保育所(園)
保育所(園)とは
保育所(園)は、児童の保護者が就労、疾病などのため家庭において児童の保育ができない場合、保護者に代わり保育することを目的とした児童福祉施設です。
市内保育所(園)の場所は下記をご参照ください。
市内の保育所(園)
- 年齢は入所をする年度の4月1日現在の年齢になります。また、0歳児クラスへの入所は、月の1日に月齢が要件を満たした時点で可能となります。
例)令和元年5月1日生まれのお子さんは令和2年度は0歳児クラス
- <最長>表記は延長保育の時間を含めた最長の時間になります。標準時間認定保育時間を超えた保育は延長保育となり、別途料金が必要になります。また、土曜日の保育利用は利用に条件が必要な場合があります。
公立
高麗川保育所(定員100人)
開所時間(平日)
- <最長>午前7時30分から午後6時30分まで
- (短時間)午前8時30分から午後4時30分まで
- (標準時間)午前7時30分から午後6時30分まで
開所時間(土曜日)
- <最長>午前7時30分から午後1時まで
- (短時間)午前8時30分から午後1時まで
- (標準時間)午前7時30分から午後1時まで
定員
- 1歳および2歳…20人
- 3歳から5歳まで…80人
所在地 日高市原宿69-2
電話 042-989-1925
高麗保育所(定員90人)
開所時間(平日)
- <最長>午前7時30分から午後6時30分まで
- (短時間)午前8時30分から午後4時30分まで
- (標準時間)午前7時30分から午後6時30分まで
開所時間(土曜日)
- <最長>午前7時30分から午後1時まで
- (短時間)午前8時30分から午後1時まで
- (標準時間)午前7時30分から午後1時まで
定員
- 1歳および2歳…22人
- 3歳から5歳まで…68人
所在地 日高市梅原5-2
電話 042-989-1579
高根保育所(定員120人)
開所時間(平日)
- <最長>午前7時30分から午後6時30分まで
- (短時間)午前8時30分から午後4時30分まで
- (標準時間)午前7時30分から午後6時30分まで
開所時間(土曜日)
- <最長>午前7時30分から午後1時まで
- (短時間)午前8時30分から午後1時まで
- (標準時間)午前7時30分から午後1時まで
定員
- 0歳(満6か月から)…6人
- 1歳および2歳…33人
- 3歳から5歳まで…81人
所在地 日高市下鹿山490-1
電話 042-985-0564
私立
高萩保育園(定員120人)
開所時間(平日)
- <最長>午前7時30分から午後7時まで
- (短時間)午前8時30分から午後4時30分まで
- (標準時間)午前7時30分から午後6時30分まで
開所時間(土曜日)
- <最長>午前7時30分から午後1時40分まで
- (短時間)午前8時30分から午後1時40分まで
- (標準時間)午前7時30分から午後1時40分まで
定員
- 0歳(満6か月から)…6人
- 1歳および2歳…24人
- 3歳から5歳まで…90人
所在地 日高市高萩1136-2
電話 042-989-2042
開栄保育園(定員90人)
開所時間(平日)
- <最長>午前7時30分から午後7時まで
- (短時間)午前8時30分から午後4時30分まで
- (標準時間)午前7時30分から午後6時30分まで
開所時間(土曜日)
- <最長>午前7時30分から午後4時30分まで
- (短時間)午前8時30分から午後4時30分まで
- (標準時間)午前7時30分から午後4時30分まで
定員
- 0歳(満2か月から)…9人
- 1歳および2歳…26人
- 3歳から5歳まで…55人
所在地 日高市旭ケ丘720-4
電話 042-985-7806
あさひ保育園 (定員120人)
開所時間(平日)
- <最長>午前7時30分から午後7時まで
- (短時間)午前8時30分から午後4時30分まで
- (標準時間)午前7時30分から午後6時30分まで
開所時間(土曜日)
- <最長>午前7時30分から午後5時30分まで
- (短時間)午前8時30分から午後4時30分まで
- (標準時間)午前7時30分から午後5時30分まで
定員
- 0歳(満2か月から)…8人
- 1歳および2歳…42人
- 3歳から5歳まで…70人
所在地 日高市森戸新田99-4
電話 042-985-0553
光進保育園(定員60人)
開所時間(平日)
- <最長>午前7時30分から午後7時まで
- (短時間)午前8時30分から午後4時30分まで
- (標準時間)午前7時30分から午後6時30分まで
開所時間(土曜日)
- <最長>午前7時30分から午後4時30分まで
- (短時間)午前8時30分から午後4時30分まで
- (標準時間)午前7時30分から午後4時30分まで
定員
- 0歳(満3か月から)…6人
- 1歳および2歳…21人
- 3歳から5歳まで…33人
