マンホールカードの配布を一時休止します
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、令和3年1月8日(金曜日)から当分の間、マンホールカードの配布を一時休止します。
感染拡大を防止するため、皆様のご理解とご協力をお願いします。
配布の再開については、市ホームページでお知らせします。
マンホールカードとは
下水道広報プラットホーム(GKP)が企画・監修するコレクションアイテムで、マンホール蓋を管理する都道府県や市町村などとGKPが共同で制作しています。平成28年4月に第1弾が制作され、既に第7弾まで制作されていていますが、今回の第8弾では、当市を含めた76種類のカードが制作されることになりました。
マンホールカード制作の目的
下水道は、私たちが快適な日常生活を送るために大変重要な役割を担っていますが、日常的にはあまり注目されず、臭い、汚いというマイナスのイメージが多いと思います。
そこで、皆さんに下水道の役割に注目していただき、下水道のイメージアップ、正しい使用方法の宣伝、接続率の向上などを目的に、マンホールカードを制作する手続きを開始しました。
なお、当市のマンホール蓋のデザインは、巾着田周辺の高麗川に生息し、優雅に羽ばたく市の鳥「カワセミ」をモチーフとして、昭和59年から採用しています。
マンホールカードの配布方法
配布開始日
平成30年8月11日(土曜日)から
配布時間
午前8時30分から午後5時15分まで
配布場所
日高市浄化センター
平日(月曜日から金曜日まで)
(住所)日高市大字高萩1385番地1
(電話)042-989-2771
日高市役所
土曜日、日曜日、祝日
(住所)日高市大字南平沢1020番地
(電話)042-989-2111
配布方法
- 手渡しにより1人1枚を無料配布します。
- 郵送等による配布は受け付けていません。
- なくなり次第追加しますが、再入荷まで時間がかかります。
マンホールカードについてもっと知りたい場合
マンホール蓋のデザインは、その蓋を管理する自治体によってさまざまであり、名所や特産物など特色のあるものが採用されています。その写真やデザインの由来などが記されているのがマンホールカードです。カードの表面に写真、位置(緯度、経度)、裏面にデザインの由来などが記載されています。
マンホールカードについてもっと詳しく知りたい方は、下水道広報プラットホームのホームページ(http://www.gk-p.jp/mhcard/)をご覧ください。
更新日:2021年01月08日