健幸のまちづくりレポート「楽しいスポーツ吹矢教室」【令和5年5月29日掲載】
【公民館健幸サタデー】楽しいスポーツ吹矢教室
期日
令和5年5月6日、13日、27日
場所
高萩北公民館
内容
スポーツウエルネス吹矢とは、ただ単に高得点を競うものではなく、健康の維持増進を目的としたスポーツで、「生涯スポーツ」としても注目されています。
今回は、高萩北公民館で活動しているスポーツウエルネス吹矢日高かわせみ支部の体験会に参加してきました。

的に向かって一礼
1.的(まと)に向かって一礼
2.構え

鼻から息を吸いながら3秒かけて筒を上げる
3.鼻から息を吸いながら3秒かけて筒を上げる
4.9秒かけて筒を下げながら息を吐き切る

短く一気に吹く
5.的(まと)を見て鼻から息を吸う
6.短く一気に吹く
7.的(まと)の中心に意識を残し、息を整える
8.的(まと)に向かって一礼
的(まと)までの距離は、6メートルで軽く吹くだけで届きます。
5本の矢を吹いて、その合計点を競います。

点数チェック
的は中心の白い部分が7点、その外側の赤い部分が5点、その外側の白い部分が3点、さらに外側の黒い部分が1点です。
的に刺さった矢の位置を確認しながら、次の戦略を考えました。
スポーツウエルネス吹矢日高かわせみ支部の皆さんによる実演
どの世代でも楽しみながら、健康の維持増進が図れる!
1回の体験は2時間ほどでしたが、静寂の中、基本動作を行うことで集中することができました。
呼吸や姿勢を意識すると、狙った通りで矢が飛んでいき、気持ちのいい音が部屋に響きます。
スポーツウエルネス吹矢の基本動作は、「魅せる(みせる)」ことも必要だと聞き、奥が深く極めがいがあると感じました。
スポーツウエルネス吹矢の最大の特徴は、呼吸法にあるそうです。スポーツウエルネス吹矢では、胸式呼吸と腹式呼吸の両方を行うので、呼吸に関わる筋肉を全て活用します。
息を静かに細く長く吐き、自然に息を吸い、一瞬止めてから的に向かって短く一気に吐き出す特有の呼吸がスポーツウエルネス吹矢呼吸法で、基本動作を行うことによって、この呼吸が自然にできるようになるそうです。
このスポーツウエルネス吹矢式呼吸法が、健康維持とストレス解消につながるといわれています。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年05月29日