所在地 日高市中鹿山359
電話 042-986-0680
日高どろんこ保育園(定員90人)
- 開所時間(平日)<最長>午前7時から午後8時まで
- (短時間)午前8時30分から午後4時30分まで
- (標準時間)午前7時から午後6時まで
開所時間(土曜日)
- <最長>午前7時から午後8時まで
- (短時間)午前8時30分から午後4時30分まで
- (標準時間)午前7時から午後6時まで
定員
- 0歳(満2か月から)…6人
- 1歳および2歳…21人
- 3歳から5歳…63人
所在地 日高市旭ケ丘211-3
電話 042-984-1370
法人現況報告書および財務諸表の公表
法人所轄庁が日高市となっている「社会福祉法人谷雲会(高萩保育園)」について、社会福祉法第59条第1項の規定により提出された「法人現況報告書」および「財務諸表」を公表しています。
平成28年度 社会福祉法人 谷雲寺_現況報告書(PDF:527KB)
1-1平成28年度 法人単位 資金収支計算書(PDF:102KB)
1-3平成28年度 社会福祉事業分 資金収支内訳書(PDF:121.1KB)
1-4平成28年度 法人拠点区分_資金収支計算書(PDF:267.3KB)
1-4 平成28年度 高萩保育園拠点区分_資金収支計算書(PDF:269KB)
2-1 平成28年度 事業活動計算書(PDF:103.3KB)
2-3 平成28年度 社会福祉事業区分_事業活動内訳表(PDF:123.2KB)
2-4 平成28年度 法人本部拠点区分_事業活動計算書(PDF:254.4KB)
2-4 平成28年度 高萩保育園拠点区分_事業活動計算書(PDF:256.6KB)
3-3 平成28年度 社会福祉事業拠点区分_貸借対照表内訳表(PDF:147.8KB)
3-4 平成28年度 法人本部拠点区分_貸借対照表(PDF:124.6KB)
平成27年度現況報告書 (Excelファイル: 109.5KB)
平成27年度 資金収支計算書 (Excelファイル: 62.6KB)
平成27年度 事業活動収支計算書 (Excelファイル: 55.3KB)
平成27年度 貸借対照表 (Excelファイル: 38.4KB)
平成26年度 現況報告書 (Excelファイル: 115.5KB)
平成26年度 資金収支計算書 (Excelファイル: 61.2KB)
平成26年度 事業活動収支計算書 (Excelファイル: 56.0KB)
平成26年度 貸借対照表 (Excelファイル: 39.2KB)
入所の要件
保育所(園)に入所できる児童は、その保護者が、次のいずれかに該当している場合です。
- フルタイム、パートタイム、夜間・居宅内の労働などの理由のため、児童の保育ができない場合(1か月の就労時間が64時間以上を常態としている)
- 母親の妊娠または出産後間がないため、児童の保育ができない場合(出産前6週間、出産後8週間)
- 保護者に疾病・負傷または心身に障がいがあるなどの理由のため、児童の保育ができない場合
- 同居または長期入院等している親族を常時、介護または看護しているため、児童の保育ができない場合
- 震災、風水害、火災その他の災害復旧に当たっているため、児童の保育ができない場合
- 求職活動(起業の準備を含む)を継続的に行っているため、児童の保育ができない場合
- 就学等(職業訓練校などによる職業訓練を含む)により、児童の保育ができない場合
- 児童虐待(その恐れがある場合を含む)や配偶者からの暴力等により、児童の保育ができない場合
- 育児休業取得中に、該当児童以外で既に保育所(園)を利用していて、引き続きに施設の利用が必要と認められる場合(現に施設を利用していない場合に新規で利用することはできません)
「小学校入学前の幼児教育のため」あるいは「集団に慣れさせるため」という理由では入所できる要件に該当しませんので、ご注意ください。
入所手続き
年度当初から入所を希望する場合
- 申請書の配布(毎年10月1日から配布)
配布場所:子育て応援課、出張所 - 入所申し込み(毎年11月上旬から実施)
新規で入所希望の人は、面接を行います。- 1次選考の締切は11月末までになります。以降の提出は2次選考になります(2月10日以降のお申し込みは5月入所選考の対象となります)。
- 胎児の申請は受け付けできません。出産後に申請してください。
- 提出書類により審査を行います。
- 4月入所(園)(不)承諾通知の発送(毎年2月中旬頃通知)
年度途中から入所を希望する場合
入所を予定している前月の10日までに申請書を提出してください(10日が閉庁日の場合は後直近の開庁日)。
詳しくは子育て応援課保育担当へご相談ください。
保育料
- 保育料は、世帯の市町村民税の所得割額(住宅取得控除等を控除する前の税額)を基に児童の年齢により決定します。
