日高市のマンホールカード
マンホールカードとは
マンホールカードは、市民や市を訪れた人に、楽しみながら下水道への理解や関心を深めてほしいとの願いから誕生したコレクションカードです。
各地方公共団体が、下水道広報プラットホーム(GKP)と共同で制作を行っています。
マンホールカードの種類について
第1弾 カワセミマンホールカード(左)
第2弾 巾着田マンホールカード (右)
カワセミマンホールカード(第1弾)
巾着田周辺の高麗川に生息し、優雅に羽ばたく市の鳥「カワセミ」がデザインされています。
巾着田マンホールカード(第2弾)
日高市の観光名所のひとつである「巾着田(きんちゃくだ)」と市の花「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」がデザインされています。
マンホールカードの配布について
カワセミマンホールカード(第1弾)の配布
(注釈)配布場所(平日と土曜日、日曜日、祝日では、配布場所が異なります)
日高市浄化センター(平日)
(住所)日高市大字高萩1385番地1
(電話)042-989-2771
アクセス
JR川越線の「武蔵高萩駅」下車、駅から徒歩約20分
配布時間
午前8時30分から午後5時15分まで
日高市役所 (土曜日、日曜日、祝日)
(住所)日高市大字南平沢1020番地
(電話)042-989-2111
アクセス
電車をご利用の場合
- JR川越線・八高線の「高麗川(こまがわ)駅」下車、駅から徒歩約20分
バスをご利用の場合
- 毛呂山町・埼玉医科大学方面からは「飯能駅」行き、飯能駅・高麗駅・高麗川駅方面からは「埼玉医大国際医療センター」「埼玉医大」行きに乗り、「日高市役所入口」で下車、バス停から徒歩約12分
配布時間
午前8時30分から午後5時15分まで
巾着田マンホールカード(第2弾)の配布
高麗公民館(巾着田管理事務所から変更しました)
(注釈)マンホールカードの記載事項に変更はありません。
(住所)日高市大字栗坪92番地2
(電話)042-989-2381(12月29日から1月3日を除く)
アクセス
電車をご利用の場合
- 西武池袋線の「高麗(こま)駅」下車、駅から徒歩約20分
- JR川越線・八高線の「高麗川(こまがわ)駅」下車、駅から徒歩約40分
バスをご利用の場合
- 国際興業バスの「高麗支所」下車、バス停から徒歩約1分
配布時間
午前8時30分から午後5時まで
(注釈)12月29日から1月3日まで(年末年始)はお休みです。
マンホールカードの配布方法について
- 配布場所の窓口で、職員にお声かけください。
- 配布場所に来た人、1人につき1枚無料で配布します。
- 郵送等による配布は受け付けていません。
在庫状況について
第1弾 カワセミマンホールカード
在庫あります
(注釈)在庫がなくなりましたら、市ホームページにてお知らせします。
第2弾 巾着田マンホールカード
在庫あります
(注釈)在庫がなくなりましたら、市ホームページにてお知らせします。
その他・注意事項
- 感染症拡大防止対策等の観点から、ご来場の際には、マスクの着用や手指の消毒等の感染予防対策にご協力をお願いします。
マンホールカードについての問い合わせ先
- 日高市浄化センター
(住所)日高市大字高萩1385番地1
(電話)042-989-2771(土曜日、日曜日、祝日を除く)
(時間)午前8時30分から午後5時15分まで
マンホールカード発行関係
- マンホールカードの配布方法は、下水道広報プラットホームの発行要領により、1種1か所とされています。
- マンホール蓋のデザインは、その蓋を管理する自治体によってさまざまであり、名所や特産物など特色のあるものが採用されています。その写真やデザインの由来などが記されているのがマンホールカードです。カードの表面に写真、位置(緯度、経度)、裏面にデザインの由来などが記載されています。
マンホールカードについて詳しく知りたい人は、下水道広報プラットホームのホームページをご覧ください。
更新日:2025年04月21日