健康診査を受けましょう【令和5年5月17日更新】
更新情報
5月17日…「集団健診のお知らせ」を更新しました。
健康診査とは
後期高齢者医療制度の健康診査は、生活習慣病の早期発見および健康の保持増進に重点をおいた健診です。
健康状態や生活習慣を確認する機会として年に1回受診しましょう。
- 日高市内に住所を有し、受診日において埼玉県後期高齢者医療の被保険者の人が対象です。
- 健康診査指定医療機関での受診(個別健診)、または集団健診を受診できます(1年度内いずれか1回のみ)。
- 費用は無料です。
受診券は次のとおり発送します。
- 3月末日現在における被保険者で引き続き受診券発送時に被保険者である人は、5月送付
- 4月から11月までに75歳になる人は、誕生月の翌月末発送予定
- 12月以降に75歳になる人は、申し出により受診券を発行
健康診査の流れ(個別健診)
- 健康診査指定医療機関に受診可能日などを確認してください。
- 受診券と保険証を持参し、受診してください(受診券と保険証を忘れると受診できません)。
- 健診結果は医療機関から通知されます。
(注釈)個別のがん検診は、保健相談センター(電話042-985-5122)へお問い合わせください。
健康診査の基本的な検査項目
- 身体計測(身長、体重、BMI)
- 理学的検査(身体診察)
- 血圧測定
- 血液検査
脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
血糖検査
肝機能検査(AST<GOT>、ALT<GPT>、γ-GT<GTP>)
腎機能検査(血清尿酸、血清クレアチニン) - 尿検査(尿糖、尿たんぱく)
集団健診のお知らせ【5月17日更新】
集団健診では、肺がん・結核検診と大腸がん検診も同日に受診できます(費用無料。 集団健診申し込み時に申し込みできます)。
ただし、肺がん・結核検診や大腸がん検診だけを受診することはできません。
集団健診で受診する場合は、指定医療機関での受診(個別健診)はできなくなります。
会場では定員数を減らし、定期的な換気、消毒の実施、検温などの感染防止対策を行っています。
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐ観点から日程が中止または変更になる可能性があります。
日時および会場
日時 | 会場 | 受け付け状況 |
---|---|---|
令和5年7月13日(木曜日)午前 | 武蔵台公民館 | 5月18日(木曜日)午前8時30分から電話で保険年金課へお申し込みください。 |
令和5年7月30日(日曜日)午前 | 保健相談センター | 5月18日(木曜日)午前8時30分から電話で保険年金課へお申し込みください。 |
令和5年9月11日(月曜日)午前 | 保健相談センター | 5月18日(木曜日)午前8時30分から電話で保険年金課へお申し込みください。 |
令和5年10月28日(土曜日)1日 | 保健相談センター | 広報ひだかで改めてお知らせします。 |
令和5年11月21日(火曜日)午前 | 高萩公民館 | 広報ひだかで改めてお知らせします。 |
令和5年11月29日(水曜日)午前 | 保健相談センター | 広報ひだかで改めてお知らせします。 |
令和5年12月22日(金曜日)午前 | 保健相談センター | 広報ひだかで改めてお知らせします。 |
令和6年2月20日(火曜日)午前 | 保健相談センター | 広報ひだかで改めてお知らせします。 |
対象者
市内に住所を有し、受診日において埼玉県後期高齢者医療の被保険者である人
(対象者には「健康診査受診券」を送付しています)
定員数
各会場ともに100人(申し込み順)です。10月28日(土曜日)のみ160人です。
(注釈)日高市国民健康保険の特定健康診査対象者と合わせた人数です。
マイナポータルでの健診結果の閲覧
マイナンバーカードの健康保険証利用申し込みをした人は、令和3年10月21日よりマイナポータルから健診結果を閲覧できるようになりました。詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
オンライン資格確認等システムによる保険者間の特定健診等情報の照会
オンライン資格確認等システムを活用した特定健診等データの保険者間の引継ぎが開始されました。これにより、埼玉県後期高齢者医療制度へ加入前の保険者より特定健診等の情報の提供を受け、継続した保健事業への活用が可能になりました。
なお、保険者間の引継ぎを希望しない場合は、不同意申請書に必要事項を記入の上、市保険年金課窓口へ提出してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年05月17日