ふるさと納税制度のご案内
「日高市を応援したい」という皆様からの寄附金を、豊かな自然と悠久の歴史に恵まれた市の特徴を生かした、暮らしやすいまち、そして、また行ってみたいと思っていただけるまちづくりに活用させていただきます。
日高市を応援していただける全国の皆様からの寄附をお待ちしています。
インターネットで寄附のお申し込みから決済までできます
クレジットカード決済も行うことができます
ふるさと納税のポータルサイト「ふるさとチョイス」から寄附の申し込みができ、そのままお支払いをクレジットカード決済で行うことができます。
お礼品(特典)は随時更新しています
寄附のお礼品(特典)は日高市のさまざまな特産品などです。寄附金額に応じて組み合わせて選ぶこともできます。
なお、お礼品については、平成29年10月1日からは市外の方のみお贈りしています。
また、寄附をいただければ何度でもお贈りします。
ふるさと納税の偽サイトにご注意ください!
ふるさと納税サイトの画像や返礼品名をコピーした偽サイトが全国で確認されています。
「〇〇パーセント引き」といった寄附額の割引を強調していますが、ふるさと納税では寄附額を割引するということはありません。
日高市へのふるさと納税は、市への直接申込以外は、「ふるさとチョイス」でのみ申し込みを受け付けています(2018年12月10日現在)。
また、日高市以外の自治体にふるさと納税をする場合も、寄附先の自治体の公式ホームページ等から寄附をするようにしてください。
寄附状況
多くの皆様からの寄附を賜り、誠にありがとうございました。心から感謝申し上げますとともに、皆様のご期待に応えるべく、この寄附金をまちづくりのために大切に使わせていただきます。
事業メニューごとの寄附額(平成30年度)
事業メニュー名 | 件数(件) | 金額(円) |
---|---|---|
(1) 高麗郷 遠足の聖地プロジェクトを応援しよう | 291 | 4,347,000 |
(2) 高麗郷古民家を後世に引き継ごう | 79 | 1,581,000 |
(3) 未来を担う「ひだかっ子」をまるごと応援しよう | 369 | 5,972,000 |
(4) 地域で活躍する人(頑張る人)を応援しよう | 91 | 1,325,000 |
(5) 高麗川駅東口整備を応援しよう | 33 | 414,000 |
自治体にお任せ | 506 | 9,485,710 |
[合計] | 1,369 | 23,124,710 |
事業メニュー名 | 件数(件) | 金額(円) |
---|---|---|
(1) 高麗郷 遠足の聖地プロジェクトを応援しよう | 81 | 1,514,000 |
(2) 高麗郷古民家を後世に引き継ごう | 104 | 2,225,000 |
(3) 未来を担う「ひだかっ子」をまるごと応援しよう | 353 | 6,540,000 |
(4) 地域で活躍する人(頑張る人)を応援しよう | 84 | 1,167,000 |
(5) 高麗川駅東口整備を応援しよう | 37 | 894,000 |
自治体にお任せ | 496 | 7,621,950 |
[合計] | 1,155 | 19,961,950 |
事業メニュー名 | 件数(件) | 金額(円) |
---|---|---|
(1) 高麗郷 遠足の聖地プロジェクトを応援しよう | 85 | 1,051,800 |
(2) 高麗郷古民家を後世に引き継ごう | 113 | 2,113,310 |
(3) 未来を担う「ひだかっ子」をまるごと応援しよう | 399 | 6,291,000 |
(4) 地域で活躍する人(頑張る人)を応援しよう | 93 | 1,495,000 |
(5) 高麗川駅東口整備を応援しよう | 38 | 895,000 |
自治体にお任せ | 546 | 8,872,000 |
[合計] | 1,274 | 20,718,110 |
事業メニュー名 | 件数(件) | 金額(円) |
---|---|---|
(1) 高麗郷 遠足の聖地プロジェクトを応援しよう | 301 | 7,914,000 |
(2) 高麗郷古民家を後世に引き継ごう | 375 | 8,248,744 |
(3) 未来を担う「ひだかっ子」をまるごと応援しよう | 1,244 | 31,326,000 |
(4) 地域で活躍する人(頑張る人)を応援しよう | 372 | 7,601,000 |
(5) 高麗川駅東口整備を応援しよう | 152 | 2,598,000 |
自治体にお任せ | 1,834 | 39,765,000 |
