令和元年度 第2回日高市立図書館協議会の会議結果

会議結果は、次のとおりです。

第2回 日高市立図書館協議会会議録

日時

令和2年3月23日 午後1時30分から2時30分まで

場所

生涯学習センター 2階 研修室

公開・非公開

公開

非公開理由

なし

出席者

中村委員、山口委員、吉原委員(職務代理者)、望月委員(委員長)、三宅委員、岡野委員、平田委員

欠席者

新井委員

説明員

図書館長

事務局

教育部長、生涯学習課長、図書館長、職員

傍聴者

1名

担当部署

教育部 生涯学習課 図書館

議題

  1. 令和元年度下半期事業報告及び令和2年度事業計画について
  2. その他

会議資料

  1. 議案(PDF:346.4KB)
  2. 資料1 年月別貸出人数及び年月別貸出冊数比較(PDF:158.5KB)
  3. 資料2 公民館での返却・予約本貸出及び武蔵高萩駅返却ポストの返却数(PDF:79.9KB)
  4. 資料3 移動図書館車での館外貸出冊数(PDF:101.4KB)

会議の経過

1 開会・進行 生涯学習課長

2 あいさつ 望月委員長、教育部長

3 議事 議長は望月委員長

(1)令和元年度下半期事業報告及び令和2年度事業計画について

資料を基に事務局説明(説明員 図書館長)

〔質疑・意見〕

(委員)新型コロナウイルス感染症の対策中でも、貸出冊数などに影響がみられていないようだが。

(事務局)新型コロナウイルス感染症の関係については、3月に入ってからであり、(数字はまだでておりませんが、)3月につきましては閉館もしていることからほとんど貸出をしておりませんので、対前年比としては大幅に下がってしまうと思われます。

(委員)閉館により、貸出は全くしないのか。

(事務局)今のところは、密閉した空間に人が大勢来てしまいますと感染のリスクが高まりますので、学校は休校にしており生徒さんは自宅で休養していただくこととなっておりますので、同じ教育委員会の施設として図書館についても休館させていただいております。状況によっては、また条件を付けて貸出をすることも、これから検討していくこととなろうかと思います。

(委員)1か月というのは長い休暇であり、本を読む人にとっては、良い機会だと思うが、本の貸出がしてもらえないとなると、それについてはどう考えているのか。

(事務局)本の貸出と、ウイルスの感染拡大の危険性のどちらを重視するかという点で、現在は感染拡大防止を選択しているのが現状です。館内に滞留させない条件で開館している図書館もありますが、対応について何が正解かは、答えがまだ出ない状況ですので、結果的に市民の皆様が感染しないということを目指して、休館をしています。ただ、休館中も図書館の中のリニューアルをしたり、開館したときに皆様にもっとご利用していただきやすくするための改善を現在しています。

(委員)図書館に来なくても本を借りられる方法もあると思うが。電話とか。

(事務局)今のところ、予約だけ受付させていただいています。インターネットとお電話で予約を受付しています。感染拡大状況の改善が見られれば、貸出を早く始めたいと考えており、準備しています。

(委員)レインボー協議会退会について話を伺ったが、引き続き相互利用できる理由や経緯など教えていただきたい。

(事務局)昨年の4月に所沢市、飯能市、狭山市、入間市のダイヤプランという協議会に日高市が加入したことで、レインボー協議会については、1年の猶予をいただき退会することになりましたが、これまでご利用いただいていた方に今までどおりご利用いただけるように、各市との協定を締結し相互利用が続けられるようになりました。

(委員)P3の高萩公民館事業の「わらべうたで遊ぼう」に参加した方は、お子様は何歳ぐらいの方が多かったのか教えて欲しい。

(事務局)主に3~4歳児です。

(委員)昨年より利用者が減った月があったが考えられる理由はあるか。

(事務局)8月以降に急に利用者が減っているが季節的なものではないと考えています。人口減少の影響も考えています。ただ、月別で減少しており、今まで利用していただいている方が減っているということなので、仮に人口減が理由だとすれば、これまで利用したことのない方の掘り起こしを考えて行かなければと考えています。

(委員)P7の委託業務の障がい者サービス業務とは、また提案業務とは何があるか。

(事務局)障がい者サービス業務は、今までは庶務業務の中に含まれておりましたが分けたものです。内容は今までも行っている対面朗読、障がい者への録音図書の貸出などです。提案業務については郷土資料の特集の提案、移動図書館車のルートの提案、お子様向け貸出促進のためスタンプラリーなどの提案、ウッドデッキを利用した事業、(現在小学2年生の皆さんには図書館に来て図書館見学をしていただき、貸出券を作っていただいたり利用方法についてご説明をしたりしているが、)武蔵台小学校のように図書館から遠い学校については、図書館見学にお越しいただくのが難しいということがございますので、図書館側から1年生に説明に行かせていただきましょうとの提案、シニアの方が生き生きとされるコーナーの設置、調べる学習コンクール参加を募るなどの提案をいただいています。なるべく早く実現していきたいと考えています。

(委員)飯能市立図書館がウイルス騒動中も開館しているが、どのようにしているのか。

(事務局)30分以上の滞在はさせない、閲覧席は使用させないなどの一部制限をして開館しています。

飯能市以外の所ですと、小学校・中学校がお休みですので高校生以下のお子さんの利用を制限している図書館もございます。学校が休みで図書館に集まって、そこで集団感染したら困るということです。

(委員)日高市立図書館も部分的にでも開館を検討してほしい。

(委員)移動図書館や公民館や宅配など図書館に来なくても本が借りられる方法など、色々な面で方法を模索してほしいと思っており、共感します。

(委員)P4「ようこそ武蔵台中書店へ」は図書館で今まで関わったことのない企画展示事業であったが、いきさつやこれからの方向性についてお聞きしたい。

(事務局)毎年、図書主任の先生と図書館の職員でお話合いの機会をいただいており、その中で武蔵台中学校の図書主任の先生から2年生の研究授業で何か図書館と協同でできないかとのお話をいただき、そこで司書から提案をしたところ、ご賛同いただき、図書館でご協力(研究授業発表後、その成果を共有)させていただくことになったものです。研究授業ですので続けていくのは先生方も大変だと思われますが、図書館としてはいつでもそういったご提案をいただければ協力していきたい。

(委員)図書館の休館日について、いまだ毎週月曜休館と思われている方がいるようなので、周知徹底を。

(事務局)承知しました。

(委員)ゴールデンウィークは、普通の状態なら図書館は開いているか。

(事務局)ウィルスの感染拡大状況によりますが、開館したいと考えています。

4 その他

特になし

5 閉会

この記事に関するお問い合わせ先

図書館(生涯学習センター内)

郵便番号:350-1231 日高市大字鹿山370番地20
電話:042-985-5121
ファックス:042-984-1081
お問い合わせフォームへ

更新日:2020年05月02日