令和5年度第2回日高市高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定委員会の会議結果

会議結果は、次のとおりです。

令和5年度第2回日高市高齢者福祉計画・介護保険事業計画策定委員会議事録

日時

令和6年2月28日(水曜日) 午後3時から3時33分まで

場所

日高市役所 3階 301会議室

公開・非公開

公開

出席者

小澤潔委員、鈴木敏男委員、井上満代委員、鹿山朝香委員、田中ヨシ子委員、新井信子委員、前田晃宏委員、中野憲一委員、今牧晋一委員、大竹文代委員、石井照代委員、目黒祥子委員、古本良子委員、藤田真弓委員

欠席者

中村庸子委員、熊埜御堂收委員

説明員

介護保険担当主幹 高橋正之、高齢者支援担当主幹 米沢和成

事務局

健康推進部長 椙山吉之、長寿いきがい課長 須田修司、介護保険担当主幹 高橋正之、高齢者支援担当主幹 米沢和成

傍聴者

なし

会議の経過

1 開会

2 あいさつ

3 議事

(1)市民コメントの結果について

〔要旨〕

(事務局)資料1に基づき、市民コメントの意見および市の考えかたについて説明した。

〔質疑・意見〕

なし

(2)第9期日高市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(案)について

〔要旨〕

(事務局)資料1に基づき、第9期日高市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(案)について説明した。

〔質疑・意見〕

(委員)資料69ページ介護給付費適正化事業について前回の会議より表現を変更していただいたようだが、「実施について検討を行う」とされているところについては、ぜひ、できるだけ速やかに実施していただけるように検討を進めていただきたい。

(委員)同じく、介護保険給付費適正化事業について、マンパワー的に大変であるところだと思うが、実施することは可能なのか。

(事務局)「縦覧点検・医療情報との突合」については、業務委託により実施することができている。「ケアプランの点検について」は国がすすめている方法での実施はほぼできていない。今後は、職員の体制等を整えて実施できるよう努めていく。

(委員)資料64ページ進行管理について、本計画では評価、改善について「誰が、どう見直すか」についての記載がないので、記載したほうが良いのではないか。

(事務局)評価、改善の方法について、計画への記載について、検討させていただく。

(委員)資料64ページについて、保険料の金額が上がっているようだが、それでも全国平均と比較すると高くはない。本計画の3年の期間中はこの金額で実施可能であると判断されたということであるなら、準備基金の投入があると考えるが、基金残高に余裕があるということか。

(事務局)本計画期間中のサービス料の見込みに加え、基金を最大限に投入することとして保険料を見込んだもので、必ずしも基金残高に余裕があるわけではない。

[結果]

本日の案に一部の文章の修正および構成等の修正を加えたうえで、本委員会からの計画案の提案とする。

(3)その他

特になし

4 閉会

会議資料

資料2 第9期日高市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(案)

(注釈)会議終了後に一部を修正し市民コメント用に公開しているため、修正前の資料はここには掲載しません。

この記事に関するお問い合わせ先

長寿いきがい課 高齢者支援担当 (本庁舎 1階)

郵便番号:350-1292 日高市大字南平沢1020番地
電話:042-989-2111(代表)
ファックス:042-989-2316
お問い合わせフォームへ

更新日:2024年12月03日