令和7年度 第1回 日高市上下水道事業運営審議会の会議結果
日時
令和7年7月15日(火曜日)午後2時から3時15分まで
場所
日高市役所 2階 庁議室
公開・非公開
公開
非公開理由
なし
出席者
大澤博行委員、加藤大輔委員、横尾貴文委員、内野美葉委員、金子誠委員、小泉敬子委員、佐野修一委員、野口純子委員、比留間智恵子委員、森志津子委員、新堀陽子委員、橋本治子委員、谷ケ崎照雄市長
欠席者
なし
説明員
【水道課】関根課長
【下水道課】鹿山課長
事務局
下田上・下水道部長
【水道課】関根課長、菊地主幹、小林主幹、新田主幹
【下水道課】鹿山課長、武田主幹、松本主幹、加藤主幹、鶴岡主査
傍聴者
なし
担当部署
上・下水道部下水道課
議題および決定事項
議題
- 協議事項
会長の選出および職務代理の指名について
会長に大澤博行委員を選出した。
職務代理に加藤大輔委員を指名した。 - 報告事項
(1)水道事業
令和6年度事業報告および令和7年度事業予定について
(2)下水道事業
令和6年度事業報告および令和7年度事業予定について - その他
会議資料
水道事業
- 水道事業の概要について(水道資料1・1ページ)(PDFファイル:138.4KB)
- 令和6年度水道事業報告について(水道資料2・1ページから2ページまで)(PDFファイル:157.4KB)
- 令和6年度水道事業報告について(水道資料2・3ページ)(PDFファイル:4.4MB)
- 令和7年度水道事業予定について(水道資料3・1ページから2ページまで)(PDFファイル:152.2KB)
- 令和7年度水道事業予定について(水道資料3・3ページ)(PDFファイル:4.4MB)
下水道事業
会議の経過
- 開会(司会:事務局)
市長より委嘱状交付(代表 金子委員) - 市長あいさつ
- 委員自己紹介、職員自己紹介
- 議題
(1)協議事項
会長の選出および職務代理の指名について
会長選出までの間、仮議長に金子委員を選出(全委員異議なし)。
委員の互選により、大澤博行委員を会長に選出(全委員異議なし)。
金子仮議長の仮議長職を解く。
大澤博行会長が議長となり、職務代理に加藤大輔委員を指名。
(2)報告事項
【水道事業】
令和6年度事業報告および令和7年度事業予定について
事務局より、水道資料1から水道資料3までを用いて説明。
委員:工事関係で「浄水施設関係」の高萩第三取水場電磁流量計等更新工事と、「配水・給水関係」の栗坪地内と高萩地内について、令和7年度へ繰越となった理由をお聞かせください。
また、令和7年度の事業予定の説明がありましたが、年度内に完成するよう取り組んでほしいと考えます。
事務局:「浄水施設関係」の高萩第三取水場電磁流量計等更新工事につきましては、資材に耐震管を使用しております。発注の段階で能登半島地震の影響により、耐震管の材料の需要が急激に高まったことから、受注が集中し、材料不足となり、材料の納期に遅延が生じたため、繰り越し事業となりました。
また、「配水・給水関係」の栗坪地内と高萩地内につきましては、老朽管の布設替を行うものですが、工事箇所において、授産施設や学校用地に隣接していることから、送迎車両の通過や児童の通学時間を考慮し、一日当たりの施工時間に制限が生じたため、繰り越し事業となりました。特に、高萩地内については、利用者が少ない時期に工事を行うことになったため、必然的に舗装復旧までを考えると、年度を繰り越す形となりました。
委員:いろいろと諸事情があったと思いますが、状況を見ながら契約や発注をしていただきたいと考えます。
【下水道事業】
令和6年度事業報告および令和7年度事業予定について
事務局より、下水道資料1から下水道資料3までを用いて説明。
委員:二点質問いたします。まず、一点目、下水道資料1の2ページ、企業債の残高ですが、令和5年度と令和6年度を比較して、1億6千万円ほど減少した理由についてお伺いします。
二点目、下水道資料2の委託関係「6 下水道汚泥処分業務」について、現在の委託先のみでしょうか。災害や事故等により、搬入できなくなった場合に備えて、委託先は複数あるのでしょうか。
事務局:企業債の残高につきましては、これから更新工事が増えていくため、増額していく方向ではありますが、令和6年度については、繰り越し事業の影響もあり、借入額を償還額が上回ったことから、残高は減少となりました。その分、令和7年度が増額となることが見込まれます。
二点目の下水道汚泥処分業務ですが、現在の委託先は一社のみです。委託先は2か所の工場を所有していますので、現在搬入している工場で受け入れができない際は、もう一つの工場へ搬入するといった体制になっています。ご指摘のとおり、2か所の工場へ搬入できなかった場合に備え、体制について検討が必要と考えています。
委員:広域処理で行うなど、すぐに対応ができるよう、じゅうぶん検討していただきたいと考えます。
委員: 大谷沢農業集落排水施設の汚泥はどこで処理しているのでしょうか。
事務局: 一般廃棄物として、入間西部衛生組合にお願いしています。
(3)その他
会長:その他、委員から何かありますか。
委員:審議会の資料について、工事等の内容と図面の番号表記が連動するよう検討していただきたいと考えます。
会長:資料については対応をお願いします。
他にございますか。
委員:6月15日に武蔵台公民館で、22日に高萩公民館と生涯学習センターで水道料金および下水道等使用料の改定の説明会がありましたが、市民の参加の状況はいかがでしたか。周知は図れたのか伺いたいです。
事務局:武蔵台公民館で5人、高萩公民館で5人、生涯学習センターで2人の参加がございました。参加者が少ないと感じる一方で、ホームページに掲載したり、下水道等使用料のチラシを全戸配布したことにより、ある程度の周知、理解が得られているということでもあるのかと考えます。
会長:他に委員の皆さんからございますか。
無いようですので、事務局からその他についてありましたらお願いします。
事務局:ございません。
会長:それでは、本日の議題は全て終了いたしました。長時間にわたり、ご審議いただきまして、誠にありがとうございました。お疲れさまでした。 - 閉会
更新日:2025年09月01日