高麗小学校で交通安全教室を実施しました【令和6年6月20日】

6月14日、1・2年生を対象に「道路の安全な渡りかた」の交通安全教室を実施しました。

防犯についてのお話の様子

飯能警察署のおまわりさんから防犯についてのお話です。

とまとを使った合い言葉の様子

トマトを使った合い言葉「とまとの約束」

道路を渡るときはを守りましょう!!

「とまる」
「まつ」
「とびださない」

6月18日、3年生から6年生までを対象に「自転車交通安全教室」を実施しました。

自転車に乗る人は挙手の様子

普段から自転車に乗るお友達が、こんなにたくさん!!

紙芝居「自転車のルール」

まずは自転車のルールやマナーについて、紙芝居を使ってのお話し。

「一時停止は必ず止まること」
「道路の左側を走行すること」
「しっかり安全確認をすること」

命を守るための大切な勉強をしました。

合い言葉を使っての自転車の乗りかた

自転車を楽しく安全に乗るために使う魔法の言葉 「ブタベルサハラ」

「ブレーキ」
「タイヤ」
「ベル」 
「サドル」
「ハンドル・反射材」
「ライト」

それぞれの頭文字をとった言葉になります。自転車に乗る前は必ず点検を行いましょう!

続いては、夜間に外出する際の優れもの、反射材の紹介です!

反射材を身に付けて(3・4年生)

明るい洋服を着ていると、夜間でも目立ちます!

みんなの代表を努めてくれた3・4年生のお友達、ご協力ありがとう!

蛍光色の靴下を身に付けて(3・4年生)

蛍光色の靴下は、ライトが当たるととても光りました。そんな場面にみんな興味津々!

反射材を身に付けて(5・6年生)

お次は5・6年生

お兄さん・お姉さんになると服装も少し暗くなったり大人っぽくなります。

反射材を身に付けて(5・6年生)その2

反射材は光に照らされると、明るく光る優れもの!

おしゃれをして外出をしても、反射材を身に付ければ夜も安心!!

お礼の言葉

最後にお礼の言葉をいただきました!

みんなが元気で安全に暮らせる毎日が、私たちにとっての励みとなります!

高麗小学校を最後に、本年度の市内全小学校の交通安全教室は終了しました。

ご協力いただいた学校関係者の皆さん、PTAの皆さん、市内小学校のお友達、ご家族の皆さん、大変ありがとうございました!

交通指導員さんは、雨の日も、風の日も、暑い日も、寒い日もみんなの登下校を見守ってくれています。

日高市のヒーロー!交通指導員さんを見かけたら、元気に声をかけてね!

交通指導員さんの写真

活動はつづく

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課 交通政策・交通安全・防犯担当 (本庁舎 3階)

郵便番号:350-1292 日高市大字南平沢1020番地
電話:042-989-2111(代表)
ファックス:042-989-2316
お問い合わせフォームへ

更新日:2024年06月20日