平成28年度『生き生き健康ウォーキング』
市では、健康づくりのために、生き生き健康ウォーキングを実施し、69人の方に平成28年6月から11月までの6か月間、毎日歩数を計測していただきました。ほとんどの方が最後まで計測を続けていました。また、併せて、埼玉医科大学と連携して開始前と修了後の体力測定や体組成計での測定等を行いました。
事業報告書を作成しました
参加者のウオーキング開始前と修了後の体力測定、血液検査での測定結果や医療費データ等から、ウオーキングによる効果の分析等を行いました。
また、作成にあたっては埼玉医科大学のご協力をいただきました。ぜひご覧ください。
平成28年度生き生き健康ウォーキング事業報告書 (PDFファイル: 618.5KB)
事業の進捗状況
スケジュール
平成28年5月25日、26日 開始前の体力測定、血液検査、アンケート
平成28年6月から11月 歩数計を身に着けて、好きな時間にウオーキング
(この間、1か月に1回歩行数を報告し、保健相談センターにある体組成計で定期的に計測していただきました。)
平成28年7月 栄養と歩き方の講座に参加(希望者のみ)
平成28年7月から10月 ひだかアリーナで行う運動教室に参加(希望者のみ)
平成28年12月1日、7日 修了後の体力測定、血液検査、アンケート
5月の体力測定の様子




『ウォーキングのための栄養&歩き方の講座』
平成28年7月19日火曜日に生涯学習センター2階視聴覚室で、「生き生き健康ウォーキング」の参加者を対象に「ウォーキングのための栄養&歩き方の講座」を開催し、36人の方が参加されました。
「栄養の講座」の様子
保健相談センターの栄養士が、ウオーキングを行うにあたって必要な栄養や食事内容について話をしました。


「歩き方の講座」の様子
埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科の丸谷幸平さんが、「正しく歩いて、もっと健康に!-ウォーキングとロコモ体操-」と題し、正しい歩き方、筋力の付け方、ロコモ予防について、実践を交えて講義しました。




講座参加後の感想・ご意見
講座の内容のウオーキングに必要な栄養や歩き方について、多くの参加者が「理解できた」と回答くださいました。また、食事については、具体的な質問が多かったため、今後は、希望者に個別相談で対応させていただくことにしました。
参加者の声
- 歩行の実技もあり、体で実感することができ、大変良かったです。
- 代表的な食事内容の組み合わせ例とバランス評価例がほしい。
- 今回の知識と日常の栄養、歩き方の応用について、より具体的な方法を知りたい。
- 今回のような講座が良い。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2018年02月20日