保育施設一覧
保育施設とは
保育施設は、保護者が就労や疾病などのため、児童を家庭で保育することができない保護者に代わり保育する児童福祉施設です。
このため、「小学校就学前の幼児教育のため」や「集団生活に慣れさせるため」という理由では入所の対象となりません。
下記一覧にある保育施設に入所を希望する場合は、子育て応援課にお申し込みください。
施設による保育料の差はありません。
(注釈)「保育施設」とは保育所、認定こども園(保育枠)、地域型保育事業所(小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業)の各施設をいいます。
(注釈)保育料表により決定される保育料以外に、子どもの年齢などによって諸経費(給食費・教材費等)が別途かかります。
保育施設一覧
(注釈)認定こども園(幼稚園枠)の入園を希望する場合は、園へ直接申し込みとなります。詳しくは各園へお問い合わせください。
施設名 | 公私区分 | 所在地 | 電話 | 定員 | 対象年齢 | 時間外保育を含む保育時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
高麗川保育所 | 公立 | 日高市原宿69-2 | 042-989-1925 | 100 | 1歳から | (平日)午前7時30分から午後6時30分 (土曜日)午前7時30分から午後1時 |
高麗保育所 | 公立 | 日高市梅原5-2 | 042-989-1579 | 90 | 1歳から | (平日)午前7時30分から午後6時30分 (土曜日)午前7時30分から午後1時 |
高根保育所 | 公立 | 日高市下鹿山490-1 | 042-985-0564 | 120 | 満6か月から | (平日)午前7時30分から午後6時30分 (土曜日)午前7時30分から午後1時 |
高萩保育園 | 私立 | 日高市高萩1136-2 | 042-989-2042 | 120 | 満6か月から | (平日)午前7時30分から午後7時 (土曜日)午前7時30分から午後1時30分 |
開栄保育園 | 私立 | 日高市旭ヶ丘720-4 | 042-985-7806 | 90 | 満2か月から | (平日)午前7時30分から午後7時 (土曜日)午前7時30分から午後4時30分 |
あさひ保育園 | 私立 | 日高市森戸新田99-4 | 042-985-0553 | 120 | 満2か月から | (平日)午前7時30分から午後7時 (土曜日)午前7時30分から午後5時30分 |
光進保育園 | 私立 | 日高市中鹿山359 | 042-986-0680 | 60 | 満3か月から | (平日)午前7時30分から午後7時 (土曜日)午前7時30分から午後4時30分 |
日高どろんこ保育園 | 私立 | 日高市旭ヶ丘211-3 | 042-984-1370 | 90 | 生後57日から | (平日)午前7時から午後8時 (土曜日)午前7時から午後8時 |
施設名 | 公私区分 | 所在地 | 電話 | 定員 | 対象年齢 | 時間外保育を含む保育時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
フレンド認定こども園 | 私立 | 日高市台589-9 | 042-982-2293 | 66 | 満6か月から | (平日)午前7時30分から午後6時30分 (土曜日)午前7時30分から午後4時30分 |
日高ふじみだい認定こども園 | 私立 | 日高市新堀150-3 | 042-989-8778 | 106 | 満4か月から | (平日)午前7時30分から午後6時30分 (土曜日)午前7時30分から午後4時30分 |
施設名 | 公私区分 | 所在地 | 電話 | 定員 | 対象年齢 | 時間外保育を含む保育時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
キッズあさひ | 私立 | 日高市森戸新田99-11 | 042-985-0553 | 19 | 満2か月から | (平日)午前7時30分から午後7時 (土曜日)午前7時30分から午後5時30分 |
ひまわりのおうち | 私立 | 日高市鹿山240-15 | 042-978-9620 | 5 | 満4か月から | (平日)午前8時から午後6時 (土曜日)なし |
武蔵台わんぱく保育園 | 私立 | 日高市武蔵台1丁目26-9 | 042-982-4800 | 7 | 満6か月から | (平日)午前8時から午後7時 (土曜日)午前8時から午後7時 |
(注釈)武蔵台わんぱく保育園は、武蔵台病院内の保育施設(建物は別棟)で、一般の人も地域枠に入園することができます。
時間外保育(延長保育)の利用
時間外保育(延長保育)を希望する場合は、上記保育施設一覧の「時間外保育(延長保育)を含む保育時間」を参照のうえ、入所決定後各保育施設にお申し出ください。
時間外保育(延長保育)には、別途延長保育料がかかります。
慣らし保育
新規入所児童が集団生活に慣れるまでの間は、「慣らし保育」を行っています。入所当初は通常の保育時間よりも保育時間が短縮されます。安全で安心な保育ができるよう、ご理解とご協力をお願いします。
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年04月01日