[合計] | 4,278 | 97,452,744 |
過去の寄附状況
年度 | 件数(件) | 金額(円) |
---|---|---|
29 | 7,726 | 165,107,998 |
28 | 4,048 | 104,150,648 |
27 | 2,714 | 47,280,755 |
26 | 46 | 2,939,950 |
25 | 52 | 2,384,029 |
24 | 19 | 7,492,816 |
23 | 30 | 10,805,998 |
22 | 42 | 4,506,910 |
平成29年度まちづくり寄附金を活用した事業
いつもふるさと納税へのご協力ありがとうございます。
平成29年度は以下の事業に活用させていただきましたのでご報告します。
事業メニュー名 | 充当額(円) | |
---|---|---|
高麗郷魅力アップ作戦 | 36,005,000 | |
子どもたちの心に残る本を送ろう | 8,906,209 | |
ボランティア活動を応援しよう | 1,317,000 | |
ふるさと自慢のまちづくり | 2,714,000 | |
[合計] | 48,942,209 |
高麗郷魅力アップ作戦
充当額:3,600万5,000円
「あいあい橋」改修、「巾着田ログトイレ」改修、「駒高公衆トイレ」建替え、「高麗郷古民家こいのぼり」購入




子どもたちの心に残る本を送ろう
充当額:890万6,209円
市内の小学校、市立図書館、、子育て総合支援センター「ぬくぬく」に子どもたちの心に残る図書を購入しました。
(小学校3,118冊、図書館1,056冊、「ぬくぬく」935冊、紙芝居台1台)


ボランティア活動を応援しよう
充当額:131万7,000円
市内で活動するボランティア団体(20団体)に10万円を上限とした補助金を交付し、児童生徒の交通安全活動や、市内各地の自然環境保全活動、障がい者支援活動などに活用していただきました。


ふるさと自慢のまちづくり
充当額:271万4,000円
「駒高公衆トイレ」建て替え

寄附金の使いみち(まちづくり寄附金事業メニュー)
下記の(1)から(5)の事業メニューの中から、寄附者ご自身で寄附金を使って欲しいと思う事業を指定していただきます。お預かりした寄附金は、指定していただいた事業のために活用させていただきます。
事業区分1 ふるさと自慢のまちづくりに関する事業
(1)高麗郷 遠足の聖地プロジェクトを応援しよう
高麗郷の魅力や価値を発見発信し、恵まれた自然を生かした”遠足の聖地”として整備します。
(2)高麗郷古民家を後世に引き継ごう
国登録有形文化財「高麗郷古民家」を巾着田から望む日高の代表的な景観として、後世に引き継ぎます。
事業区分2 おもいやりのまちづくりに関する事業
(3)未来を担う「ひだかっ子」をまるごと応援しよう
日高市の未来を担う子どもたちが、心身ともに健康ですくすくと成長できるよう、子育て環境や子育て支援、教育環境の充実などに活用します。
事業区分3 活力あるまちづくりに関する事業
(4)地域で活躍する人(頑張る人)を応援しよう
ボランティアなどのまちづくり(人づくり)活動への支援や広く社会に貢献する人材の育成などに活用します。
(5)高麗川駅東口整備を応援しよう
高麗川駅東口周辺整備にあわせ、日高市の玄関口にふさわしい施設として、高麗川駅舎や自由通路を整備し、駅を中心としたにぎわいのあるまちづくりに活用します。
寄附金の申し込み方法
「寄附申込書」に必要事項をご記入の上、次のいずれかの方法により、お申し込みください。
電子メールでの申し込み
furusato@city.hidaka.lg.jp 宛てに添付ファイルにて「寄附申込書」をお送りください。
ファクシミリでの申し込み
日高市役所 総務課 庶務・ふるさと納税担当宛てに、ファクシミリにて「寄附申込書」をお送りください。
ファックス番号 042-989-2316
郵送での申し込み
下記の宛先に、「寄附申込書」をお送りください。
郵便番号 350-1292 埼玉県日高市大字南平沢1020番地 日高市役所 総務課 庶務・ふるさと納税担当 宛て
窓口での直接申し込み
月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分までに、日高市役所2階総務課へお越しください。(祝日および年末年始を除く)
インターネットでの申し込み
ふるさと納税のポータルサイト「ふるさとチョイス」からお申し込みください。
