健康ポイント事業がどのようなものか楽しみにして来たところ、こんな本がこんなにあるのかと、楽しみで良い企画だった。
(委員)時々、図書館のシネマを楽しませてもらっているが、とのような基準で選んでいるのか。
(事務局)まず、上映権が付いているものになるが、選べる範囲が圧倒的に少ない。その中から購入しなければならず、予算の関係もあるため、利用者への貸し出しで今後も借りてもらえそうなものになる。字幕ではないものが好まれ、楽しくなるもの、泣けるようなものなど、多くの人からご意見をいただいている。また、時節にあったものや最近上映される映画の元々の作品など、関連のものを選んでいる。年間スケジュールを立てるが何かトピックがあれば、変更するときもある。
(委員)2年生の図書館見学や読み聞かせなど各小学校に行って、小学校とのつながりがあり、子どもたちの読書に親しむ機会、経験が積まれると思う。中学校の方は武蔵台中の話があったが、読み聞かせをすることはないのか。
(事務局)今年度は武蔵台中学校に2回、おはなし会に行った。ウクライナや沖縄復帰50年のことがあったので、平和を考えるおはなし会を行った。
(委員)それは中学校から要請があったのか。
(事務局)1年に1回、図書主任教諭の会議があり、このようなおはなし会ができることを提案したところ、武蔵台中学校の図書主任教諭から反応があった。
(委員)どのようなおはなし会を行ったのか。
(事務局)ロシアとウクライナの昔話を語り、本の紹介をした。このような歴史がある国で人々が暮らしているということを感じ取り、さまざまな角度から国を知る機会になればと考えている。絵本は、戦争を考えるというテーマの本の読み聞かせを行った。
(委員)何年生に行ったのか。
(事務局)2年生に行った。
(委員)沖縄については。
(事務局)沖縄のことを取り上げた「海をあげる」という本を紹介した。いろいろな側面から沖縄について取り上げている良書である。とにかく知ることが大切という話を行った。
4 その他
(事務局)日高市子ども読書活動推進計画(第3次)の策定の進捗状況について
- 日高市子ども読書活動推進計画(第3次)(案)に対する市民コメントの募集結果について、寄せられた意見内容の報告
- 日高市子ども読書活動推進計画(第3次)(案)について、市民コメントの意見を踏まえ修正した箇所の説明
5 閉会
更新日:2023年03月31日