- 保育料は4月から8月までの前期分、9月から翌3月までの後期分に分け、前期分は前年度、9月以降は当年度の市町村民税額により決定します(保育料の決定通知は4月中旬および9月中旬までにお送りします)。
- 日高市内居住の方であれば、公立(市外の公立を除く)・私立による保育料に差はありません。
- 保育料は、登所(園)日数にかかわらず、月の保育料がかかります。(日割り計算は行いません)
- 保育料は、毎月1日現在の入所状況により納めていただきます。退所される場合は当月15日まで(閉庁日の場合はその前の開庁日まで)に退所届を提出してください。
- 子どものための教育・保育給付支給認定による保育標準時間(1日当たり11時間まで)と保育短時間(1日当たり8時間まで)の2つの区分で保育料が異なります。
- 保護者の死亡、離婚、再婚、転居等により、保育料が変更になる場合があります。世帯の状況に変更が生じた場合は、異動(変更)届を提出してください。
- 保育料の口座振替(毎月末日。土曜日・日曜日・祝日の場合は翌営業日に引落し)にご協力ください。
●令和元年10月から3歳から5歳の保育料については無償化となりました。詳しい内容については、幼児教育・保育無償化のページを参照してください。
第3子以降の3歳未満児保育料は0円になります
日高市では、少子化対策の一環として、第3子以降で、かつ、3歳未満児(0歳児から2歳児まで)の保育料を、平成27年4月分から全額県と市で負担します。
国の保育所保育料制度では、保育所や幼稚園等に同時に入所(園)している児童のうち、年齢の高い順が2番目を半額、3番目以降を全額免除としていますが、日高市の取り組みは、兄弟姉妹が同時に入所(園)していなくても、第3子以降の3歳未満児であれば、保育料を0円にするものです。
(例)
兄(小5)、姉(小1)、対象子ども(1歳)→ 対象
姉(中2)、兄(小3)、兄(幼稚園年少)、対象子ども(0歳)→ 対象
兄(小4)、姉(保育園年長)、対象子ども(3歳)→ 対象外
入所申し込み
窓口
市役所子育て応援課保育担当(1階7番の窓口)
住所
日高市南平沢1020番地
電話
042-989-2111(内線1607)
時間
午前8時30分から午後5時15分まで(毎週火曜日は午後7時まで)
休日
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
入所申し込みに必要な書類
1.保育所(園)入所申込書・保育児童台帳
2.子どものための教育保育支給認定申請書兼現況届(PDF:241KB)
3.各種証明書(次のうちいずれかを提出してください)
就労 | 令和2年度 就労証明書様式(PDF:333.4KB) 令和2年度 就労証明書(入力用)(Excelブック:39.6KB) 就労証明書記入要領(PDF:212.2KB) |
---|---|
妊娠・出産 | 母子健康手帳(出産予定日記載部分)などのコピー |
保護者の疾病・障がい | 医師の診断書(PDF:98.2KB)、身体障がい者手帳のコピー |
同居親族の介護・看護 | 医師の診断書(PDF:98.2KB)、身体障がい者手帳のコピー |
災害復旧 | り災証明書 |
求職活動 | 求職活動等申告書(ワード:57.5KB) |
就学 | 在学証明書または学生証の写しなど、授業の時間割 |
4.口座振替依頼書(3枚複写)
5.転入誓約書(PDF:62.3KB)(3月末までに日高市に転入予定の方)
下記の金融機関がご利用になれます。
- 埼玉りそな銀行 本・支店(「りそな銀行」はご利用になれません)
- 武蔵野銀行 本・支店
- 飯能信用金庫 本・支店・出張所
- いるま野農業協同組合 本・支店
金融機関へ直接提出しないでください。
口座名義や通帳お届け印が違っているケースがよく見受けられます。名義人、お届け印などを事前によくご確認ください
(押印箇所は3か所です。複写の2枚目、3枚目も忘れず押印してください)
申請書等は子育て応援課保育担当にあります。
支給認定証の交付
入所申請時に提出いただく支給認定申請書に基づきまして、3つの認定区分に応じた認定書を交付します。
認定書の交付は保育所(園)入所承諾書または不承諾通知書と一緒に行う予定です。
手続きする上で、提出書類と交付書類が追加されるものであり、これまでと手続きから入所決定の流れはほとんど変わりません。
3つの認定区分
1号認定[教育標準時間認定]
児童が満3歳以上で教育を希望
利用先:幼稚園・認定こども園
2号認定[満3歳以上・保育認定]
児童が満3歳以上で上記「保育所(園)に入所できる条件」に該当し、保育所などの利用を希望
利用先:保育所・認定こども園
3号認定[満3歳未満・保育認定]
児童が満3歳未満で上記「保育所(園)に入所できる条件」に該当し、保育所などの利用を希望
利用先:保育所・認定こども園・地域型保育
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2021年01月15日