平成29年度 第1回日高市立図書館協議会の会議結果

会議結果は、次のとおりです。

第1回 日高市立図書館協議会会議録

日時

平成29年11月6日 午前10時から正午まで

場所

生涯学習センター 2階 会議室

公開・非公開

公開

非公開理由

なし

出席者

中村委員、秋馬委員、須貝委員(職務代理者)、吉原委員、清水委員(委員長)、望月委員、岡野委員

欠席者

なし

説明員

図書館長

事務局

教育部長、生涯学習課長、図書館長、職員

傍聴者

1人

担当部署

教育部 生涯学習課 図書館

議題

  1. 上半期事業報告および下半期事業予定について
  2. その他

会議資料

  1. 議案(PDF:145.3KB)
  2. 資料1 年月別貸出人数及び年月別貸出冊数比較(PDF:135KB)
  3. 資料2 公民館での返却・予約本貸出及び武蔵高萩駅返却ポストの返却数(PDF:49.8KB)
  4. 資料3 移動図書館車での館外貸出冊数(PDF:48.3KB)

会議の経過

1 開会・進行 生涯学習課長

2 あいさつ 清水委員長、教育部長

3 議事 議長は清水委員長

(1)平成29年度上半期事業報告および下半期事業予定について
資料を基に事務局説明(説明員 図書館長)

〔質疑・意見〕
(委員)昨年度はふるさと納税で児童書を購入したと思うが、本年度はまちづくり基金をプラスして購入しているのか。
(事務局)ふるさと納税を積み立てたものが、日高市まちづくり基金なので同じものである。返礼品を増やしたことで、ふるさと納税が増えた結果、その使途である児童書の購入金額も増えたものと思われる。
(委員)たかはぎ幼稚園から図書館へのバス訪問が2回あるが、他の幼稚園は受け入れていないのか。
(事務局)要望があれば受け入れる。現在は図書館からの働き掛けはしていない。
(委員)高麗の郷の訪問おはなし会とは。
(事務局)本年度要望があったので、「こまのさと作業所」を訪問した。
(委員)臨時学習室開設の日程は学校へ連絡しているのか。
(事務局)事前連絡はしている。学生だけでなく、一般の方も利用されている。
利用人数は臨時学習室利用者の自己申告のため、ロビーのカフェコーナーで勉強されている方や廊下の学習席利用者の人数は含んでいない。
(委員)図書館見学は小学校4校だけだが、小学校全校でできないのか。
(事務局)昨年は施設工事で受け入れられない期間があった。また、学校側もカリキュラム等の事情で訪問予定を入れられない場合もある。
(委員)公民館へ移動図書館車が月に13回も稼動しているが、公民館で貸し出しをしないのか。
(事務局)車が小さいので、公民館にはリクエストの配本と返却本の回収のみである。
(委員)それでは移動図書館車ではなくて配本車である。リクエストなどの利用者以外の他の人にも貸出・返却ができるようなものになると良いと思う。また、図書館から遠い地域の自治会や公民館・児童ふれあいセンターなどの場所にこそ、移動図書館車が貸し出しする重要性・役割があると思う。
(事務局)現在は移動図書館車による貸出は児童ふれあいセンターのみであり、防犯上の理由で児童ふれあいセンターの利用者に限られるが、今後は、図書館から離れている自治会からの要望があれば調整し、自治会館等へ行って貸し出しをするよう貸出場所を広げていきたいと考えている。
(委員)図書館閉館時間の変更や休館日の変更などは周知したのか。
(事務局)ホームページ・広報・チラシなどでお知らせを行った。
(委員)夏休み臨時学習室開放は会議室でないとできないのか。
(事務局)できるだけ教室と同じように落ち着ける場所として会議室を使用している。
(委員)夏でも会議室を利用したい場合もあるのではないか。
(事務局)臨時学習室が終了した19時以降、会議室として利用できるか研究していく。
(委員)学校に来て読み聞かせをしていただき、子どもが本に興味を持ってきたので、学校図書も充実したい。
(事務局)教育委員会として主に学校教育課で学校図書室に600冊、150万円分を9月に購入し学校図書を充実させた。
(委員)貸出冊数も人数も昨年より増えているのは、市民が本を読んでいるので喜ばしい。図書館の催事やテーマ展示は内容があるので、ホームページなどで紹介すれば、教員も学校で話すことができる。学校の朝会に来て説明してもらえると分かりやすい。
(委員)チラシなどビブリオバトルの情報を早めに学校に知らせて欲しい。国語教員への協力の働きかけや授業に反映できる。
(委員)学校が図書館から団体貸出として貸し出してもらう場合、50冊はジャンルが限られるので厳しい。移動図書館車で総合学習の時などに本をチョイスして持って来ていただけると幅が広がる。
(委員)図書館見学については、図書館から離れている学校の場合、バスをチャーターして行くのは費用負担が大きい。社会科見学などと調整したい。映像で図書館の利用方法などを紹介することを考えて欲しい。学校に来て説明してもらいたい。また、図書貸出券をまとめて作ってもらいたい。
(委員)公民館で貸し出し予約出来る事が知られていない。就学前の子どもが絵本を借りたいなどニーズはあるので、保護者会などで周知を協力する。

(2)その他

〔質疑・意見〕
(委員)返却ポストの高麗川駅設置はどうなったか。また、「えきとしょ」の状況は。
(事務局)高麗駅は、西武鉄道へ問い合わせているが、回答待ちであり、高麗川駅は、駅のスペースが限られているので、現在は難しいとのことであった。引き続き要望していく。「えきとしょ」は常に補充し、60冊ほどは棚にあるようにしている。補充はしているが返却される本が少ない。書き込み等がある本は置くことが難しい。
(委員)もっとPRしたほうが良い。PRの仕方が大切。保育所や保健相談センターにチラシを置いてはどうか。
(事務局)PRの仕方などを研究していきたい。
(委員)各地域の子育て応援隊に移動図書館で絵本を持って来ていただけると有り難い。子育て応援課と調整して欲しい。
(事務局)移動図書館車で公民館を毎週回っているので、子育て応援課と調整したい。また、親子であれば、保健相談センターに検診等で来た時に図書館へ寄って頂ければ有り難い。
(委員)移動図書館車による貸出時に図書貸出券を作れないか。
(事務局)移動図書館車にパソコンを積んでいるので、その場で図書貸出券を発行することは可能である。
(委員)ウッドデッキを設けたことによる理由での本の盗難などは無いか。
(事務局)現在のところ盗難は無い。防犯対策としてカメラを設置している。

4 その他

(委員)その後の職員体制はどうか。
(事務局)6月より職員体制が厳しかった。臨時職員とできる限り行った。
本日の貴重なご意見については、人を配置して順次できるところから行っていく。
次回は、第2回図書館協議会を3月に開催予定である。
12月23日の午後1時30分からビブリオバトルを開催するので、ぜひご覧いただきたい。

5 閉会 生涯学習課長

この記事に関するお問い合わせ先

図書館(生涯学習センター内)

郵便番号:350-1231 日高市大字鹿山370番地20
電話:042-985-5121
ファックス:042-984-1081
お問い合わせフォームへ

更新日:2017年12月14日