介護保険料Q&A
65歳になったら介護保険料の通知が来ました
介護保険料は40歳から64歳までの人(第2号被保険者)については、加入している健康保険料・税に含まれて支払いいただいていました。65歳の誕生日の前日が属する日から第1号被保険者となり、該当月から翌3月までの月割計算された納入通知書を発送します(4月から6月が開始月になる人は7月に発送します)。
扶養に入っている配偶者も個人払いですか
介護保険では65歳以上の人全員が第1号被保険者となりますので、扶養に入っている配偶者も65歳以上の場合は所得に応じた介護保険料が発生します(扶養に入っている配偶者が64歳以下の場合は加入している健康保険料・税に含まれてお支払いいただきます)。なお、普通徴収の場合、ご家族の口座での振替や、ご家族がお支払いいただいた場合の支払った人の確定申告時の社会保険料控除の算入は可能です。
介護保険料は年金から特別徴収(天引き)されると聞きました
年金からの特別徴収(天引き)の開始は、年金受給開始後、日本年金機構等で年金の種類や支給額など、特別徴収(天引き)が可能か確認された後開始されます。開始には半年から1年程度の期間を見ていただき、その間は納付書か口座振替でお支払いください。特別徴収(天引き)開始の際には市から通知します。また、住所が変わって保険者が変わった(他市から日高市)場合も、最初は普通徴収(納付書でのお支払い)になります。
介護保険料を年金からの特別徴収(天引き)ではなく、自分で支払いたいのですが
介護保険料は法律(介護保険法)によって、受給している年金の種類や受給額等(原則年間18万円以上)で条件に合致した場合は特別徴収(天引き)することが決められています。個人で支払い方法を選択することはできません。
なぜ年金から特別徴収(天引き)をするのですか
65歳以上のほとんどの人が何らかの年金を受け取っていますので、年金からの特別徴収(天引き)をすることによって被保険者が保険料を支払いに行く手間を軽減するものです。
介護保険料はどのように決まるのでしょうか
被保険者の当年度の課税状況(前年中所得額)や、所得額、同じ世帯の人の課税状況によって13段階で算定しています。13段階については介護保険料のページをご覧ください。
近隣市町村と保険料が違うようですが
介護保険は市町村ごとで運営され、高齢者人口、認定者数、介護サービス見込量等を基に3年毎に保険料を決定していますので市町村ごとに保険料は異なります。
特別徴収の保険料で4、6、8月分と10、12、2月分で金額に差があるのはなぜですか
介護保険料は、住民税の課税状況が確定する6月以降に決定されます。そのため、4、6、8月分は情報が間に合わないため、暫定保険料(仮徴収)でお支払いいただくことになります。暫定保険料(仮徴収)は前年度の2月の保険料と同額になります。10、12、2月の保険料は、課税状況が確定した状況から算出された保険料から、暫定保険料(仮徴収)分を差し引いて残り3回分で均等に割ったものとなりますので、差が大きくなる場合があります。
今まで保険料は年金から特別徴収(天引き)されていたのに急に納付書が送られてきました
保険料を年金から特別徴収(天引き)している場合であっても、他市町村から転入してきた場合や、税の修正申告などにより、介護保険料が増額となった場合(増額分が普通徴収になります)などの理由により年金からの特別徴収(天引き)が停止になることがあります。一度停止になると、半年から1年程度は年金からの特別徴収(天引き)が再開されませんのでご了承ください。
家族構成が変わりましたが介護保険料も変わりますか
介護保険料は4月1日現在の世帯状況で決定しています。4月1日以降に世帯分離や家族の転出入や死亡などがあっても介護保険料は変わりません。
普通徴収で1年分をまとめて支払った場合割引になるのか
一括でお支払いいただくことは可能ですが、まとめ払いの割引はありません。
口座振替で支払いたいのですが
納付書で保険料を支払いしている人は口座振替が利用できます。
保険料通知時に同封した「日高市介護保険料口座振替依頼書(金融機関保管用)」、通帳、印鑑(届出印)を用意し、振替希望の金融機関にてお手続きください。
ゆうちょ銀行の場合は、各支店にある専用の申込用紙が必要になります。
口座振替の開始は金融機関受け付け完了の翌月(提出日ではありません)から開始になります。
口座振替取扱金融機関は次のとおりです。
埼玉りそな銀行、武蔵野銀行、みずほ銀行、東和銀行、三井住友銀行、りそな銀行、飯能信用金庫、埼玉縣信用金庫、中央労働金庫、いるま野農業共同組合の各本・支店
ゆうちょ銀行
コンビニエンスストアで支払いたいのですが
市税とは異なり、コンビニでの支払いは対応していません。
市の指定金融機関、市役所、各出張所での支払いをお願いしています。
年度途中で転出(死亡)したが介護保険料は変わりますか
介護保険料は、転出日、死亡日の翌日の属する月の前月分までお支払いいただきます。保険料は月割りになりますので、年度途中で転出(死亡)があった場合には金額が変更になります。なお、多く支払い過ぎた保険料は転出の場合は本人、死亡の場合は相続人(3親等まで)にお返ししますが、特別徴収(天引き)の人は日本年金機構等との確認に時間を要するため数か月の時間を要する場合があります。
収入がない(少ない)のに納付書が届きました
65歳以上の人は誰もが保険料がかかります。所得状況に応じた負担になるように保険料段階が別れています。
特別徴収(天引き)されているのに追加払いの納付書が届きました
市民税の修正申告をした場合など、保険料の積算根拠となる所得が変わった場合、保険料が変更となります。所得が増えたことにより保険料の段階が上がった場合、年度途中での特別徴収額の変更ができないため、納付書でお支払い(口座振替を登録いただいている場合は引き落とし)いただくことになります。
いきなり督促状が届きました
督促状は納期限が過ぎた半月後にお送りしています。納付書は当初分は7月上旬、異動分は発生月の翌月にお送りしています。納付書が見当たらない場合は再発行できますので長寿いきがい課へお問い合わせください。
保険料を支払うのが困難なのでなんとかしてほしい
災害等に被災された場合等は保険料の減免制度があります。それ以外では保険料が減額される制度はありませんのでご了承ください。
保険料を支払わなかったらどうなりますか
滞納している期間に応じて保険給付が制限される場合があります(介護サービスの利用制限、自己負担額の引き上げなど)。
確定申告をするのに介護保険料の納付額証明書が届かないのですが
日高市の介護保険料は、口座振替の人以外は郵送していません。
口座振替の人には1月中旬に口座振替額を記載した「口座振替納付済通知書」を郵送します。特別徴収の人は1月に年金保険者から発行される「公的年金等の源泉徴収票」を、納入通知書で支払われた人はお持ちの領収書でご確認ください(領収書を紛失した場合などは長寿いきがい課へお問い合わせください)。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年02月20日