市長の活動フォト(令和4年6月)
市長の仕事の一部をご紹介します。
6月26日(日曜日)
日高エンジョイカップ大会

6月25日(土曜日)・26日(日曜日)の2日間にわたり、日高総合公園と高麗川小学校を会場として、第6回日高エンジョイカップ大会(少年軟式野球大会)が開催され、この日行われた閉会式に出席しました。
市内外の少年野球クラブが参加するトーナメント戦が展開される中、暑さに負けず白熱した試合が繰り広げられました。
6月22日(水曜日)
庁舎防火訓練
火災を想定した庁舎防火訓練を実施しました。4階の給湯室から出火した想定で、午前11時に放送が流れ、来庁者にも訓練にご協力をいただき、職員が通報連絡、消火、避難誘導を行いました。
訓練終了後、来庁者をいかに安全に避難させるかを考えて行動することなど訓示を行いました。
企業版ふるさと納税
株式会社宮岡運輸 代表取締役 宮岡耕治さんから、今年度も「清流文化都市ひだか創生プロジェクト」に対し、企業版ふるさと納税による寄附があり、感謝の意を表するため、感謝状を贈呈しました。
このたびの寄附は、市の活性化のため大切に活用させていただきます。
6月15日(水曜日)
ウクライナ避難民一時支援金交付式
ウクライナからの避難民を受け入れた家族へ支援金を交付しました。
「日高市ウクライナ避難民一時支援金制度」は、市内の三成研機株式会社からの寄付金を基に設立しました。
温かいご支援に感謝申し上げるとともに、今後もウクライナから日高市へ避難して来られた方が、安心して生活を送れるよう、役立ててまいります。
6月12日(日曜日)
健幸まつり
昨年、市制施行30周年を迎えたことを記念して「健幸のまち」宣言をしたことを受け、新たに「健幸まつり」を文化体育館「ひだかアリーナ」を会場に開催しました。
開会式では、「8020よい歯のコンクール」および「健康シニア褒賞」の表彰式を行いました。
また、「来て、見て、体験。今日から始めよう!健幸習慣」をテーマに、ウオーキング講習会や体力測定、簡単な運動の紹介、健康づくりのための食事に関する情報提供や歯科相談など、さまざまなプログラムを実施し、多くの皆さんにご参加いただきました。
このことをきっかけに、より多くの市民の皆さんが、日々の健康づくりに取り組んでいただければ幸いです。
6月10日(金曜日)
若手職員政策創造プロジェクトチーム
市役所の若手職員で構成された令和4年度政策創造プロジェクトチームの任命式を行いました。
今後、人口減少対策や地方創生に関する研究等を行いながら、市の魅力発信に取り組んでいくメンバーに向け、市長が訓示しました。
なお、令和3年度政策創造プロジェクトチームの活動は、電車内モニターにおいて放映する移住定住動画の編集や移住定住対象者向けパンフレットの作成などを行いました。
日高市美術家協会展

総合福祉センター「高麗の郷」で開催された、第45回日高市美術家協会展に伺いました。
6月7日(火曜日)
市民プールリニューアルオープンセレモニー
市民プールのリニューアルに伴い、7月22日(金曜日)の一般開放を前に、高麗川小・中学校のプール授業で活用するため、セレモニーを行いました。
高麗川小学校6年生の児童と高麗川中学校生徒会役員が参加する中、市長あいさつの後、教育長からプール開きが宣言され、続いて、小・中学校それぞれの代表者が今後の意気込みを発表してくれました。
また、市長および教育長から記念品を贈呈しました。
野々宮神社の獅子舞目録贈呈式
公益財団法人明治安田クオリティオブライフ文化財団による、令和4年度「地域の伝統文化保存維持費用助成」制度に、野々宮獅子舞保存会による野々宮神社の獅子舞が採択され、この日、市役所にて助成金目録贈呈式が行われました。
贈呈式では、明治安田生命保険相互会社川越支店長より、野々宮獅子舞保存会会長に助成金目録が贈られました。
野々宮神社の獅子舞は、江戸時代前期にまで遡るという伝統あるもので、長く氏子の皆さんによって、10月上旬の神社の例祭で奉納されてきました。また、昭和57年に日高市無形民俗文化財に指定されています。
今回の助成を今後の糧とし、更なる活動の継続と発展を期待しています。
更新日:2022年06月28日