クレジットカードでの寄附をご希望される場合は、こちらをご利用ください。申し込みから支払いまでを一括して行うことができます。
寄附金の納付方法
納付書による納付
専用の納付書を送付します。お手元に届きましたら、下記金融機関の窓口にて納付をお願いします。手数料はかかりません。
埼玉りそな銀行、りそな銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、武蔵野銀行、東和銀行、埼玉縣信用金庫、飯能信用金庫、中央労働金庫、いるま野農業協同組合
郵便払込取扱票による納付
専用の払込取扱票を送付します。お手元に届きましたら、郵便局(ゆうちょ銀行)の窓口にて納付をお願いします。手数料はかかりません。
現金書留による納付
下記宛先に、現金書留にてお送りください。郵送料はご負担ください。
郵便番号 350-1292 埼玉県日高市大字南平沢1020番地 日高市役所 総務課 庶務・ふるさと納税担当 宛て
市役所窓口で直接納付
月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分までに日高市役所2階総務課で直接納付(祝日および年末年始を除く)
クレジットカード決済
クレジットカード決済は、ふるさと納税のポータルサイト「ふるさとチョイス」からお願いします。
申し込みから支払いまでを一括して行うことができます。
入金の確認
ご入金が確認できましたら、お礼品および寄附金受領証明書をお送りします。
申し込み後、3か月以内に寄附金の納入が確認できなかった場合は、申し込みは取り下げたものと見なしますのであらかじめご了承ください。
お礼品
1万円以上の寄附をいただいた人に、日高市の特産品をお送りいたします(寄附金申し込み時にお礼品を選択してください)。
寄附受領証明書
寄附の翌年に行う確定申告(寄附金控除)の際に必要となります。
寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)
確定申告が不要な給与所得者等について、ふるさと納税先団体が5団体以内の場合で確定申告を行わない場合に限り、ふるさと納税をする際にふるさと納税先団体に特例申請をすることにより、ふるさと納税寄附金控除がワンストップで受けられます。
寄附金申し込み時に、ふるさと納税ワンストップ特例の申請書の送付を希望された方に、寄附金税控除に係る申告特例申請書を送付します。
お礼品(特産品)をプレゼントします
1万円以上の寄附をいただいた方には、お礼品として市の特産品をお送りします(平成29年10月1日からは市外の人のみお贈りします)。
寄附金額に応じて、お礼品を自由に組み合わせて選ぶことができます。
回数制限は設けていませんので、何回でもお礼品をお送りします。
パソコンの環境によって、下記のお礼品が全て見えない場合などがございます。その場合は「ふるさとチョイス」の日高市のページからご確認ください。
寄附金控除
寄附された方の寄附金のうち2,000円を超える部分について、個人住民税額のおおむね2割を上限として、現在お住まいの場所で納める所得税や個人住民税から税額の控除が受けられます。
税額の控除は、個人住民税については翌年度分から控除され、所得税については現年分から控除されます。
税金の控除を受ける手続き
所得税の確定申告または住民税の申告が必要です。申告の際には、寄附金の領収書または寄附受領証明書が必要ですので、大切に保管してください。詳しくは、お近くの税務署または市区町村役場の住民税担当課へお問い合わせください。日高市民は、税務課市民税担当へお問い合わせください。
また、所得税の確定申告をされる人は、以下の国税庁「確定申告等作成コーナー」のページを参考にし作成お願いします。
所得税(確定申告書等作成コーナー)《外部リンク》
ふるさと納税ワンストップ特例制度
ふるさと納税による税の軽減を受けるためには、確定申告または個人住民税の申告を行う必要がありますが、平成27年4月1日の寄附分から「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用することで、確定申告等を行わなくても税の軽減を受けることができるようになりました。
ふるさと納税ワンストップ特例の適用を受ける人は、所得税の軽減相当額を含めて、個人住民税からまとめて控除されます。(ふるさと納税を行った翌年の6月以降に支払う個人住民税が軽減されます)
ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用するためには、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」をふるさと納税先の自治体(寄附先の自治体)に寄附をした翌年の1月10日(必着)までに提出していただく必要があります。(提出がないと特例の適用を受けられません)
年末に寄附をいただいた場合、こちらからの申請書様式の送付が年明けになってしまうことから、先にご自身で以下の様式をプリントしていただき、添付書類も忘れずに同封し、日高市へ郵送お願いします。
なお、確定申告等を行ったり、6団体以上の地方公共団体に寄附を行うと、全ての寄附について特例の適用は受けられなくなりますのでご注意ください。
提出済の特例申請書の内容に変更があった場合、寄附をした翌年の1月10日(必着)までに、変更届出書を提出してください。(提出がないと特例の適用を受けられません)
- 「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」(PDF:117.1KB)
- (記入例)「寄附金控除に係る申告特例申請書」(PDF:196.3KB)
- 「寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」(PDF:220KB)
個人番号(マイナンバー)の記入および確認添付書類の提出も必要です。添付書類は、下記の「 個人番号(マイナンバー)の確認添付書類の提出について」を参照して、申告特例申請書と一緒に提出してください。
「個人番号(マイナンバー)の確認添付書類の提出について」(PDF:424.1KB)
日高市にふるさと納税をしていただき、寄附申込時に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を要望された方については、「寄附受領証明書」と同封して、住所、氏名および管理ナンバー等が記載された「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を送付しています。
寄附申込時に要望されず、後日「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」が必要となった人は、上記の「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を記入していただき、送付していただくか、下記担当宛てに電話または電子メール(furusato@city.hidaka.lg.jp)でご連絡ください。ご連絡の際には、寄附申込日、寄附者の住所、氏名のほか、必ず生年月日をご連絡ください。後日、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を送付します。
なお、「ふるさとチョイス」を経由して寄付していただいた方が、当市にワンストップ特例申請書を提出された場合は、郵送ではなく、ご登録いただいたメールアドレス宛てに『「ワンストップ特例申請書」受領完了メール』を送信しています。
携帯メールアドレスなど、パソコンメールを受信拒否している場合には届きませんので、メールアドレスは受信できるものをご登録お願いします。
自治体から謝礼を受けた場合の課税(一時所得)
自治体から寄附者へ謝礼として返礼品が送られた場合、所得税法上、一時所得に該当します。
これは、ふるさと納税(寄附金)が収入(返礼品)を得るための支出として扱われず、寄附金控除の対象とされていることに伴うものであり、一時所得は、年間50万円を超える場合に、超えた額について課税対象となります。
なお、懸賞や福引きの賞金品、生命保険の一時金や損害保険の満期払戻金なども一時所得に該当しますのでご注意ください。
詳しくは次の国税庁ホームページをご覧ください。
「ふるさと寄附金」を支出した者が地方公共団体から謝礼を受けた場合の課税関係(国税庁のページにリンクします。)
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/02/37.htm
または、管轄税務署もしくはお住まいの自治体税務課(住民税担当)へお問い合わせください。
ご注意ください!
日高市への「まちづくり寄附金」は、申し込みのあった方のみに必要な書類や納付書などを送付しています。電話やはがきで寄附のお願いをしたり、寄附の強要をしたりすることはありません。不審なことがありましたら、ご連絡ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年02月12日