令和6年度 第1回学校給食センター運営委員会の会議結果

会議結果は、次のとおりです。

令和6年9月6日

第1回 日高市学校給食センター運営委員会会議録

日時

令和6年8月28日(水曜日) 午後3時30分から4時まで

場所

日高市学校給食センター 2階 会議室

公開・非公開

公開

非公開理由

なし

出席者

大峰委員長、茂木狭山保健所副所長(辻村委員の代理)、志村委員、半田委員、利根川委員、久米委員、河村委員、山下委員、河本委員、荒関委員、小島委員、松井委員

欠席者

秋馬委員(委任状)、平井委員(委任状)、水村委員(委任状)、土肥委員(委任状)

説明員

学校給食センター所長

事務局

教育部長、教育総務課長、学校給食センター所長、主任、栄養教諭、栄養技師、調理・配送業務受託者(株式会社東洋食品)業務副責任者

傍聴者

1人

担当部署

教育委員会教育総務課学校給食センター

議事

1.報告事項 令和5年度事業報告について

資料1「令和5年度学校給食事業報告」に基づき、事務局からの説明および質疑等を求めた後、出席者全員から承認いただいた。

質疑等

なし。

その他

事務局から、次のとおり説明を行った。

(1)6月定例会一般質問および学校給食費の無償化について

日高市議会6月定例会において、4人の議員から学校給食関係の一般質問が出された。4人のうち3人からは、学校給食費の無償化について、もう1人からは学校給食調理場の暑さ対策について質問があった。4月の市長選で、全ての候補が市長公約として給食費の無償化を掲げ、現職市長が再選し、その後、無償化するための財源をどこから確保するのか、無償化の範囲をどこまでにするのか、無償化により地産地消が維持されるのか等、さまざまな質問が上がり、改めて学校給食およびその無償化に関する関心の高さが伺えた。現在、無償化を既に行っている自治体に対し調査を行い、制度の確立に向けた準備を行っており、来年度から無償化を開始できるよう進めている段階である。方針が決まり次第、学校宛てに通知等をさせていただきたい。

給食費の無償化について、補足説明をさせていただく。無償化の対象は児童生徒分のみであり、教職員等は無償化にはならない。教職員等から頂く給食費の金額を基準等で決めておく必要がある。給食費は小学校分、中学校分の各月額が決まっており、それを上限として食材を購入し給食を提供していく。したがって、将来的に物価高騰等でこの金額の中で給食を提供できない場合には、給食費の値上げをした上で、児童生徒分は無償化にするという形となる。無償化になったからといって、毎日豪華な献立になるという訳ではない。よって、第2号委員の皆さんには学校に戻ったら、無償化後も教職員等については引き続き給食費をお支払いいただく旨お伝えいただきたい。

(2)学校給食費の未納対策について

学校給食費の未納分については、5月に令和3年度から令和5年度までの未納保護者に関する情報を各学校に確認し、対象者に督促状を送付した。また、5月から6月にかけて各学校を訪問し、今後の給食費に関する取り扱いや状況等の確認をさせていただいた。7月にも同様の手続きを経て、令和3年度から令和6年度5月分までの未納保護者に対し督促状を送付した。督促状については一定の効果はあったが、未納保護者が多い状況は依然として変わりはないため、各委員におかれては、徴収管理へのご理解、ご協力をお願いしたい。なお、来年度からの無償化の実現を目指すため、本年度途中から予定していた徴収管理システム等の導入による完全公会計化については、ひとまず延期とさせていただきたい。

(3)弁当の日について

本年度については、各学校のご協力により、6月14日と11月25日が全校欠食となり、実質的な弁当の日となり、給食の提供はなくなり、給食センターもお休みとさせていただいた。さて、弁当の日については、平成24年度から実施しており、食育の一環から児童生徒が自分の弁当作りに関わることを通じ、料理を作ってくれる人や食材への感謝の心を醸成するという目的もあって、当初は全校が11月頃に統一して実施していた。しかしながら、令和2年度から令和4年度にかけて、各学校の行事等の兼ね合いもあり、地区ごとの実施となった。その後昨年度から再び、6月の中学校等の欠食日に合わせて小学校等が弁当の日を、11月の小学校等の振替休業日等に合わせて中学校等が弁当の日を設定していただいた。義務教育学校が増えていく中、6月の中学校等の学校総合体育大会による欠食日を弁当の日と設定した場合、運動部の生徒にとって大会当日の朝は弁当を作る時間がないため実施できず、義務教育学校の7年生から9年生については、弁当の日を実施していないのが実情と思われる。したがって、来年度からはもう一度弁当の日の目的に立ち返るため、例えば11月頃に全校統一して弁当の日を実施することを検討していただきたい。

質疑等

【委員】昨今の米不足で、スーパー等店頭で品薄状態だが、2学期以降、給食の米を提供していただけるのかどうか確認したい。

【事務局】米を購入している埼玉県学校給食会に確認したところ、「昨年収穫分については10月末まで確保済であり、今年収穫分については、11月以降供給されていくものだが、これから米の事業者と価格面を含めて交渉していく」との回答を頂いたところである。

この記事に関するお問い合わせ先

学校給食センター

郵便番号:350-1231 日高市大字鹿山19番地
電話:042-985-3600
ファックス:042-985-3602
お問い合わせフォームへ

更新日:2024年09月05日