パパ・ママ応援ショップ事業
協賛店舗が、ポイント・スタンプ等の優遇や割引などの特典を子育て家庭に提供する「パパ・ママ応援ショップ事業」を実施しています。
事業の内容
子どもを持つ家庭および出産予定家庭に「優待カード」を配布しています。協賛店舗を利用する際、この優待カードを提示することにより協賛店舗で独自に定めた優遇や割引などを受けられます(子どもの年齢が18歳に達した次の3月31日まで有効です)。
パパ・ママ応援ショップ優待カードは埼玉県LINE公式アカウントでも利用できます
LINE公式アカウントご利用のメリット
- 紙の優待カードの持ち歩きが不要になります。
- LINE公式アカウントでは有効期限が自動で更新されるため、切り替え手続きが不要です。
(注釈)スマートフォンアプリ「ポケットブックまいたま」(パパ・ママ応援ショップサブアプリ)は、令和5年3月26日をもってサービスを終了しました。
より詳細な内容は、下記の埼玉県ホームページにてご確認ください。
パパ・ママ応援ショップ優待カードアプリ版の利用方法(外部リンク)
優待カード
配布の対象
子ども(年齢が18歳に達した次の3月31日まで)を持つ家庭および妊娠中の人
配布の方法
紙の優待カードは、市役所子育て応援課(1階6番窓口)、保健相談センター、子育て総合支援センター「ぬくぬく」で配布しています。
お越しの際は、健康保険証、子ども医療費受給資格証など、保護者と子どもの住所および子どもの生年月日が確認できるものをお持ちください。
妊娠中の人は母子健康手帳を提示してください。
なお、妊娠中の人には、保健相談センターでも配布しています。
パパ・ママ応援ショップ(協賛店舗)
パパ・ママ応援ショップ(協賛店舗)は、特典の内容が記載された協賛ステッカーが店頭に掲示されます。
平成28年4月からは、全国の協賛店舗で利用できます。
パパ・ママ応援ショップ検索(埼玉県少子政策課のページへ移動します)
お店を経営している人へ(パパ・ママ応援ショップの募集)
協賛のメリット
- 子育て家庭を応援する店舗であることをPRできます。
- 子育て家庭にやさしい店舗としてイメージがアップします。
- 協賛者の名称、所在地、電話番号、特典内容等は、埼玉県ホームページに掲載されます。
協賛の内容
優待カードを提示したお客様に特典サービスを実施していただきます。
特典内容(代金割引、ポイント追加、無料サービスなど)は協賛店舗で自由に決められます。なお、特典の提供に要する経費は協賛店舗の負担となります。
申し込み方法
協賛申込書をダウンロードもしくは印刷し、必要事項を記入のうえ、子育て応援課または埼玉県少子政策課へ提出してください。また、協賛内容に変更があった場合や、廃止する場合は、協賛内容変更・廃止届の提出をお願いします。
協賛申込書・協賛内容変更・廃止届
申請の詳しい内容は、埼玉県パパママ応援ショップのページをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年06月05日